- 財団法人
- 研究助成
公益財団法人 第一三共生命科学研究振興財団 2026年度 PIセットアップ研究助成
生命科学、特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究に意欲的に取り組んでいる研究者が研究責任者(PI:principal investigator)として、日本国内で研究機関間の移動を伴って(同一研究機関内での移動も含みます)、新たに主宰する独立した研究室/研究ユニットを立ち上げるに当たり、研究ユニットセットアップ支援助成を行います。
<助成対象>
・研究室/研究ユニット立ち上げに必要な研究用汎用機器及び備品類の購入可
・助成対象研究分野は以下とします。なお、当該分野の選択は研究テーマ、所属機関により申請者が決めてください。
○生命科学研究分野:基礎生物学研究及び疾病原因・病態に関する研究
○創薬基盤研究分野:新規生体機能物質の創出を目的とした研究・技術開発
○新領域研究分野 :上記2分野に属さない、新分野・境界領域研究
(社会医学系の研究や小規模な調査研究等も含む)
<助成期間>
2026年4月1日~2028年3月31日
- 公募期間
- 2025年12月1日 (月) から 2026年1月31日 (土) まで
- 公募元名称
-
公益財団法人 第一三共生命科学研究振興財団
- 分野
-
医歯薬生命系
- カテゴリー
-
研究助成
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 1件あたり400万円(3分野全体で10件程度の予定です。3分野での応募件数に合わせて採択件数を配分します。また、全体の2割程度を女性優先枠とします。)
- 添付資料
- 備考
-
◆助成対象者
・ 2025 年度に、日本国内で新たに主宰する独立した研究室/研究ユニットを立ち上げた、あるいは2026年度に立ち上げ予定の、2026年4月1日現在で45歳以下の研究者(産休等の理由で研究活動を中断された研究者では、その期間に応じて年齢上限を考慮します。詳細は事務局までお問合せください)。
・申請時点で海外滞在者・外国籍の方も応募可。
◆応募方法:Web申請
・応募者は推薦資格者より推薦書を取得する。
・申請者は、本財団ホームページの助成Web登録システムにてマイページ登録後、申請の流れに沿ってWeb申請する。
・推薦書を申請フォーマットにPDFファイルにてアップロードする。
※推薦書雛形のWordファイルは、本財団ホームページよりダウンロード可。
助成Web登録システム/公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団
◆申請時注意点
・申請に当たり、本財団の理事会において指定された全国の生命科学分野の大学大学院研究科長、研究機関長または本財団の評議員、理事、顧問から財団指定の推薦書用紙を用いて推薦を得ること。(推薦者の押印は不要。)
・推薦資格者は、本財団ホームページの「助成事業推薦資格機関」で確認可。
・推薦件数は推薦人1人につき原則 1件とする。
※詳細については財団ホームページでご確認ください。
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。