項目をクリックすると
各句回にジャンプします

kukaihousyouroku

 目つむればふと秋風の身ほとりに
 咲き初めの萩二三輪風に揺れ
 爽やかや昔のことは皆忘れ
 名月の楽の音のごと光降る
 頼まれしことを果して爽やかに
 僻地なる吾子よ達者か月今宵
 月の出に合せ合唱童らは
 退院の人を迎へる月夜かな
◎昼の虫そのまま暮れてゆきにけり
 月見団子味はうて詠む句会かな
 今日の月美しければなほ寂し
 爽やかや退院許可の下りし朝
 はつきりと月を出してはくれぬ雲
 爽やかや駿馬で駈ける朝の丘
◎月仰ぐひとりごころの澄みゆける
 妻ねむる虫を聴きつつ独り酒
 頬撫づる風さはやかに散歩道
 爽やかや嵐のあとの杉木立
 絹の道アジアの果ての凌霄花 (のうぜんか)
 石庭のいづこともなき虫の声
 耳鳴りの気付けば消えて虫時雨
 秋草を両手に抱きゐて淋し
◎訪ぬれば住職萩を括りをり
 それぞれの虫の定位置闇の中
 爽やかや空を仰ぎて深呼吸
 秋草に触れては別れ水流る
 秋草や日本に長き阿蘭陀人
◎一歩ごと虫の声やむ野の小道
 秋草の名を教はりつ師に就ける
 夕月や砂丘に残る日のぬくみ
◎帰るさは車窓の月を友とせし
 雨去りて雲間の月の疾く走る
 忙しとこぼしながらも爽やかに
 大いなる月に雲間の破れ初む
 秋冷や志野の湯のみに煎茶入れ
 月見れば妻と出合ひし頃をふと
 月天心山湖の眠り深くあり
◎プランターに秋草咲かせ独り住む
 憂きことは忘れあまたの虫の夜
 眠れぬかちちろ一匹まだ鳴けり
 虫すだく山の旧居のなつかしき
 爽やかに勤務時間を変へくれし

あや
安廣

眞知子
洛艸
輝子
洋一
嵐耕
幹三
言成

洛艸
ゆたか
洛艸
あや
瑛三
英雄
洋一
遊子
洛艸

あや
幹三
あや
太美子
暁子
幹三
安廣
洛艸

邦夫
安廣
暁子
兵十郎
眞知子
洛艸
太美子
言成
和江
暁子
あや
ゆたか

井上浩一郎 選

第548回 平成26年9月8日 (月) 

 月仰ぐひとりごころの澄みゆける
 それぞれの虫の定位置闇の中
 秋草を両手に抱きゐて淋し
 放下してまた放下して爽やかに
 月射して心に残ることも無し
 燈消せばこの世は虫の声ばかり

あや


浩一郎

 

選者吟

第547回 平成26年8月18日 (月) 

兼題 走馬灯・西瓜(あや) 芙蓉・地蔵盆(浩一郎)
席題 卓上に 千日紅・斑入りすすき・えのころ草・鶏頭・芭蕉

 西瓜抱き笑顔のゼミ生訪ね来し
 迎へ酒して甦る酔芙蓉
 音もなくただ廻るのみ走馬灯
 西瓜そもシルクロードを渡り来し
 走馬灯数多廻りて静かなり
 塀越しに覗く旧家の花芙蓉
 暮れてより夢の拡がる走馬灯
 西瓜たたく音なつかしき朝の市
 大家族西瓜囲みて静もりぬ
◎路地奥に灯のあかあかと地蔵盆
◎堰落つる一枚の水今朝の秋
 売れてまた一つ灯ともす走馬灯
 子の声の唱名揃ふ地蔵盆
◎蝉時雨だしぬけに止み川の音
 地蔵盆あの路地この路地わらべ歌
 子らの輪の大数珠廻す地蔵盆
 酔芙蓉はや散り落ちし夕ベかな
 地蔵盆ひねもす子らの弾む声
 結願の寺の華やぎ大芙蓉
 一日を後生大事に芙蓉咲く
 今日終る命と見えぬ酔芙蓉
 海の日や人麻呂の詠む羇旅八首
 お下がりを手に手に子らの地蔵盆
 雨風の止んでたちまち蝉時雨
◎大草原走る夢見せ走馬灯
◎走馬灯短き一話語り継ぎ
 閉ぢぎはの彩を尽くして酔芙蓉
 破裂せし西瓜転がる仏間かな
 泥酔し転び落ちたる酔芙蓉
 山頂へ六地蔵詣あと百歩
 稜線の長き山ある帰省かな
◎ふと触れし夏痩の肩わびしかり
 有難や残暑を流す俄か雨
 走馬灯夢も希望もありし日よ
 踏切はなくなり残る地蔵盆
 声嗄らす世話役忙し地蔵盆
 磨り減りしお顔笑うて地蔵盆
◎悲しみは忘るるがよし走馬燈
 横丁の明かり賑はふ地蔵盆
 棚経の振向く僧の大き顔
 夕さればひと色濃くし酔芙蓉
 花芙蓉短き夢を見尽くして
◎精一杯酔ふて潰えし芙蓉かな
 包み込む一と日の哀歓夕芙蓉
 西瓜割る声がはじける浜辺かな
 芙蓉咲く手入れよき庭友偲ぶ
 大西瓜大胆に切り工事場に
 白芙蓉母に抱かれてしまひさう
 西瓜浮く深く冷たき井戸の底
 大文字書斎の窓の正面に
 触れ合ひし指の記憶や白芙蓉
 在りし日は辛口の師よ盂蘭盆会
◎朝日影白蓮の池咲き満ちて
◎花芙蓉今日の命と咲きにけり
 忘れ得ぬ人を瞼に走馬灯
 走馬灯半世紀とはこんなもの
 しばらくはものも言はずに西瓜食ぶ
 西瓜切る積もる話はあとにして
 子らのみな湯上り匂ふ地蔵盆
 共に酒酌みしおもひで走馬灯
◎雲湧ける空まで幹を蟻の列
 通院も台風去りて楽になり
◎大玉の西瓜一家で食ひし日も


