○大阪大学文学部規程
(趣旨)
第1条 この規程は、大阪大学学部学則(以下「学部学則」という。)に基づき、大阪大学文学部(以下「本学部」という。)に関する必要な事項を定めるものとする。
2 この規程に定めるもののほか、本学部に関し必要な事項は、本学部教授会(以下「学部教授会」という。)の議を経て、学部長が別に定める。
(目的)
第1条の2 本学部は、人文学の教育研究を通じて、人間存在の在り方及び人間の社会的・文化的営為を深く理解し、高度の論理的思考力と豊かな感性によって人間社会の未来を切り拓く能力をもった人材を養成することを目的とする。
(学科目及び専修)
第2条 本学部人文学科に履修上の区分として、次の学科目及び専修を置く。
学科目 | 専修 |
人文基礎学 | 哲学・思想文化学、倫理学、中国哲学、インド哲学 |
歴史文化学 | 日本史学、東洋史学、西洋史学、考古学 |
地域文化学 | 日本学、人文地理学 |
言語基礎学 | 日本語学、日本文学・国語学、英米文学・英語学 |
文学表現学 | 日本文学・国語学、比較文学、中国文学、英米文学・英語学、ドイツ文学、フランス文学 |
芸術文化学 | 美学・文芸学、音楽学・演劇学、美術史学 |
2 学生は、指定する期日までに、前項に規定する専修のうちいずれか1つを選択し、学部長に届け出なければならない。
(教育課程、授業科目、履修方法等)
第3条 本学部の教育課程は、教養教育系科目、専門教育系科目及び国際性涵養教育系科目をもって編成する。
2 本学部における教養教育系科目、専門教育系科目及び国際性涵養教育系科目の授業科目の履修方法については、大阪大学文学部履修規程(以下「履修規程」という。)で別に定める。
3 教養教育系科目の科目区分、授業科目及び単位数は、別表、大阪大学全学共通教育規程等の定めるところによるものとする。
4 専門教育系科目の科目区分、授業科目及び単位数は、別表のとおりとする。
5 国際性涵養教育系科目の科目区分、授業科目及び単位数は、別表、大阪大学全学共通教育規程等の定めるところによるものとする。
6 学生は、履修規程の定めるところにより、合計130単位以上を修得しなければならない。
(単位の計算方法)
第4条 教養教育系科目、専門教育系科目及び国際性涵養教育系科目のうち本学部で開設する授業科目(以下「専門教育系科目等の授業科目」という。)の単位の計算方法は、15時間をもって1単位とする。ただし、外国語科目及び実習は、30時間をもって1単位とする。
(授業科目の履修)
第5条 学生は、指定の期日までに、所定の様式により、履修しようとする専門教育系科目等の授業科目を届け出なければならない。
2 他学部の授業科目を履修するときは、学部長を経て、当該他学部の長の許可を受けなければならない。
(他の大学等における授業科目の履修)
第6条 学部学則第10条の3の規定に基づき、他の大学、専門職大学若しくは短期大学(専門職短期大学を含む。以下同じ。)又は外国の大学(専門職大学に相当する外国の大学を含む。以下同じ。)若しくは短期大学の授業科目を履修しようとする者は、学部長に願い出て、その許可を受けなければならない。
(入学前の既修得単位の認定)
第7条 学部学則第10条の4に規定する入学前の既修得単位の認定を受けようとする者は、入学した年度の指定の期日までに学部長に願い出、承認を受けるものとする。
2 前項の規定により承認された単位は、30単位を限度として卒業に要する単位に算入することができる。
(科目修了試験)
第8条 専門教育系科目等の授業科目の履修の認定は、科目修了試験(以下「試験」という。)により行う。
2 試験は、学期末、学年末その他授業科目担当教員の都合等により適当な時期に行う。
3 試験の方法及び日時については、あらかじめ発表する。
4 試験の成績は、100点を満点として次の評価をもって表し、その判定は、S、A、B及びCを合格、Fを不合格とする。
S(90点以上)
A(80点以上90点未満)
B(70点以上80点未満)
C(60点以上70点未満)
F(60点未満)
5 試験に合格した者には、当該授業科目所定の単位を与える。
(卒業試験)
第9条 卒業試験は、論文試験及び口頭試験とする。
2 論文試験は、前条に規定する所定の試験に合格した者に対して行う。
3 論文の提出については、別に定める。
(卒業)
第10条 卒業の認定を受けるためには、本学部に所定の期間在学し、履修規程に定める所定の授業科目を履修して単位を修得し、卒業試験(論文を10単位に計算する。)に合格しなければならない。ただし、学部長は特別の必要があり、かつ、教育上支障がないと認めたときは、所定の期間在学しない場合でも、教授会の議を経て、卒業を認定することができる。
2 前項の規定による選考を経て入学する者の在学年限については、別に定める。
(特別聴講学生、科目等履修生及び研究生)
第12条 他の大学、専門職大学若しくは短期大学又は外国の大学若しくは短期大学に在学中の者で、特別聴講学生として本学部の授業科目を履修しようとするものは、学部長に願い出、その許可を受けなければならない。
第13条 科目等履修生の入学は、当該授業科目を履修するのに必要な学力を有する者のうちから、学部教授会の議を経て、学部長がこれを許可する。
2 科目等履修生の入学の時期は、春学期又は秋学期の始めとする。
3 科目等履修生の在学期間は、履修を許可された授業科目が開講される期間とする。ただし、引き続き在学を希望する者は、学部長に期間の延長を願い出、その許可を受けなければならない。
4 科目等履修生は、履修した授業科目について試験を受けることができる。
5 前項の試験に合格した者には、当該授業科目所定の単位を与え、願いによって証明書を交付する。
第14条 研究生の入学は、次の各号のいずれかに該当する者のうちから、学部教授会の議を経て、学部長がこれを許可する。
(1) 大学又は専門職大学を卒業した者
(2) 学部教授会の議を経て、学部長が前号と同等以上の学力があると認めた者
2 研究生の入学の時期は、学年の始めとする。ただし、特別の事情があるときはこの限りでない。
3 研究生の指導教員は、学部教授会の議を経て、学部長がこれを定める。
4 研究生は、指導教員及び授業科目担当教員の承認を得て、研究に関連のある本学部の授業を聴講することができる。
5 研究生の在学期間は、1年以内とする。ただし、研究の必要により引き続き在学を希望する者は、学部長に期間の延長を願い出て、許可を得なければならない。
6 研究生は、在学期間の終わりに、その攻究成績を、指導教員を経て、学部長に提出しなければならない。
7 前項に規定する攻究成績の優秀な者については、学部教授会の議を経て、学部長が証明書を交付することがある。
第15条 特別聴講学生、科目等履修生及び研究生に対しては、前3条の規定のほか、学生に関する規定を準用する。
附則
1 この規程は、平成6年4月1日から施行する。
