項目をクリックすると
各句回にジャンプします

kukaihousyouroku

 大綿の夕日に紛れ見失ふ
 なに気なく咲き花石蕗の地を照らす
◎画架立てて小春日の瀬戸一望に
 曇りぐせなにわの町の初冬かな
 煌めける夜汽車駆くるや雪の原
 大根の清しき白を刻む朝
◎大綿や空のすき間をもれて舞ふ
◎諍へばおろし大根辛きかな
 忘年会去年には君の在せしを
 ふろ吹きの大根熱し三度吹く
 石蕗の花海と空との青を背に
◎大綿の消えて虚空の残りけり
 大綿や徘徊止まぬ義母 (はは) を追ふ
 歩み来し五百余回や冬日和
 重さなど持たず大綿さまよへる
 三本は重し大根貰ひけり
 島々を左に右に小春凪
◎大根をすぱすぱ切つて気の晴るる
 大根を抱きて急ぐ家路かな
 三婆のベンチ動かぬ小春かな
 竹細工楽しむ人に小六月
◎小春日や千羽の鶴を折りあぐる
 母偲ぶ能楽堂や石蕗の花
 大根抜く土の匂の新なり
 大根煮をいつとは知らず好きになり
 街路樹の赤き林檎や伊那の町
 石蕗の花つき出して咲く日向かな
 綿虫や命繋げば死の軽し
 何時までも歩いていたし小春の日
 石蕗の花つき出して咲く日向かな
◎大根煮る香りに籠る妻の味
 海光る山道石蕗の咲きさきぬ
 われに在る末枯ごころいつくしむ
 旅小春心ならずもいたはられ
 庭仕事とくとはかどる小春かな
 大綿のごと知らぬ間に消えたかり
 大根煮て句作三昧一人の夜
 大根の柔く煮え人恋し
◎大根を提げて植木屋集金に
 待兼会五百余会の冬うらら
 大綿の風に任する終の道
 白壁も懸大根も夕日中
 綿虫の運河越す時光りたる
◎来し方を語りて寡婦の小春かな

浩風
あや

ゆたか
遊子
京子
眞知子
輝子
安廣

邦夫
洛艸
眞知子
あや
輝子
香月
嵐耕
暁子
あや
暁子
言成
輝子
太美子
安廣

遊子
ゆたか
邦夫
ゆたか
ゆたか
言成

あや
暁子
洛艸
暁子


遊子
あや
邦夫
暁子
幹三
太美子

井上浩一郎 選

第551回 平成26年11月17日 (月) 

 石蕗の黄や句心育て来し月日
 大根を抱きて急ぐ家路かな
 なに気なく咲き花石蕗の地を照らす
 棲み古りて庭のあちこち石蕗の花
 恙なく支へ合ひゐる小春かな
 軒先も塀も立木も懸大根

あや


浩一郎

 

選者吟

第550回 平成26年10月20日 (月) 

兼題  新酒・鵙(あや)栗・秋高し(浩一郎)
席題  卓上に 茸・檸檬・杜鵑草・石蕗の花・満天星紅葉・
        銀杏・紫式部

 秋高し欲ばらざれば身の軽し
 知らぬ間に鴨の陣あり里の川
 夕鵙に切り上げられし立話
 鳥影を庭に残して鵙の去り
 秋高し白樺の白空の青
 声抑へ鵙低く飛ぶ森の中
◎今年酒越し方思ひ人想ひ
 新酒酌む酔のまはりの早きかな
 栗を剥く妻は真顔となつてゐし
 風のみち磯の香の径秋高し
 焼栗の熱さ嬉しき紙袋
 雨風の一夜明くれば天高し
◎こんもりと枡に注がれし新走
 京の秋高し西山東山
 かの人の電話が嬉し秋の宵
 鵙一羽高だかと啼く枝の先
◎秋高し一日終はるを惜しみけり
 拾ひ来し柴栗五つ栗ごはん
 天高し甲斐と武蔵の分水嶺
 頂上に秋灯一つ比叡山
 新しき杉の杓子や栗御飯
 廬山寺や紫式部の色さゆる
 新酒もて祝ぐべき勝利ありにけり
 秋高し青どこまでもつづく空
 心急かるる思ひあり鵙日和
◎ほろほろと萩散る縁のひとり酒
 栗ご飯炊き方知らぬ寡男かな
 銀の風吹き抜けて行く薄原
◎新酒提げぬつと碁敵現るる
 三山の囲む旧都や虫時雨
 蔵元の一筆添へて新酒くる
◎やまあひのせせらぎひかる鵙日和
 銅の卸し金にて新生姜
 鵙鳴くや遠くで響くししおどし
◎怖ず怖ずと上戸に紛れ新酒酌む
 負け知らぬ六甲颪新酒酌む
 秋高し楠の大木雲を掃き
 いが栗とこはごは遊ぶ仔猫かな
◎石庭にさざ波起せ鵙一声
 到来の栗炊き込みて子等呼びて
 由緒ある酒蔵にこそこの新酒
 廃校となりし分校鵙猛る
◎新酒酌み心を開きすぎたるか
 休肝日破り手にする新酒かな
 仏壇へ旦那仕込みの栗御飯