浩風

眞知子


浩風
京子

暁子
幹三
洛艸
浩一郎
幹三
瑛三

英雄

浩風
言成
京子
遊子
嵐耕

兵十郎
兵十郎
浩風
邦夫
暁子

遊子
太美子
言成

兵十郎
洛艸
幹三
瑛三
京子
幹三
眞知子
邦夫
洛艸
瑛三
安廣
言成
太美子
和江
眞知子
茉衣

輝子
京子
ゆたか
瑛三
輝子
洛艸
浩風
瑛三
浩一郎
遊子
磨央
瑛三

長山あや 選

 そつと咲きぽとりと落つる芙蓉かな
◎刃の入りて西瓜の声を聞く一瞬
 たうたうとありき故郷の天の川
 辻ごとに地蔵ある町地蔵盆
 はつきりとはじめは白や酔芙蓉
 西瓜でて老人病棟なごみけり
 大家族西瓜囲みて静もりぬ
 西瓜たたく音のしてゐる朝の市
 路地奥に灯のあかあかと地蔵盆
 地蔵盆一賑も宵のうち
 売れてまた一つ灯ともす走馬灯
 ゆらぎつつ止まる手作り走馬灯
 厨房の子らの視線を浴ぶ西瓜
 蝉時雨だしぬけに止み川の音
 地蔵盆里の土産をさりげなく
 子らの輪の大数珠廻す地蔵盆
 横丁の明かり賑はふ地蔵盆
 水流で西瓜冷やしてバーベキュー
◎両断に歓声あがる西瓜かな
 地蔵盆ひねもす子らの弾む声
 体温計脇にはさむ子猫じやらし
 走馬灯消えし余韻のめぐる闇
 父は腕に母は手つなぎ地蔵盆
 雨風の止んでたちまち蝉時雨
 灯消えて夢想も消えて走馬灯
 いつ切るか思案こもごも大西瓜
◎白芙蓉すつきり生きるむつかしさ
 閉ぢぎはの彩を尽くして酔芙蓉
 山頂へ六地蔵詣あと百歩
 稜線の長き山ある帰省かな
◎有難や残暑を流す俄か雨
 もてなしは冷し西瓜とお手拭きと
 大西瓜かるがる水に浮く不思議
 悲しみは忘るるがよし走馬燈
 わが父も地蔵盆へと足運び
 駅頭の朝の挨拶白芙蓉
 朝日影白蓮の池咲き満ちて
 棚経の振向く僧の大き顔
◎西瓜切る手元を子らに見詰められ
 夕さればひと色濃くし酔芙蓉
 だれかれの指示みな違ふ西瓜割
 花芙蓉短き夢を見尽くして
 惜しみなく花散る夕ベ酔芙蓉
 八月がひときは愛しい秘密あり
◎ただ並べ黙つて坐せる西瓜売
 灯に浮かぶ田の面美し地蔵盆
 地蔵盆の筵に膝をそろへけり
◎西瓜割る声がはじける浜辺かな
 大西瓜大胆に切り工事場に
 卓上は秋の深まる句会場
◎西瓜浮く深く冷たき井戸の底
 ま白きはま白きままに芙蓉垣
 走馬灯兎も亀も休まれず
 大文字書斎の窓の正面に
 触れ合ひし指の記憶や白芙蓉
 走馬灯半世紀とはこんなもの
◎知らぬ子もまじりてゐたり地蔵盆
 しばらくはものも言はずに西瓜食ぶ
 対岸の丸き光や地蔵盆
 いつからか四分の一で買ふ西瓜
 地蔵盆町内ごとの盛りあがり
◎西瓜切る積もる話はあとにして
 しあはせに酔へる夕ベや酔芙蓉
 子らのみな湯上り匂ふ地蔵盆
 切り売りの西瓜ずらりとマーケット
 古井戸に西瓜吊るせし旧居消え