2 平成6年3月31日現在本学部に在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成6年4月1日以後において在学者の属する年次に学士入学、再入学又は転入学する者については、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成7年4月1日から施行する。
2 平成7年3月31日現在本学部に在学中の者については、改正後の第2条第1項及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
この改正は、平成9年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成10年4月1日から施行する。
2 平成10年3月31日現在本学部に在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成10年4月1日以後において在学者の属する年次に学士入学、再入学又は転入学する者については、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成11年4月1日から施行する。
2 平成11年3月31日現在本学部に在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成11年4月1日以後において在学者の属する年次に学士入学、再入学又は転入学する者については、改正後の第2条第1項の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
この改正は、平成12年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成15年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成16年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成17年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成19年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成20年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成21年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、卒業の要件としての修得単位数に算入することができる。
附則
この改正は、平成22年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成24年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成26年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、卒業の要件としての修得単位数に算入することができる。
附則
この改正は、平成27年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成28年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成29年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成30年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成31年4月1日から施行する。
2 平成31年3月31日現在在学中の者(以下この項においては「在学者」という。)及び平成31年4月1日以後において在学者の属する年次に学士入学、再入学又は転入学する者については、改正後の第3条から第5条まで及び第8条並びに別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合における改正前の別表の適用については、共通の項中「
文学部共通概説 | 1、2又は4 |
」とあるのは「
文学部共通概説 | 1、2又は4 | |
人文学概説 | 1、2又は4 |
」と、日本史学専修の項中「
日本史学演習 | 1、2又は4 |
」とあるのは「
日本史学演習 | 1、2又は4 | |
日本文化史講義 | 1、2又は4 | |
日本文化史演習 | 1、2又は4 |
」と、英米文学・英語学専修の項中「
英語学Ⅳ演習 | 1、2又は4 |
」とあるのは「
英語学Ⅳ演習 | 1、2又は4 | |
イギリス文化Ⅰ講義 | 1、2又は4 | |
イギリス文化Ⅰ演習 | 1、2又は4 | |
イギリス文化Ⅱ講義 | 1、2又は4 | |
イギリス文化Ⅱ演習 | 1、2又は4 | |
アメリカ文化Ⅰ講義 | 1、2又は4 | |
アメリカ文化Ⅰ演習 | 1、2又は4 | |
アメリカ文化Ⅱ講義 | 1、2又は4 | |
アメリカ文化Ⅱ演習 | 1、2又は4 |
」と、その他の項中「
Basic Academic Skills for Humanities 1 | 1、2又は4 |
」とあるのは「
インド学の基礎 | 2 | |
美学 | 2 | |
文芸学 | 2 | |
音楽学 | 2 | |
演劇学 | 2 | |
東洋美術史 | 2 | |
西洋美術史 | 2 | |
日本文学研究入門 | 2 | |
日本文学の名作を読む入門 | 2 | |
比較文学入門 | 2 | |
英米文学入門 | 2 | |
国語学入門 | 2 | |
英語学の基礎A | 2 | |
英語学の基礎B | 2 | |
英語学の基礎C | 2 | |
英語学の基礎D | 2 | |
世界史の考え方 | 2 | |
西洋史学基礎A | 2 | |
西洋史学基礎B | 2 | |
日本学基礎 | 2 | |
日本学の最前線 | 2 | |
心理・行動科学入門 | 2 | |
社会学の考え方 | 2 | |
マクロ経済学の考え方 | 2 | |
統計学A―Ⅰ | 2 | |
統計学A―Ⅱ | 2 | |
図学講義A | 2 | |
図学講義B | 2 | |
Basic Academic Skills for Humanities 1 | 1、2又は4 |
」と、「
人文学と社会講義 | 1、2又は4 | 動態論科目 |
」とあるのは「
人文学と社会講義 | 1、2又は4 | 動態論科目 |
人文学と情報講義 | 1、2又は4 |
」と、それぞれ読み替えるものとする。
附則
この改正は、令和2年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和3年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和4年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和5年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和6年4月1日から施行する。
