環境・エネルギー管理部門
トピックス
環境方針
国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」において、先進国も含む国際社会全体の目標として持続可能な開発目標(SDGs)が示され、これらの目標の達成に向けた取組みが始まっています。大阪大学としても、これまで以上に環境への取組みを推進することで、地域社会、国際社会に貢献していく使命があり、これはOUビジョン2021にも示されています。
このような使命を果たしていくためには、本学における環境への取組みについて、より積極的に、かつ全学が一体となって推進していくという強い決意を、改めて学内関係者に示す必要があります。
以上のことから、この決意を明文化して、大阪大学の環境への取組みに対する方針を示すために、2018年4月に環境方針を改正しました。
・
環境方針
エネルギーマネジメント中期目標・基本方針
大阪大学エネルギーマネジメント実施規則に基づき、「大阪大学エネルギーマネジメント中期目標・基本方針」を2021年2月に制定しました。
国の温室効果ガス排出量削減目標と同様に、大阪大学全体で2030年度までに2013年度に比べて温室効果ガス排出量の40%以上削減を目標値として掲げ、この中期目標を達成するための6つの基本方針を定めました。
省エネ計画
「大阪大学では低炭素キャンパスを推進するために、大阪大学省エネ計画を毎年作成し、すべてのキャンパスにおいて取組みを実施しています。
省エネポスター
Summer 2021
電力可視化システム
以下から、吹田・豊中・箕面の3キャンパスの電力使用量をモニタリングできます。
・
学外公表サイト
各団地の電気室単位(主な建物単位)で電力使用量を計測し、そのデータを学内ネットワークを利用して集め、学内向けポータルサイトで詳細に公表しています。
・
学内サイト-学内使用電力情報
電力可視化システムの長期データの活用調査
大阪大学では主要建物の電力消費量を30分単位で計測し、リアルタイムに表示するシステムを2011年6月から運用している。この蓄積データの幅広い活用を目指した技術的なプロセスを調査、研究した経過について報告書にまとめました。
・
電力可視化システムの長期データの活用調査
省エネの手引き
・ 省エネの手引き カテゴリーⅡ(理科系施設向け)~実験機器等の管理編~
サステイナブルキャンパスオフィス TOP | 環境・エネルギー部門 | キャンパスデザイン部門