あや
あや
あや
暁子
ゆたか
輝子

京子
暁子
ゆたか
洛艸
兵十郎
洛艸
幹三
輝子

京子
茉衣
邦夫

幹三
あや
邦夫


洛艸
眞知子
浩風

遊子
言成
嵐耕
あや
瑛三
ゆたか
瑛三

京子
幹三
暁子
眞知子
浩風
邦夫
嵐耕
茉衣
暁子
あや
ゆたか
安廣
太美子

眞知子
兵十郎
浩風
茉衣

輝子
暁子
洛艸
幹三
兵十郎
眞知子
浩風
嵐耕
瑛三
元彦

井上浩一郎 選

 刃の入りて西瓜の声を聞く一瞬
 走馬灯消えし余韻のめぐる闇
 たうたうとありき故郷の天の川
 はてし無くめぐるもさびし走馬灯
 共に酒酌みしおもひで走馬灯
 子の声の唱名揃ふ地蔵盆

あや


浩一郎

 

選者吟

アンカー

item1

アンカー

第549回 〈吟行句会〉平成26年9月29日 (月) 

吟行  神戸元町・南京町・メリケンパーク

 豪華客船小さき秋の窓拭夫
◎海よ山よポートタワーよ秋の空
 隅に草の花あり中華街
◎秋天や朱塗の門に龍踊る
 爽やかに頬撫づる風寄する波
 昼時の南京町や走り蕎麦
 秋高し生田の森の赤鳥居
 磯の香や秋潮満つる神戸港
 豚饅のまるまるとして秋の空
 秋の海少しは瞑想したくなり
 窓飾る旧居留地の葉鶏頭
 異人館坂の彼方に秋の海
 六甲の山襞にある秋の紺
◎秋天へ湯気立ちのぼる中華街
 草の実や海を指さす移民の碑
 はたはたのぴよんと飛び出す昼の波止
 食欲の秋よ豚饅小龍包
 秋の蝶ひたと羽伏せ波止の風
 マドロスも帰燕も往きし波止場かな
 秋高し船は大海原目指す
 元町や吹く秋風も彩りて
 秋日射す赤と金色中華街
 移民船手を振りし子や草の花
◎コロッケの行列につき天高し
 秋風のチャイナタウンの匂ひ乗せ
 多彩なる南京町に吹く素風
 若き日の出会ひと別れ波止場秋
 ホテルより大きな船や波止の秋
 立ち食ひは町の流儀よ美味し秋
 久方のブラジル料理秋の潮
 秋潮の香に誘はれて歩きけり
 元町やお菓子の匂ひ秋の風
◎メリケンという名の歴史秋の海
 秋空にでんと構へる石造り
 港から望む六甲秋の雲
 コスモスや地震乗り越えし記念の碑
 白き帆と競ふ白波秋高し
 秋の日の無限に波の綺羅を生む
 被災せし舫の杭に秋の波
◎海よりの風にコスモス揺れて咲く
 秋日傘南京町の雑踏に
 秋暑し赤色多き中華街
 秋日和道へ小龍包の湯気
 移民てふ棄民の悲し秋の蝶


言成
兵十郎

言成
邦夫
洋一
兵十郎
幹三

瑛三
洋一
曉子
曉子
幹三
幹三
言成
曉子

輝子
瑛三
幹三
幹三
曉子

邦夫

言成
瑛三
元彦
輝子


邦夫
言成

洋一
曉子
兵十
眞知子

曉子
幹三
瑛三

井上浩一郎 選

 居留地と言ひしあたりや秋の風
 秋光や船もホテルも皆白き
 岸壁に坐せば海音風は秋

浩一郎

 