別表
専修等 | 授業科目名 | 単位数 | 備考 |
共通 | 文学部共通概説 | 1、2又は4 | |
人文学概説 | 1、2又は4 | ||
卒業論文 | 10 | ||
哲学・思想文化学専修 | 哲学講義 | 1、2又は4 | |
哲学演習 | 1、2又は4 | ||
哲学史講義 | 1、2又は4 | ||
哲学史演習 | 1、2又は4 | ||
論理学講義 | 1、2又は4 | ||
論理学演習 | 1、2又は4 | ||
日本哲学講義 | 1、2又は4 | ||
日本哲学演習 | 1、2又は4 | ||
現代哲学講義 | 1、2又は4 | ||
現代哲学演習 | 1、2又は4 | ||
生命哲学講義 | 1、2又は4 | ||
生命哲学演習 | 1、2又は4 | ||
環境哲学講義 | 1、2又は4 | ||
環境哲学演習 | 1、2又は4 | ||
科学史・科学論講義 | 1、2又は4 | ||
科学史・科学論演習 | 1、2又は4 | ||
倫理学専修 | 倫理学講義 | 1、2又は4 | |
倫理学演習 | 1、2又は4 | ||
倫理学史講義 | 1、2又は4 | ||
倫理学史演習 | 1、2又は4 | ||
臨床哲学講義 | 1、2又は4 | ||
臨床哲学講義Ⅰ | 1、2又は4 | ||
臨床哲学演習 | 1、2又は4 | ||
社会哲学講義 | 1、2又は4 | ||
社会哲学演習 | 1、2又は4 | ||
ジェンダー・セクシュアリティ研究基礎講義 | 1、2又は4 | ||
ジェンダー・セクシュアリティ研究基礎演習 | 1、2又は4 | ||
哲学対話法 | 1、2又は4 | ||
中国哲学専修 | 中国哲学講義 | 1、2又は4 | |
中国哲学演習 | 1、2又は4 | ||
中国文化学講義 | 1、2又は4 | ||
中国文化学演習 | 1、2又は4 | ||
インド哲学専修 | インド哲学講義 | 1、2又は4 | |
インド哲学演習 | 1、2又は4 | ||
インド哲学史講義 | 1、2又は4 | ||
インド哲学史演習 | 1、2又は4 | ||
インド文化学講義 | 1、2又は4 | ||
インド文化学演習 | 1、2又は4 | ||
仏教学講義 | 1、2又は4 | ||
仏教学演習 | 1、2又は4 | ||
日本史学専修 | 歴史学方法論講義 | 1、2又は4 | |
歴史学方法論演習 | 1、2又は4 | ||
日本史学講義 | 1、2又は4 | ||
日本史学演習 | 1、2又は4 | ||
日本文化史講義 | 1、2又は4 | ||
日本文化史演習 | 1、2又は4 | ||
東洋史学専修 | 歴史学方法論講義 | 1、2又は4 | |
歴史学方法論演習 | 1、2又は4 | ||
東洋史学講義 | 1、2又は4 | ||
東洋史学演習 | 1、2又は4 | ||
東洋文献学講義 | 1、2又は4 | ||
東洋文献学演習 | 1、2又は4 | ||
西洋史学専修 | 歴史学方法論講義 | 1、2又は4 | |
歴史学方法論演習 | 1、2又は4 | ||
西洋史学講義 | 1、2又は4 | ||
西洋史学演習 | 1、2又は4 | ||
西洋史学リサーチ講義 | 1、2又は4 | ||
西洋史学リサーチ演習 | 1、2又は4 | ||
西洋史学ディベート講義 | 1、2又は4 | ||
西洋史学ディベート演習 | 1、2又は4 | ||
西洋現代史講義 | 1、2又は4 | ||
西洋現代史演習 | 1、2又は4 | ||
西洋現代史リサーチ講義 | 1、2又は4 | ||
西洋現代史リサーチ演習 | 1、2又は4 | ||
西洋現代史ディベート講義 | 1、2又は4 | ||
西洋現代史ディベート演習 | 1、2又は4 | ||
歴史資料学講義 | 1、2又は4 | ||
歴史資料学演習 | 1、2又は4 | ||
考古学専修 | 考古学講義 | 1、2又は4 | |
考古学演習 | 1、2又は4 | ||
日本考古学講義 | 1、2又は4 | ||
日本考古学演習 | 1、2又は4 | ||
比較考古学講義 | 1、2又は4 | ||
比較考古学演習 | 1、2又は4 | ||
考古資料論講義 | 1、2又は4 | ||
考古資料論演習 | 1、2又は4 | ||
木簡・金石学講義 | 1、2又は4 | ||
木簡・金石学演習 | 1、2又は4 | ||
文化財学講義 | 1、2又は4 | ||
文化財学演習 | 1、2又は4 | ||
日本学専修 | 日本学講義 | 1、2又は4 | |
日本学演習 | 1、2又は4 | ||
日本学研究方法論講義 | 1、2又は4 | ||
日本学研究方法論演習 | 1、2又は4 | ||
日本文化学講義 | 1、2又は4 | ||
日本文化学演習 | 1、2又は4 | ||
日本思想史講義 | 1、2又は4 | ||
日本思想史演習 | 1、2又は4 | ||
文化人類学講義 | 1、2又は4 | ||
文化人類学演習 | 1、2又は4 | ||
民俗学講義 | 1、2又は4 | ||
民俗学演習 | 1、2又は4 | ||
文化交流史講義 | 1、2又は4 | ||
文化交流史演習 | 1、2又は4 | ||
比較文化学講義 | 1、2又は4 | ||
比較文化学演習 | 1、2又は4 | ||
人文地理学専修 | 人文地理学講義 | 1、2又は4 | |
人文地理学演習 | 1、2又は4 | ||
自然地理学講義 | 1、2又は4 | ||
自然地理学演習 | 1、2又は4 | ||
歴史地理学講義 | 1、2又は4 | ||
歴史地理学演習 | 1、2又は4 | ||
地誌学講義 | 1、2又は4 | ||
地誌学演習 | 1、2又は4 | ||
人間・環境関係論講義 | 1、2又は4 | ||
人間・環境関係論演習 | 1、2又は4 | ||
地域文化空間論講義 | 1、2又は4 | ||
地域文化空間論演習 | 1、2又は4 | ||
日本語学専修 | 日本語学講義 | 1、2又は4 | |
日本語学演習 | 1、2又は4 | ||
現代日本語学講義 | 1、2又は4 | ||
現代日本語学演習 | 1、2又は4 | ||
応用日本語学講義 | 1、2又は4 | ||
応用日本語学演習 | 1、2又は4 | ||
社会言語学講義 | 1、2又は4 | ||
社会言語学演習 | 1、2又は4 | ||
対照言語学講義 | 1、2又は4 | ||
対照言語学演習 | 1、2又は4 | ||
日本文学・国語学専修 | 日本文学講義 | 1、2又は4 | |
日本文学演習 | 1、2又は4 | ||
文献情報書誌学講義 | 1、2又は4 | ||
文献情報書誌学演習 | 1、2又は4 | ||
国語学講義 | 1、2又は4 | ||
国語学演習 | 1、2又は4 | ||
国語史講義 | 1、2又は4 | ||
国語史演習 | 1、2又は4 | ||
