高校生・高校教員対象の公開セミナー等

高校生・高校教員対象の公開セミナー等

【高校教員対象】大阪大学高校教員向けセミナー2025

高等学校等の先生方を対象としたセミナーを開催します!
進路指導にご活用いただける内容ですので、ぜひご参加ください。
ご参加にあたっては、事前の申込みが必要です。

日時:2025年8月4日(月)13:30~15:40
会場: 大阪大学豊中キャンパス大学会館講堂 ( 豊中キャンパス13番 )
開催方法:対面開催のみ
対象:高校教員の方

プログラム:
1)開会挨拶 大阪大学副学長 豊田 岐聡
2)総長からのメッセージ 大阪大学総長 熊ノ郷 淳
3)令和7年度入試の総括 大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター教授 宮下 伊吉
4)令和8年度入試のポイント  大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター教授 宮下 伊吉
5)大阪大学の教育について 大阪大学理事・副学長 田中 敏宏
6)閉会挨拶 大阪大学理事・副学長 田中 敏宏

申込は こちら からどうぞ!(6/27(金)~申込開始予定)
※申込は先着順です。
※複数名でご参加の場合は、各機関代表者1名のみではなく、ご参加者それぞれのお申込みが必要です。

問合せ:大阪大学入試課入試マーケティングチーム
    06-6105-6156
    admission-pr[at]osaka-u.ac.jp ※[at]を@に変換して送信してください。




関西7大学フェスティバル

関西を代表する7大学が東京に集結し、大学説明会や講演・模擬講義などを行います。
高校生・受験生・保護者の皆様、ぜひご参加ください!
プログラムなどの詳細は、 関西7大学フェスティバルウェブサイト をご覧ください。

日時: 2025年8月23日(土) 10:00~16:30(9:30受付開始)
会場: 東京・TKP市ヶ谷カンファレンスセンター (対面開催のみ・入場無料)
主催: 大阪大学、関西大学、京都大学、同志社大学、立命館大学、神戸大学、関西学院大学
協力: 河合塾、駿台予備学校
申込: こちらからお申し込みください。保護者の方も申込が必要です。




※アーカイブ配信中※ 【5/3(土)】いちょう祭限定スピンオフ企画!阪大公式YouTube「阪大の〇〇にきいてみた」ライブ配信します! 

「阪大の〇〇に聞いてみた」YouTubeライブ配信の、いちょう祭限定スピンオフ企画です。
「大阪大学で学ぶことのメリットは?」「ゼミってなに?」といったあるある質問のほか「大阪って・・・」といった素朴な疑問に至るまで、ライブで何でもお答え。
阪大コアファンのあなたも、ビギナーのあなたも、ご参加お待ちしています!

日時:2025年5月3日(土)13:00~15:00 予定
https://youtube.com/live/ZusY4dwHwKQ?feature=share

ライブ配信のアーカイブや投稿動画は こちらからどうぞ




Saturday Afternoon Physics 2025

Saturday Afternoon Physics(SAP)は、高校生を対象に、第一線の研究者が最先端の物理を分かりやすく講義するとともに、実験デモンストレーションや体験も取り入れ、物理、科学、およびその応用、実用化に対する興味を引き出そうという教育プロジェクトです。

日時:2025年10月18日、25日、11月1日、11月8日(土)15:00~18:00
会場: 大阪大学豊中キャンパス、および吹田キャンパス
対象:高校生
開催方式:対面&オンライン[一部]
ホームページ:https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/SAP/

プログラム:
第1回 10/18 豊中(対面&オンライン)
1)講義「自然界をめぐるたびへのいざない」
2)体験「身の回りの物理を体験しよう」
3)実習「分光計で見る量子の世界」

第2回 10/25 吹田(対面のみ)
見学会 工学研究科物理学系専攻 精密工学コース(機能材料領域、原子制御プロセス領域)、レーザー科学研究所、核物理研究センター

第3回 11/1 豊中(対面&オンライン)
1)講義「量子の世界への旅立ちー光の物理から量子力学へー」
2)講義「物質の世界への旅立ちー量子コンピュータで物質を調べるー」
3)講義「宇宙への旅立ちー緑の海が生命を育んだ!?地球と光合成の20億年にわたる進化の物語ー」

第4回 11/8 豊中(対面&オンライン)
1)講義「原子核・素粒子の世界への旅立ちー実験室で探る宇宙現象ー」
2)実習「霧箱で放射線を見よう」

申込は こちら からどうぞ! 教職員・保護者のオブザーバー参加も可能です。
締切: 2025年10月3日(金)  イベントチラシ もぜひご覧ください。
問合せ:理学研究科SAP事務局 sap[at]phys.sci.osaka-u.ac.jp ※[at]を@に変換してください。