眞知子
元彦
洛艸
洋一
安廣
元彦


浩風
香月
幹三
浩一郎
幹三
瑛三
磨央
安廣

兵十郎
和江

幹三
瑛三
浩一郎
瑛三
太美子
安廣
洋一
安廣
浩風
遊子
眞知子

幹三

元彦
元彦

安廣

京子
英雄
浩風
暁子
洋一
元彦

長山あや 選

 奉納の新酒やこもの香りをり
 届きたる新酒や一献また一献
 知らぬ間に鴨の陣あり里の川
◎夕鵙に切り上げられし立話
 秋高し合掌の屋根天を指す
 杉玉や新走あり古き蔵
◎今年酒越し方思ひ人想ひ
 娘の苞の新酒や父を饒舌に
 風のみち磯の香の径秋高し
 焼栗の熱さ嬉しき紙袋
 てきぱきと流れてゐたる秋の川
 師の在せばこの新酒をと思ひけり
 こんもりと枡に注がれし新走
◎栗むいてむいて話の尽きざりし
 京の秋高し西山東山
 信長を神とし新酒祀りけり
 新酒酌む今は老いたる恋敵
 焼栗の匂に惹かれ寄る茶店
 新酒酌み友と往時を突き合はす
 大いなる丹波の栗の飯を炊く
◎毬青き栗も落として昨夜の風
 皮むきは主人の仕事栗御飯
 秋天に高さありけり槍穂高
 心急かるる思ひあり鵙日和
 お地蔵や山栗ひとつ供へられ
 新酒提げぬつと碁敵現るる
◎ほろほろと萩散る縁のひとり酒
 呼び込みの声はづみをる初茸
 栗ご飯炊き方知らぬ寡男かな
 銀の風吹き抜けて行く薄原
 ごつごつと妻の栗飯栗多し
 サイクリング峠を越えて秋高し
 色鳥のこぼせし色を風さらふ
◎鵙日和急かねばならぬ庭仕事
 蔵元の一筆添へて新酒くる
 手のひらの檸檬と語り合ふ夕ベ
 検診の無事に終りて秋高し
◎レモン切り辺りにレモン満ちにけり
 蔵元の見学に酌む今年酒
 利き酒や新酒の酔ひの軽やかに
 渓に満つる栗焼く匂ひ箕面道
 杉玉も新た蔵出す今年酒
◎しづもれる団地の昼や鵙高音
 枝先に鵙の来てをり夫を呼ぶ
 団欒は焼栗の香に包まれて
 大楠の揺らぐことなし秋高し
 霊場の木々にさまざま鵙の贄
◎檸檬かじる少年濁世に染まらずに
 新酒酌み心を開きすぎたるか
 あの世より君も来たれよ新酒あり
◎鵙の声鋭く聞くや手術の日
 あらばしり匂ひも味もちと

輝子
あや
元彦
洛艸
安廣
瑛三

太美子
香月
幹三
幹三
暁子
幹三
あや
瑛三

暁子
洛艸
邦夫
暁子
眞知子
言成
遊子
太美子

浩風
安廣
遊子
洋一
安廣

洛艸
あや
和江
眞知子
あや
嵐耕
幹三
洛艸
言成
瑛三
洛艸
暁子
輝子
太美子
言成
嵐耕
輝子
暁子

安廣
邦夫

井上浩一郎 選

 栗むいてむいて話の尽きざりし
 杜鵑草淋しく暗く己れ抱く
 手のひらの檸檬と語り合ふ夕ベ
 鵙鳴くや街の朝空裂くごとく
 雨風の一夜明くれば天高し
 気がかりも大事もあらず秋高し

あや


浩一郎

 

選者吟

アンカー

item1

アンカー

第552回 〈吟行句会〉平成26年11月30日 (日) 

吟行  観心寺(河内長野市)