国語機能論講義 | 1、2又は4 | ||
国語機能論演習 | 1、2又は4 | ||
比較文学専修 | 比較文学講義 | 1、2又は4 | |
比較文学演習 | 1、2又は4 | ||
比較文学方法論講義 | 1、2又は4 | ||
比較文学方法論演習 | 1、2又は4 | ||
比較文学史講義 | 1、2又は4 | ||
比較文学史演習 | 1、2又は4 | ||
中国文学専修 | 中国文学講義 | 1、2又は4 | |
中国文学演習 | 1、2又は4 | ||
中国語学講義 | 1、2又は4 | ||
中国語学演習 | 1、2又は4 | ||
英米文学・英語学専修 | 英文学Ⅰ講義 | 1、2又は4 | |
英文学Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
英文学Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
英文学Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
英文学Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
英文学Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
英文学Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
英文学Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文学Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文学Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文学Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文学Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文学Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文学Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文学Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文学Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
英語学Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
英語学Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
英語学Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
英語学Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
英語学Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
英語学Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
英語学Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
英語学Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
イギリス文化Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
イギリス文化Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
イギリス文化Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
イギリス文化Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文化Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文化Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文化Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
アメリカ文化Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学専修 | ドイツ文学Ⅰ講義 | 1、2又は4 | |
ドイツ文学Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ語学Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ語学Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ語学Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ語学Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ語学Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ語学Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ語学Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ語学Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学研究方法論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学研究方法論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学研究方法論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文学研究方法論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文化論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文化論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文化論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