高校生のための大阪大学人文・社会科学系講義 2025秋

「日本」に関わる教育・研究の領域において全国有数の人的リソースを擁する大阪大学では、人文・社会科学系の諸部局を横断するかたちでグローバル日本学教育研究拠点を設置し、当該領域の教育・研究の学際的・国際的・社学連携的展開に努めています。
このたび、本拠点では、本学人文・社会科学系の研究成果を日本社会、とりわけ次代を担う若い人びとに向けて還元すべく、「高校生のための大阪大学人文・社会科学系講義」を開講することといたしました。
第1回の開催となる2025年秋は、大阪大学の知的背景を知っていただきつつ、最先端の研究成果に触れていただく機会として、下記の先生方の講義と見学会を準備いたしました。
奮ってご参加ください!

日時:9月13日(土)12:00~16:00
場所: 中之島センター
定員:15名
参加方法: こちらのフォーム よりお申し込みください。(先着順15名程度)
※申込締切は8月21日(木)ですが、定員に達し次第募集を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
★本イベントについての詳細は こちら をご確認ください。
★当拠点のHPは こちら




第18回 高校生のための蛋白研セミナー(模擬講義と施設見学など) 生命を彩るタンパク質

”タンパク質”というと食べる栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は、我々ヒトを含め、すべての動植物にとって欠かせない身体のパーツであり、あらゆる生命現象を支えています。
タンパク質に異常が生じると我々はさまざまな病気になります。ガンや老化もタンパク質の異常による病気です。
生命を担うこの身近で不思議な物質”タンパク質” やそれが関わる生命現象について、大阪大学蛋白質研究所の研究者が初歩からわかりやすく紹介します。 また、タンパク質の研究に関しての体験も用意しています。
2025年は多数の方に参加していただくため、春と夏の2回に分けて実施することにしました。
今回は夏の会の企画について案内します。

日時:2025年8月22日(金)
定員:50名
場所: 大阪大学蛋白質研究所1階講堂 (大阪大学吹田キャンパス内)
内容:模擬講義、体験実習、施設・研究室見学、学生との面談
対象:高校生・高専生 ※但し、同伴する保護者の方も模擬講義への参加のみ可(事前登録要)
参加費:無料(蛋白研までの交通費は自己負担)
詳細・参加申込は こちら




【オープンキャンパス2025出展】D&Iセンター Presents “あなた”らしい大学生活を応援します!

大阪大学には、学生の皆さんが自分らしく学べる環境づくりを進める、ダイバーシティー&インクルージョン(D&I)センターがあります。
今年の大阪大学オープンキャンパスにて、D&Iセンターに関する様々な取組みを紹介するブースを出展します。オープンキャンパスの合間にぜひお立ち寄りください。

日時:2025年8月8日(金)10:30~16:00
※必ず工学部・理学部・基礎工学部いずれかのオープンキャンパスに申し込んだ上でご参加ください。
会場:大阪大学 ①吹田キャンパス(U3-211・311) ②豊中キャンパス(豊中共創棟B棟)
開催方法:対面のみ
出展内容:
・大阪大学のD&Iの取組展示(入学支援金制度LGBTQ+支援など)
・女子中高生(高卒者含む)向け:理工系分野の女子学生による進路相談会(13:45-16:00)先輩に直接話を聞いてみよう!※別途予約不要、保護者も歓迎!
・女子学生プロデュース 受験生への応援動画放映
※来場者には、特製ARフレームをプレゼントします!

詳細はこちらをご覧ください。
主催・問合せ先:大阪大学ダイバーシティ&インクルージョンセンター
        di-center[at]ml.office.osaka-u.ac.jp ※[at]を@に変換して送信してください。




高校生のための「研究者と語ろう」 2025

高校生の皆さんが最先端の科学研究に触れることを通して、生命・自然科学の面白さを実感し、一人でも多くの方が科学の世界に進むことを期待しています。
本イベントでは研究の話だけでなく高校時代の過ごし方や考え方についても質問を受け付けます。
大いに語り合いましょう。(免疫学フロンティア研究センター拠点長 竹田潔教授より)

開催日:2025年8月8日(金)開場・受付開始:10:30 am(午後から参加の場合 12:45 受付開始)
会場:大阪大学吹田キャンパス 感染症総合教育研究拠点 (CiDER) → 安藤忠雄氏設計の先端施設です!
参加費:無料
対象:高校生・中高一貫校生(特に研究者に興味がある方)
申込:こちら からお申し込みください。