 唯一つ梢に残る榠摣の実
◎冬ぬくし仏像の経し千余年
 風鐸は鳴らず紅葉の散るばかり
 小流れも涸れて御陵へ磴暗し
 天仰ぐ布袋の腹に散る紅葉
 阿弥陀堂身をば委ぬる日向ぼこ
 我が影の冬木の影の中にあり
 御陵坂冬日千年杉の先
 散り来ると見えて冬蝶舞ひ降りぬ
 積上ぐる薪おほひて散り紅葉
 首塚の冬日受けただ鎮もれる
◎むきだしの空となりたる冬の晴
 御影堂を読経洩れくる小春かな
 銅像も首塚もみな冬日射し
 落葉踏み星の社巡り滑るまじ
 散紅葉ひとひら受けし掌
 先を行く人のありたる落葉道
 冬ざるる園にぽつんと真紅の実
 絶え間なく音無く落葉時雨かな
 冬の蝶修業大師の御手に拠る
 明日よりは師走や今日は句と遊ぶ
◎一山の紅葉かつ散る観心寺
 石段は闇に消えをり散紅葉
 苔むせる萱葺屋根に散紅葉
◎枝先にすでにしつかと冬芽あり
 山稜へ続く蹬なり冬の蝶
 冬紅葉我山姥となる一瞬
 薪積み御学問所の冬構
◎冬蝶のさがしあてたる小さき花
 池に浮く落葉を歩く虫のをり
 河内野にゆきわたりたる冬日差

言成
眞知子
兵十郎

言成
邦夫
幹三

兵十郎
輝子
眞知子
幹三
曉子
眞知子

邦夫
幹三
兵十郎
曉子
輝子
曉子
言成
曉子
曉子
邦夫
輝子

言成
幹三
幹三
曉子

井上浩一郎 選

 木洩れ日に坐せば寄り来る紅葉かな
 振り返り見れば紅葉のなほも散る
 紅葉散りかかれば人や咲くごとく

浩一郎

 

選者吟

アンカー

兼題  大根・小春(あや)石蕗の花・大綿(浩一郎)
席題  卓上に 冬紅葉・山茶花・皇帝ダリア

◎棲み古りて庭のあちこち石蕗の花
 曾孫連れ孫の来てゐる小春かな
 煌めける夜汽車駆くるや雪の原
 好物を大根と答ふ齢かな
◎好きなだけ大根引けと言われても
◎諍へばおろし大根辛きかな
 大綿のたゆたふ夕淡き夢
 夕闇に石蕗の黄の暮れなづむ
 ゆつくりと蕾開きし石蕗の花
 焼き魚の味引き出せる大根かな
 肩青き高さ揃うて大根畑
 検査よし病院出れば石蕗の花
 忘年会去年には君の在せしを
 トラックに大根の白溢れゆく
◎ことことと大根煮たき家居あり
 雪のごと虫大綿の白き舞
 大綿の己の影をもて余し
 煮えごろの大根うまし酒うまし
◎大綿の消えて虚空の残りけり
 満天星の冬紅葉活く潔 (いさぎよ)
 小春日ややつと抱かせてもらふ稚
 重さなど持たず大綿さまよへる
 草も木も吾も包まる小春日に
 三本は重し大根貰ひけり
 石蕗一花何やら止まり居て揺るる
 研ぎ終えし庖丁試す大根かな
 作務僧の布施の大根高く干し
 恙なく支へ合ひゐる小春かな
 冬天の大画布皇帝ダリアかな
 青々と大根畑の生気かな
◎譬ふれば今人生の小春なり
◎大根をすぱすぱ切つて気の晴るる
 冬ダリア大きく咲きて淋しかり
 小春日や千羽の鶴を折りあぐる
 心地よき緊張もあり冬日和
 大綿や光りて消ゆる青空に
 母偲ぶ能楽堂や石蕗の花
 大根抜く土の匂の新なり
 大根や白き肩出し抜けといふ
 都大路車夫と舞妓の小春かな
 大綿や金剛葛城空広し
 綿虫や命繋げば死の軽し
 大綿の思案ありげにさ迷へり
◎大根煮る香りに籠る妻の味
 宇宙まで雲一つなき小春かな
 連想は悉皆成仏綿虫に
 大根覗く袋ぶらさげ寡男かな
 蹲踞に灯篭に添ひ石蕗の花
 やをら立ち伸びする猫に小春濃し
 引き立ての大根の葉の折れやすき
 庭仕事とくとはかどる小春かな
 人ひとり逝きて木の葉の散り止まず
 大綿のごと知らぬ間に消えたかり
 日裏出て大綿空にとけゆけり
 大根煮て句作三昧一人の夜
 雲動き花野を暗くしてをれり
◎白壁も懸大根も夕日中
◎軒先も塀も立木も懸大根
 宵闇に黄の色の濃し石蕗の花
 来し方を語りて寡婦の小春かな
 苔庭に石蕗の黄の際立てり
 キャンパスの芝生に屯して小春
 大綿の夕日に紛れ見失ふ
 画架立てて小春日の瀬戸一望に