ドイツ文化論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
中欧文化論講義 | 1、2又は4 | ||
中欧文化論演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学専修 | フランス文学Ⅰ講義 | 1、2又は4 | |
フランス文学Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス語学Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス語学Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス語学Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス語学Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学史Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学史Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学史Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学史Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学史Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学史Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学史Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学史Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学作品論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学作品論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学作品論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学作品論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学作品論Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学作品論Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
フランス文学作品論Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
フランス文学作品論Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
美学・文芸学専修 | 芸術学総論講義 | 1、2又は4 | |
美学・芸術学講義 | 1、2又は4 | ||
美学・芸術学演習 | 1、2又は4 | ||
美学・芸術学史講義 | 1、2又は4 | ||
美学・芸術学史演習 | 1、2又は4 | ||
環境芸術学講義 | 1、2又は4 | ||
環境芸術学演習 | 1、2又は4 | ||
文芸学講義 | 1、2又は4 | ||
文芸学演習 | 1、2又は4 | ||
西洋古典学講義 | 1、2又は4 | ||
西洋古典学演習 | 1、2又は4 | ||
音楽学・演劇学専修 | 芸術学総論講義 | 1、2又は4 | |
音楽学講義 | 1、2又は4 | ||
音楽学演習 | 1、2又は4 | ||
実践音楽学講義 | 1、2又は4 | ||
実践音楽学演習 | 1、2又は4 | ||
応用音楽学講義 | 1、2又は4 | ||
応用音楽学演習 | 1、2又は4 | ||
演劇学講義 | 1、2又は4 | ||
演劇学演習 | 1、2又は4 | ||
演劇史講義 | 1、2又は4 | ||
演劇史演習 | 1、2又は4 | ||
美術史学専修 | 芸術学総論講義 | 1、2又は4 | |
美術史学講義 | 1、2又は4 | ||
美術史学演習 | 1、2又は4 | ||
日本美術史講義 | 1、2又は4 | ||
日本美術史演習 | 1、2又は4 | ||
東洋美術史講義 | 1、2又は4 | ||
東洋美術史演習 | 1、2又は4 | ||
西洋美術史講義 | 1、2又は4 | ||
西洋美術史演習 | 1、2又は4 | ||
建築・工芸史講義 | 1、2又は4 | ||
建築・工芸史演習 | 1、2又は4 | ||
その他 | インド学の基礎 | 2 | |
美学 | 2 | ||
文芸学 | 2 | ||
音楽学 | 2 | ||
演劇学 | 2 | ||
東洋美術史 | 2 | ||
西洋美術史 | 2 | ||
日本文学研究入門 | 2 | ||
日本文学の名作を読む | 2 | ||
比較文学入門 | 2 | ||
英米文学入門 | 2 | ||
国語学入門 | 2 | ||
英語学の基礎A | 2 | ||
英語学の基礎B | 2 | ||
英語学の基礎C | 2 | ||
英語学の基礎D | 2 | ||
世界史の考え方 | 2 | ||
西洋史学基礎A | 2 | ||
西洋史学基礎B | 2 | ||
日本学基礎 | 2 | ||
日本学の最前線 | 2 | ||
心理・行動科学入門 | 2 | ||
社会学の考え方 | 2 | ||
マクロ経済学の考え方 | 2 | ||
統計学A―Ⅰ | 2 | ||
統計学A―Ⅱ | 2 | ||
図学講義A | 2 | ||
図学講義B | 2 | ||
Basic Academic Skills for Humanities 1 | 1、2又は4 | ||
Basic Academic Skills for Humanities 2 | 1、2又は4 | ||
Introduction to Contemporary Japanese Studies 1 | 1、2又は4 | ||
Introduction to Contemporary Japanese Studies 2 | 1、2又は4 | ||
博物館学 | 2又は3 | ||
漢文学講義 | 2又は4 | ||
人文学と社会講義 | 1、2又は4 | 動態論科目 | |
人文学と情報講義 | 1、2又は4 | ||
共生文明論講義 | 1、2又は4 | ||
共生文明論演習 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅴ講義 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅴ演習 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅵ講義 | 1、2又は4 | ||