プログラム:
11:00-12:00 CiDER見学ツアー(先着30名:午後の研究セミナー参加必須)
12:00-13:15 昼食(各自ご手配ください)
*構内のコンビニ・学食の利用可能です。会場内で飲食可能ですが、ゴミはお持ち帰りください。
*大阪大学医学部附属病院にもコンビニ・食堂がありますが、病院内ではマスク着用をお願いします。

13:15-15:10 研究セミナー(先着50名、午前参加者含む)
<研究セミナー 1> 「難しいがんに立ち向かう」 45分
講師:小玉 美智子(大阪大学大学院医学系研究科 産科学婦人科学教室 教授)
<研究セミナー 2> 「月の科学の最前線 〜たかが月、されど月〜」65分
講師:寺田 健太郎 (大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 教授)
*講師プロフィールの詳細は こちらのポスター をご覧ください。

15:10-15:20 休憩
15:20-16:20 高校生と研究者の意見交換会
16:20-16:30 アンケート記入-解散




阪大箕面の東南アジアセミナー2025:高校生の成果発表会

大阪大学外国語学部では6月に教員、阪大生(日本の学生と留学生)と高校生の皆さんが一緒に学ぶ「阪大箕面の東南アジアセミナー2025」を開催しました。
東南アジア諸国について、講義と留学生との対話を通して、学びを深めてもらいました(今年のテーマは「戦後80年」です)。
高校生の研究成果を発表してもらい、「探究」の糸口について皆で考えます。

★本セミナーは東南アジアに対して身近で具体的な関心を養い、高校での探究学習や大学受験に役立てることを目的にしています。
本セミナーについての詳細は こちら
※事前申込制。申込締め切りは【7月24日(木)】までです。




【8月6日~8月30日】大阪大学生協主催 受験準備ブース

オープンキャンパス等で豊中キャンパスに来られた際にぜひお越しください!
阪大生の一人暮らし情報や、受験勉強についてなどの情報の掲示・資料配布を行います。
予約不要・出入自由です。

学部オープンキャンパスが開催される日には現役阪大生スタッフもブースに常駐。
お気軽に受験勉強や大学生活についてご相談ください!

※定休日もございますのでご注意ください。詳細日程等は こちらのチラシ をご確認ください。
※大阪大学生協の受験生・保護者応援行事のウェブサイトは こちら



第46回大阪大学基礎工学部公開講座

私たちの生活は科学技術によって支えられており、その進歩と密接な関係をもっています。
特に日常生活に直接関係する機器や物質の目覚ましい発展と普及、情報技術の急速な進歩とそれにより得られる膨大な情報、生命の謎の解明と先端医療技術、これらに囲まれた私たちの日常生活を安全で豊かなものにするには、それにふさわしい教育と知識を備えることが必要です。
このような環境の中、大阪大学基礎工学部では大学と地域社会との連帯を強めるとともに本学部の研究成果を発信する一環として、1979年以来45回にわたり公開講座を開催してきました。
本年度(第46回)も、様々な立場から私たちの暮らしや社会と密接な関係をもち、そして明るい未来を拓く最先端の科学技術の成果とその意義を紹介します。

期間:2025年7月30日(水)〜 8月1日(金)(3日間全9講義)
開催形式:オンライン形式(ビデオ会議ソフト「Zoom」を予定)*ソフトのインストールは必要ありません
定員:各日220名(原則として先着順)
講習料:中学生・高校生・大学生・大学院生は講習料を免除します。(申込み時に、学生証の添付をお願い致します。)
申込受付期間:2025年6月9日(月)午前9時より〜7月14日(月)
申込方法(学生用):https://form.run/@es-kokai46-02



第10回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ ヒトの顔とロボットの顔:科学と工学で探る「顔らしさ」

私たちは、毎日たくさんの「顔」と向き合って生きています。
家族の顔、友だちの顔、スマホに映る自分の顔、そして最近では、ロボットの顔まで。
でも、「顔らしい」って一体なんでしょう?
ロボットに目と口をつけたら、それはもう「顔」になるのでしょうか?
私たちの脳は、どんな風に「これは顔だ」と判断しているのでしょうか?
今回、大阪大学の「顔」に関する工学と脳科学の研究者らが、ロボットと人間の顔についての最先端の研究を紹介します。

講師:
石原 尚 (大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻・准教授)
「人間の顔を真似るロボットの仕組み」
中野 珠実 (大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻・教授)
「人間の顔をみる脳の仕組み」