浩一郎
暁子
遊子
幹三

輝子
安廣
洛艸
洋一
元彦
浩一郎

安廣
洛艸
太美子
英雄
浩風
英雄
洛艸
言成
輝子
輝子

香月
兵十郎
幹三
香月
浩一郎

太美子

暁子
輝子
輝子
太美子
嵐耕
太美子
安廣
暁子
瑛三

邦夫
洛艸
言成
元彦

洛艸
眞知子
香月
太美子
洛艸
浩一郎
暁子
輝子

ゆたか
暁子
浩一郎
安廣
太美子
洛艸
洛艸
浩風

長山あや 選

第553回 平成26年12月15日 (月) 

 冬枯のやうな晩年われに賜も
 真夜ひとり北風と言葉交しをり
 北風といふ澄みきつた風が好き
 北風や屋根職声を掛け合うて
 素通りはならぬと灯す河豚の宿
 着ぶくれてもの言ふ顎の動くかな

あや


浩一郎

 

選者吟

アンカー

兼題  北風・重ね著(あや)冬枯・河豚(浩一郎)
席題  卓上に 水仙・冬芽(梅)・八手の花

◎重ね著て約束果す一日かな
 残りたる湯豆腐一つ分け合うて
◎冬枯の墓地に鴉の遠音かな
 除夜の鐘尽きれば八十路道あらた
 遠き人もの言ふてをり白き息
 一抹の不安はあれど河豚美味し
 立ち止り介護夫と見る冬芽かな
 事多き年しみじみと除夜の鐘
 北風を追風として坂登る
 冬枯の林にかすかけもの道
 河豚食うて何やら口のしびれ来し
 重ね著の要るか要らぬか背中決む
 河豚鍋の軽き痺れとその旨み
◎たしかなる明日のあるべし冬木の芽
 重ね著にお洒落心も加へゐて
 荷を解 (ほど) く水仙の香や花舗の前
 北風に追はるる如く散会す
 三津五郎の話となりし河豚の鍋
 悠久の時経し史跡冬枯るる
 句会へと水仙運ぶ香も運ぶ
◎重ね著を一枚脱ぎて粥すする
◎着ぶくれてもの言ふ顎の動くかな
 オーロラへ借りし重ね著重かりき
 冬枯やこころ閉ざして畦の道
 これがあの舌のしびれか河豚の肝
 北風に挑む自転車足重し
 冬枯や雄鹿にさびし角の跡
 河豚食へば話題はいつか死を巡る
 慎ましく生きるが良けれ花八手
 腕利きの店主の河豚に舌つづみ
◎重ね著の母重ね著の稚 (やや) 抱ける
 息ひそめ闇に聞き入る北風の音
 河豚提灯間抜け顔なる竿の先
 河豚鍋や皆が食べれば我もまた
 北風に飛ばされ渡る交差点
 素通りはならぬと灯す河豚の宿
◎水槽の河豚を横目にうどん買ふ
 水仙の庭今は亡き友偲ぶ
 ひれ酒に上司を偲ぶ夜となりぬ
 古る友とありてうれしき河豚の鍋
 重ね著て老いし命を包みけり
 秘密めく路地の奥なる河豚屋かな
 もてなしはまづ鰭酒をすすめけり
◎北風や開かずの踏切まだ開かず
 冬枯れて墨絵の世界六甲山
 冬枯のもの叩きゐる雨の音
 ヒトになし再生といふ冬枯野
 北風の鋭き刃闇を切る
 河豚鍋に想ひ出したる顔ひとつ
 清清し北風に真向ふ家路かな
 河豚提灯ともれば店に満つ笑顔
 冬枯の嵯峨野にひそと去来塚
 詩を解し鰭酒愛でし友惜しむ
 北風をまともに受けてガードマン
◎冬枯の野中のバス停バス止まる
 病院の影の昏かり北吹く日
◎北風や屋根職声を掛け合うて
 蟷螂の鎌ふりあげて枯れてをり
 北風を味方にガンバ優勝す
 冬枯の墨絵の景となりにけり
 河豚鍋を子に誘はれて面映ゆし
 北風を道連れに行く遍路旅
 重ね著をファッションとして楽しめり
 足重く重ね著をして投票へ
 入り日差し枯山しばしよみがへる
 北風の染み込んでゐる厨かな
◎独り居の寂しき自由重ね著て
 河豚の声聴く波止釣の暮れゆけば