選者吟

アンカー

 豪華客船小さき秋の窓拭夫
 海よ山よポートタワーよ秋の空
 バス乗場ふと見上ぐれば銀杏の実
 秋草生ふ音なきメリケンパークかな
◎岸壁に坐せば海音風は秋
 秋潮の洗ふ埠頭に地震語る
 波止場てふ言葉にありし秋思かな
 秋高し生田の森の赤鳥居
◎海の秋護岸の岩の波音に
 秋暑し中華街抜け海に出る
 秋の海少しは瞑想したくなり
◎秋の潮被災埠頭へひた寄する
 窓飾る旧居留地の葉鶏頭
 異人館坂の彼方に秋の海
◎六甲の山襞にある秋の紺
 輝いてメリケン波止場秋の風
◎秋天へ湯気立ちのぼる中華街
 高き空動くともなき秋の雲
 密やかに泊まりし船や秋の浪
◎草の実や海を指さす移民の碑
 白ペンキ塗り立ての船秋高し
 ひたひたとメリケン波止場秋の潮
 マドロスも帰燕も往きし波止場かな
◎秋高し船は大海原目指す
 秋光や船もホテルもみなま白
 居留地の面影追うて秋の街
 ポートタワー仰げば秋の雲ふはり
 秋日影生田の森の古戦場
 若き日の出会ひと別れ波止場秋
 ホテルより大きな船や波戸の秋


言成
洋一
言成
浩一郎
輝子
輝子
洋一
浩一郎
曉子

兵十
瑛三
洋一
曉子
浩一郎
曉子
眞知子
兵十
幹三
幹三
瑛三

輝子
浩一郎
瑛三
眞知子
洋一

言成

長山あや 後選

兼題  虫・月(あや)  秋草・爽やか(浩一郎)
席題  卓上に 月見団子・芒・無花果・山法師の実・酢

 蕉翁の旅の結び地花桔梗
◎灯を消せば障子にともる月明り
 明り窓月の射し入る三和土かな
 地の果てふ岬へ延る月の道
 鳴き終へし虫を迎ふる大地かな
 積雨はれさはやかにしてページ繰る
 爽やかや手話で介護の若き人
 さりげなく色草活けて山の駅
 今日の月逝きたるものの声あらむ
 爽やかに全て嘘だと言ひにけり
 萩刈れば風の通ひ路失せにけり
 名月の楽の音のごと光降る
 金剛山頂色草と共に吹かれをり
 冷酒手にしばしぼんやり虫の闇
 頼まれしことを果して爽やかに
◎僻地医の吾子よ達者か月今宵
 虫の音よ老人あやす子守唄
 秋草の息吹足裏にリフト降る
 退院の人を迎へる月夜かな
 人偲びひとを想へば鉦叩
 昼の虫そのまま暮れてゆきにけり
 秋の月山を伴ひ動きけり
 白々と月下の街のゆらぎをり
 爽やかや退院許可の下りし朝
◎燈消せばこの世は虫の声ばかり
 爽やかや熱闘五十イニングス
 夜ごと見る月の満ちゆく速さかな
 爽やかや駿馬で駈ける朝の丘
 つれづれに『パンセ』繙き虫の秋
◎月射して心に残ることも無し
◎妻ねむる虫を聴きつつ独り酒
 白樺の林爽けし露踏みて
 正調も破調もありて虫時雨
 更け行きて風泣く夜や濡るる月
◎爽やかや嵐のあとの杉木立
 秋草や昼寝の長き母とゐる
 古井戸にしばし留る望の月
 牛降ろす色草の道奥信濃
 耳鳴りの気付けば消えて虫時雨
 湯あがりの肌の輝く月下かな
 訪ぬれば住職萩を括りをり
 世に近く住むといへども虫の声
 爽やかな風になびけり我が想ひ
◎目覚めたる夜半のひととき虫集く
 秋早く入隊前に部屋の遺書
◎鳴き終へしあとの静寂つくつくし
 友逝きてひとり佇む秋の草
 夕月や砂丘に残る陽のぬくみ
 まだ居ると鳴いて知らせる虫いとし
◎放下してまた放下して爽やかに
 巨大なる月に雲間の破れ初む
◎縁側に名月入れて独り酌む
 秋草や備前の壺に活けし朝
 数独が解け爽やかや老の朝

遊子

邦夫

邦夫
洋一
輝子
瑛三
浩一郎
幹三
眞知子
眞知子


洛艸
輝子
邦夫
浩風
嵐耕
太美子
幹三
ゆたか
暁子
洛艸
浩一郎
瑛三
暁子
洛艸

浩一郎
瑛三
安廣
浩風
邦夫
洋一
輝子
眞知子
洛艸

暁子
幹三
浩一郎
眞知子
英雄
ゆたか
京子


洋一
浩一郎
兵十郎

京子

長山あや 選

titlewhite

第538回 H26.01.20

第539回 H26.02.17

第540回 H26.03.17

第541回 H26.03.30

第543回 H26.05.19

第542回 H26.04.21

第546回 H26.07.14

第547回 H26.08.18

第548回 H26.09.08

第549回 H26.09.29

第545回 H26.06.29

第544回 H26.06.16

第550回 H26.10.20

第551回 H26.11.17

第552回 H26.11.30

第553回 H26.12.15

nomal11a
mouseover11a
hajimenie
hajimenihe-2
バックナンバー
バックナンバー