空手道部

卒業生インタビュー:タイトル表示(空手道部).png

メイン.jpg
1本ずつの突きもおろそかにしない練習

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
寒さがしみいるなか、白い道着姿、素足で勢いよく掛け声を交わしながら、練習にいそしむ礼儀正しい姿が、実にすがすがしく感じられました。空手道部は昨年11月に女子が全国国公立大学大会で団体3連覇を達成するなど目覚ましい成績を積んできていますが、練習は週3回。文武両道を貫けるように効率的で集中力あふれる日常を過ごしています。原動力となってきた元女子主将、五十嵐妃桜(きお)さん=人文学部4年(中国哲学)=に、空手道の魅力や部の強さの背景などを語ってもらいました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

男女アベック優勝、七帝大戦制覇など

2020年に創部65周年を迎えた歴史・伝統のある部で、総勢約250人のOB・OGで組織されるOB会の絶大な技術的・経済的支援にも支えられ、恵まれた環境で空手に打ち込んでいます。
近年も好調な成績を残し、19年=七帝大戦女子組手、男子組手で団体戦アベック優勝▽全関西大学空手道選手権女子団体組手で初のベスト8(全日本団体出場)▽21年=七帝大戦で女子組手団体戦優勝▽22年=全関西大学空手道選手権女子団体組手でベスト8、七帝大戦女子団体戦準優勝など。全国国公立大学大会では19、21、22年に女子組手団体戦3連覇を達成しました。(※20年はコロナ禍のため、大半の大会が中止)

空手道部~ vol.124より~
22年全国国公立大学大会組手女子団体優勝後の集合写真

初心者が大半、黒帯目指し「欲張りな4年間」

ところが意外にも、阪大では大学に入ってから空手を始める部員が大半です。新入生勧誘で効果があるのは「欲張りな4年間」「本当の充実」というキャッチフレーズ。練習日が他の部活に比べて少ない一方、心技体を磨ける活動の魅力にとりつかれます。またOB会の支援のおかげで部費徴収がないことも、特徴です。コロナ下でも、新歓活動に力を入れたので、例年より多くの1年生が入部してくれ、現在は4年生を含めて男女約35人が所属しています。
競技力向上には「練習・休養」という要素があります。そして勉強、研究にも打ち込めるように、練習は毎週火、木曜の放課後と土曜の3日間。集中力を発揮して少ない時間ながら有効に活用します。「突き1本も、気持ちが入っているのといないのとでは全く異なる」と言います。
阪大の強さの秘訣は、練習しながら対面する部員同士がアドバイスし合うこと。練習メニューは自分たちで決め、主将がその時々の調子などに合わせてより効率の良いものに仕上げていることも効果大です。

空手道部~ vol.124より~
【写真左】練習の合間、対面同士でアドバイスし合う【写真右】自分たちで決める練習メニュー


突き、蹴りの1本ずつもおろそかにせず「力と脱力」

部の活躍をイメージするために、好成績のけん引役、五十嵐さんの空手道人生をたどってみます。
大阪市内で生まれ育った五十嵐さんは、小学5年生から自宅近くの道場に通い始めました。周囲の子に比べたら遅いくらいだったので、「負けまい、追いつこう」と、突きや蹴りの1本ずつを大切に、濃密な練習ぶりを身に着け、それが急成長につながったようです。帰宅後に道着のまま勉強にも打ち込み、その集中力から学校の成績も向上しました。中学3年時には、近畿ブロックスポーツ少年団空手道交流大会で優勝するまでになっていました。
空手の魅力を尋ねたら、2点挙げてくれました。まず「力と脱力」「意識と無意識」「型通りと型破り」など、正反対に思える要素の両方が求められること。例えば、力強い突きをするためには、力を上手く抜くことが大切で、相手に当たる瞬間だけ拳に力を入れます。二つ目は、OB会長の小林豊先輩のお言葉を借りて「先手必勝」。「守り」は大切ですが、ここで「逃げる」と、たいていの場合は負けてしまいます。やはり「攻める」姿勢が、勝ちにつながるのです。
そして五十嵐さんは最後に「正直なところ、勝つとうれしいし、技が決まると格好いいな、と感じます。理屈抜きで楽しいので、続けていけます」と笑顔を見せます。
ちなみに小林さんは、試合にも毎回応援に駆け付け、どの選手にも分け隔てなくその後の講評、指導をしてくださり、部員皆が慕っています。

阪名戦五十嵐.jpg
【写真左】22年・全国国公立大学大会に出場した五十嵐さん(右)【写真右】卒業生追い出し稽古の集合写真(22年)

コロナ禍乗り越え、合宿も復活

部活動の話に戻ります。コロナ下では対面や集まっての練習ができない時期もありました。各自が壁に向かって「その場突き」「その場蹴り」を黙々と続けたり、イメージトレーニングを取り入れたり、ZOOMを活用して指導したり、さまざまな工夫で乗り切りました。22年夏には3年ぶりに合宿を復活させ、福井県で6日間、午前、午後、夕方とみっちり練習し、そして中日には観光したり宿で遊んだりして、仲間との友情を深めることができました。解散時には、かなり上達していたそうです。
今年に入って、主将以下の担務などが新体制になりました。4月から社会人となる五十嵐さんは、監督に就任して週末などに後輩の指導にあたります。

夏合宿練習風景.jpg
【写真左】夏合宿での練習風景(22年)【写真右】夏合宿最終日、海に飛び込む部員たち(22年)

「挑戦を恐れず、部を"化かし"」さらなる飛躍

全体を統括する安影孝太主将(法学部3年)は「来年度の部員数は1年生も含めると30名超と予想され、かなりの大所帯となります。数は力として、無限の可能性があります。今の阪大空手道部を"化かす"ことができるかどうかは主将である私の手にかかっていると思うと、身が引き締まります」と意気込みます。
部の中で男子は近年、七帝大戦、国公立大学大会で優勝できていません。23年は男子優勝、女子連覇を目指します。安影主将は、優勝のさらなる先にも視線を向けて「そのポテンシャルが今の空手道部にはあると考えます。私たちはチャレンジャー。何事にも恐れず挑戦し、時には変革も恐れない。そういった熱い気持ちでチーム一丸となって、この1年間を全力で駆け抜けたい」と、一層の飛躍を見据えています。

空手道部~ vol.124より~
22年度には「熊谷賞」を受賞しました

share !