嵐耕
安廣
洛艸
洋一
幹三
暁子

安廣
言成
洛艸

邦夫
元彦
輝子
瑛三
暁子
輝子
浩風
兵十郎

幹三
浩一郎

洋一
浩風
邦夫
瑛三
暁子
遊子
英雄
輝子

安廣
洛艸
香月
浩一郎
洋一
言成
瑛三
浩一郎
暁子
幹三
嵐耕
眞知子
茉衣
暁子

眞知子
洋一
京子
嵐耕
瑛三

洛艸
暁子
瑛三
浩一郎
輝子
元彦
浩風
和江
安廣
香月
和江
輝子
言成
暁子
兵十郎

長山あや 選

第538回 H26.01.20

第539回 H26.02.17

第540回 H26.03.17

第541回 H26.03.30

第543回 H26.05.19

第542回 H26.04.21

第546回 H26.07.14

第547回 H26.08.18

第548回 H26.09.08

第549回 H26.09.29

第545回 H26.06.29

第544回 H26.06.16

第550回 H26.10.20

第551回 H26.11.17

第552回 H26.11.30

第553回 H26.12.15

 重ね著て約束果す一日かな
 除夜の鐘尽きれば八十路道あらた
 楽しみは先に冬芽のまだ硬く
 立ち止り介護夫と見る冬芽かな
 ただ一人行く冬枯の遍路道
 たしかなる明日のあるべし冬木の芽
 真夜ひとり北風と言葉交しをり
 重ね著にお洒落心も加へゐて
 荷を解 (ほど) く水仙の香や花舗の前
 北風に追はるる如く散会す
◎三津五郎の話となりし河豚の鍋
 手折らむと寄れば水仙香の仄か
 電飾のともり冬枯忘れけり
◎北風や何処に眠るごんぎつね
◎北風といふ澄みきつた風が好き
 冬枯れの花壇にも早や命萌ゆ
 これがあの舌のしびれか河豚の肝
 傘寿祝ぐてつさてつちり黒門に
 草花の形残りて冬枯るる
 冬枯や雄鹿にさびし角の跡
 河豚食へば話題はいつか死を巡る
 北風や駆けだす幼に負けられぬ
 重ね著の肩をまるめて商へる
 虜囚来て造りし鉄路冬枯るる
 空薄く切つてゆきたる冬の月
 奇兵隊の末裔われの河豚を食ふ
◎息ひそめ闇に聞き入る北風の音
 北吹くや鳥も嗄れ声となり
◎河豚提灯間抜け顔なる竿の先
 油屋の雪の土蔵の旅籠かな
 北風に飛ばされ渡る交差点
◎重ね著をしてよく父母の出掛けたる
 重ね著や老の口出しきりもなし
 庄屋跡広く冬枯知らぬ庭
 冬枯るる運動場にある日向
 もう一枚重ね著をして夜の会
 まよひつつ一枚重ね著て旅に
 冬枯のもの叩きゐる雨の音
◎冬枯の嵯峨野にひそと去来塚
 生簀より掬はれ河豚の腹白し
 北風を味方にガンバ優勝す
 蟷螂の鎌ふりあげて枯れてをり
 冬枯や日なし水なし色の無し
 河豚鰭を看板として縄のれん
 寓居てふ一軒路地の花八手
 冬枯の墨絵の景となりにけり
 老いてなほおしやれもしたし重ね著に
 臆面もなく着ぶくれる歳となり
 窮屈と言ひつつさらに重ね著て
 足重く重ね著をして投票へ
 寒風に犬遠吠えし闇深き
 冬枯れし葦弱き日を宿しをり
 入り日差し枯山しばしよみがへる
 河豚食べてふらりと花見小路かな
◎独り居の寂しき自由重ね著て

嵐耕
洋一
言成

洛艸
輝子
あや
瑛三
暁子
輝子
浩風

輝子
輝子
あや
安廣
浩風
言成

瑛三
暁子
和江
輝子
兵十郎
幹三
遊子


安廣
遊子
香月
邦夫
浩風
言成
兵十郎
瑛三
嵐耕
暁子
瑛三
幹三
元彦
輝子
邦夫
言成
瑛三
浩風
英雄

洛艸
和江

安廣
輝子
浩風
暁子

井上浩一郎 選

titlewhite
nomal11a
mouseover11a
hajimenie
hajimenihe-2
バックナンバー
バックナンバー