日時:2025年8月17日 (日) 14:00〜16:00
会場:ZOOM ウェビナー(オンラインセミナー)
   ※申し込み時にご登録いただいたメールアドレスにご案内いたします。
対象:高校生から大人向け
参加費:無料
言語:日本語
定員:500名(先着順)

参加申込・ホームページは こちら

主催:大阪大学先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センター
問合せ:event[at]otri.osaka-u.ac.jp ※[at]を@に変換してください。




【受験生・保護者対象】大阪大学生協主催 受験準備説明会

大阪大学生協主催の受験生・保護者の皆様に向けた説明会です!
昨年も1,000名を超える方に参加・ご視聴いただきました。
先輩阪大生の受験・進路決定体験談や受験にかかる費用、お部屋探しのスケジュール、受験時のホテルのことなど、知っておきたい情報をお知らせします。
質問コーナーもございます。

親子ともに大阪大学受験に向けた心構えなどを知れる良い機会になりますので是非ご参加ください!

日時:
7月20日(日)14:00-16:00 オンライン
8月30日(土)10:00-12:00 オンライン
8月30日(土)14:00-16:00 対面
11月22日(土)10:00-12:00 オンライン
2026年1月24日(土)10:00-12:00 オンライン

各回の詳細・お申込みは こちら。※各回開催の1か月前ごろにオープンします。




ナレッジキャピタルSpringX〈超学校〉「高校生のためのミチシルベ:大阪大学微生物病研究所から学ぶサイエンスの仕事」

生物や医学に関心のある高校生の皆さん、将来はどんな仕事をしたいですか?
第一線の研究者よりヒントをお伝えします!
現役研究者が自身の高校生時代の進路設計のこと、いま夢中になっている研究のこと、これからの目標について語ります。
※プログラムのお参加申込みにはSpringXメンバー登録(無料)が必要です。

【第1回】世界とつながる蚊と感染症のサイエンス -Zoomでつながる感染症の最前線-
【日時】2025年7月31日(木) 14:00〜15:00
【開催形式】Zoomによるオンライン開催
【講師】山中 敦史氏(大阪大学微生物病研究所 日本・タイ感染症共同研究センター ウイルス感染部門 特任講師) ※参加無料/要申込
▶詳細・お申込みは こちら


【第2回】お腹にくるウイルスに迫る -ウイルス研究最前線と360度画像バーチャル研究体験-
【日時】2025年8月7日(木) 14:00〜15:00
【開催形式】会場開催・ グランフロント大阪 北館2F The Lab. アクティブスタジオ
【講師】小瀧 将裕氏(大阪大学微生物病研究所 ウイルス免疫分野 助教)
※参加無料/要申込
▶詳細およびお申込みは こちら




大阪・関西万博に大阪大学の先生・学生が多く参加しています!

4月13日に開幕した大阪・関西万博。 大阪大学は最先端の研究成果の展示や催事に多く関わっています。
大阪大学の先生や学生団体、大阪大学発スタートアップのイベントなど、見どころ満載!
こちら のページで万博での阪大関連イベントを随時更新していきますので、ご来場前にぜひチェックしてください!




フューチャー・デザインワークショップ ~持続可能な社会を考える~

フューチャー・デザインとは、将来世代に持続可能な社会を引き継いでいくための社会の仕組みや社会システムをデザインしようとする新しい学問です。
このワークショップでは、未来の視点から、実在する市の施策をグループに分かれて、大阪大学で考案したカードゲームを用いて一緒に考えます。
文系・理系問わずどなたでも参加できる内容です。
この機会にぜひフューチャー・デザインを体験してみてください。

【日 時】 2025年8月7日(木) 10:00~16:00
【会 場】  大阪大学 吹田キャンパス 大阪大学・日本財団感染症センター 大ホール (1F)
【対 象】 高校生(70名程度)
【参加費】 無料
【実施方法】 対面
※お申込みや詳細は こちら をご確認ください。




第20回 女子中高生のための関西科学塾

「女子中高生のための関西科学塾」では、大学の設備を使っての実験や、理系の先輩たちとの交流・講演などを通して、理系の世界の幅の広さや奥の深さ、その道に進む魅力を実感できる事業を通年で行っています。

今年度は大阪大学が幹事校となり、「第20回女子中高生のための関西科学塾」を開催します。
会場は大阪大学の豊中キャンパスと吹田キャンパスをはじめ、神戸大学、奈良女子大学など、プログラムによって異なります。

理系が好きな女子はもちろん、文系と決めている人も参加大歓迎です。
好きな日程を選んでお申し込みください。複数日程でも申し込めます。

◆詳細は こちら


share !