歴史的地域社会論Ⅵ演習 | 1、2又は4 | ||
地域文化構造論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
地域文化構造論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
地域文化構造論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
地域文化構造論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
地域文化構造論Ⅲ講義 | 1、2又は4 | ||
地域文化構造論Ⅲ演習 | 1、2又は4 | ||
地域文化構造論Ⅳ講義 | 1、2又は4 | ||
地域文化構造論Ⅳ演習 | 1、2又は4 | ||
多言語社会論講義 | 1、2又は4 | ||
多言語社会論演習 | 1、2又は4 | ||
歴史教育論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
歴史教育論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
歴史教育論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
歴史教育論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
アート・メディア史講義 | 1、2又は4 | ||
アート・メディア史演習 | 1、2又は4 | ||
メディア文化論講義 | 1、2又は4 | ||
メディア文化論演習 | 1、2又は4 | ||
映像メディア論講義 | 1、2又は4 | ||
映像メディア論演習 | 1、2又は4 | ||
空間メディア論講義 | 1、2又は4 | ||
空間メディア論演習 | 1、2又は4 | ||
アーツ・プラクシス講義 | 1、2又は4 | ||
アーツ・プラクシス演習 | 1、2又は4 | ||
実践芸術論講義 | 1、2又は4 | ||
実践芸術論演習 | 1、2又は4 | ||
芸術環境論講義 | 1、2又は4 | ||
芸術環境論演習 | 1、2又は4 | ||
メディア論A講義 | 1、2又は4 | ||
メディア論A演習 | 1、2又は4 | ||
メディア論B講義 | 1、2又は4 | ||
メディア論B演習 | 1、2又は4 | ||
文化政策論講義 | 1、2又は4 | ||
文化政策論演習 | 1、2又は4 | ||
アート・プロデュース論講義 | 1、2又は4 | ||
アート・プロデュース論演習 | 1、2又は4 | ||
芸術計画論演習 | 1、2又は4 | ||
文学環境論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
文学環境論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
文学環境論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
文学環境論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
異言語接触文学論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
異言語接触文学論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
異言語接触文学論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
異言語接触文学論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
ジェンダー表象論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
ジェンダー表象論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
ジェンダー表象論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
ジェンダー表象論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
文学テクスト論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
文学テクスト論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
文学テクスト論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
文学テクスト論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
理論文学研究講義 | 1、2又は4 | ||
理論文学研究演習 | 1、2又は4 | ||
言語生成論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
言語生成論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
言語生成論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
言語生成論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
言語分析論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
言語分析論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
言語分析論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
言語分析論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
言語変化論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
言語変化論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
言語変化論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
言語変化論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
言語接触論Ⅰ講義 | 1、2又は4 | ||
言語接触論Ⅰ演習 | 1、2又は4 | ||
