原田 慧さん(2011年3月人間科学部卒業)前編

vol94_title

vol94_1

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ソーシャル・ディスタンスを取らなければならない新しい社会。仕事やプライベートで活動されるなか、「広報」について頭を悩ませていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 人間科学部を卒業後、現在は大阪大学広報課の第一線で「阪大ファンを増やすため」活躍している原田慧(けい)さんを2回に分けて紹介します。

※卒業生など学外の方も活用できるようになった「マイハンダイアプリ」の開発に、原田さんもかかわりました。その利用方法を、こちらに載せています。インタビューの後編は、9月号掲載予定です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ワニ博士も「新入生、応援してます!」

「目指すのは、Appleが新製品を初公開する時のような“圧倒的な伝わる感”ですね!」と語る原田さん。小気味よく動きまわる大阪大学公式マスコットキャラクター・ワニ博士の隣で、特注のワニ博士帽と、水色のちょっとダサい「大阪大学」Tシャツに身を包み、時に布マスクで酸欠になりかけながら、ぐぐっと会場を盛り上げる――その姿は、お堅いイメージの「大学行事」のなかで、明らかに“異彩”を放ちます。
今年6月、大阪大学会館(旧・イ号館)の講堂で、2週間10回にわたって開催された新入生対象の交流イベントで、新入生の緊張をほぐし応援するため、ワニ博士が毎回登場。原田さんは、このステージの演出を担当しました。「新しい土地に出て来て、友達もいないのに、新型コロナの影響で家から出られない。オンライン授業があるとはいえ、新入生は本当にしんどかったと思います。とにかく楽しんでもらい、ワニ博士を含めて阪大が応援している感じが伝わればいいなと思ったんですよ」
「ワニ博士で、もっとオモロイことができるんじゃないか」と日頃から考えていた原田さん。限られた時間の中で、「新入生に何を伝え、何を感じてもらうか」。わずか5分のステージに、ワンフレーズのみ書かれた30枚のスライドを用意し、ワニ博士からのメッセージやマチカネワニの知識などをたたみかけるようにプレゼンするスタイルを提案しました。「大学の先生のプレゼンは、スライドが文字ビッシリだったり、とにかく情報量が多い。だからワニ博士がスティーブ・ジョブズのようなシンプルなプレゼンをすれば、ステージの他の先生と差別化できる」と考えたのです。
そうしてプレゼンには、他の広報課員とも分担しながら、ワニ博士の付き人として登場。直前までの準備でも「ここ、反復横跳びで動きはります?」など、ワニ博士との連携に余念がありませんでした。

vol94_2_2

                          ▲新入生交流会イベント(2020年6月)

しっかり稽古して、一気にやりきる。

原田さんの学生時代は、寮生活を送りながら、公認サークル「㐧2劇場」に所属。さまざまな役を演じる一方、公演の制作(プロデュース)にも取り組み、PRのために新聞社回りなどもしました。劇団での経験が、今に生きているようです。「稽古や準備をしっかりと重ね、初対面のお客さん(新入生)たちを前にして、一気に新しいコトを伝えきる、というのは演劇に似ていました。大学職員にこんな業務があるとは思わなかったんですが(笑)。単純に楽しかったですね」と微笑みます。ステージにワニ博士が登場する時は、「写真を撮ってよし」「SNSに掲載してよし」と声高に呼びかけることで、楽しい雰囲気を会場の外にシェアすることにも成功しているようです。

vol94_3

                          ▲公認サークル「㐧2劇場」での舞台写真(写真右が原田さん)

share !