言語接触論Ⅱ講義 | 1、2又は4 | ||
言語接触論Ⅱ演習 | 1、2又は4 | ||
比較言語学講義 | 1、2又は4 | ||
比較言語学演習 | 1、2又は4 | ||
言語学講義 | 1、2又は4 | ||
言語学演習 | 1、2又は4 | ||
世界の中のアジア史 | 1、2又は4 | グローバル・アジア・スタディーズ科目 | |
グローバルフィロソフィー | 1、2又は4 | ||
アジアの思想史Ⅰ | 1、2又は4 | ||
アジアの思想史Ⅱ | 1、2又は4 | ||
アジアの思想史Ⅲ | 1、2又は4 | ||
アジアの思想史Ⅳ | 1、2又は4 | ||
グローバル・アジア研究Ⅰ | 1、2又は4 | ||
グローバル・アジア研究Ⅱ | 1、2又は4 | ||
グローバル・アジア研究Ⅲ | 1、2又は4 | ||
広域アジア史 | 1、2又は4 | ||
広域アジア史Ⅰ | 1、2又は4 | ||
広域アジア史Ⅱ | 1、2又は4 | ||
広域アジア史Ⅲ | 1、2又は4 | ||
広域アジア史Ⅳ | 1、2又は4 | ||
広域アジア史Ⅴ | 1、2又は4 | ||
アジアの文化と社会 | 1、2又は4 | ||
アジアの文化と社会Ⅰ | 1、2又は4 | ||
アジアの文化と社会Ⅱ | 1、2又は4 | ||
中国の文化と社会 | 1、2又は4 | ||
中国の文化と社会Ⅰ | 1、2又は4 | ||
中国の文化と社会Ⅱ | 1、2又は4 | ||
中国の文化と社会Ⅲ | 1、2又は4 | ||
中国語圏文学 | 1、2又は4 | ||
中国語圏文学Ⅰ | 1、2又は4 | ||
中国語圏文学Ⅱ | 1、2又は4 | ||
中国語圏文学Ⅲ | 1、2又は4 | ||
中国語圏文学Ⅳ | 1、2又は4 | ||
中国語圏文学Ⅴ | 1、2又は4 | ||
アジアの芸術史 | 1、2又は4 | ||
グローバル・ユーロ思想史 | 1、2又は4 | グローバル・ユーロ・スタディーズ科目 | |
グローバル・ユーロ芸術史 | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの哲学Ⅰ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの哲学Ⅱ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの哲学Ⅲ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの哲学Ⅳ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの哲学Ⅴ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの哲学Ⅵ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの歴史Ⅰ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの歴史Ⅱ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの歴史Ⅲ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの歴史Ⅳ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの歴史Ⅴ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅰ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅱ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅲ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅳ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅴ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅵ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅶ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅷ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅸ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学Ⅹ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学ⅩⅠ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学ⅩⅡ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの文学ⅩⅢ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの芸術Ⅰ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの芸術Ⅱ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの芸術Ⅲ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの芸術Ⅳ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの現代Ⅰ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの現代Ⅱ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの現代Ⅲ | 1、2又は4 | ||
ヨーロッパの現代Ⅳ | 1、2又は4 | ||
英語 | 1又は2 | 外国語科目 | |
ドイツ語 | 1又は2 | ||
フランス語 | 1又は2 | ||
ロシア語 | 1又は2 | ||
中国語 | 1又は2 | ||
スペイン語 | 1又は2 | ||
イタリア語 | 1又は2 | ||
ラテン語 | 1又は2 | ||
ギリシア語 | 1又は2 | ||
サンスクリット語 | 1又は2 | ||
朝鮮語 | 1又は2 | ||
ヨーロッパ諸語 | 1又は2 | ||
アジア・アフリカ諸語 | 1又は2 | ||
アカデミック・ライティング | 1又は2 | ||
日本語 | 1又は2 | 日本語科目(留学生対象) |
各授業科目が、「専門教育科目」、「高度教養教育科目」又は「高度国際性涵養教育科目」のいずれの区分に該当するかについては、別に定める。