アンカー

項目をクリックすると
各句回にジャンプします

kukaihousyouroku

 見る写す描く桜や満開に
◎門内にしばしたゆたひ花惜しむ
 風光る青海原に向きて句碑
 待ちに待ちあつといふ間の桜かな
 世のいつもひとに添ひ来し桜かな
 黄よ白よ胡蝶たはむる野良日和
 日に向ひイカロスのごと蝶とびぬ
 小糠雨窓にけだるし花疲れ
 とめどなく桜散り来る失意の日
 風光る老人クラブの歩こう会
 ハイキング弾む山路に風光る
 散りぎはを模索してゐる八重桜
 くちずさむハイネの一節風光る
 杖ついて歩けるまでに風光る
 春愁や過ぎ去りし日を掘り起し
 春愁に身を委ねたき甘さあり
 水しぶき増す渓流に風光る
◎朧夜をひとり歩めば時は消ゆ
 テーブルにフリル華やか白牡丹
 風光る伸びよ伸びよと草に樹に
◎春愁や千代紙人形目鼻なく
 花の闇如意輪寺の塔浮かばせて
 雨ひと日桜散るのを見てひとり
◎みよし野の花の余韻にしばらくは
 明るさに消えてゆきたる蝶々かな
 白牡丹三輪句座を圧倒す
 牡丹活け花器の小さくなりにけり
 鉄橋を去り行く電車風光る
 鎌倉の谷戸の展けて風光る
 嬉々として砂遊びの子夕桜
 ランドセル走る背中に風光る
 学舎は桜満開過疎の村
◎千年の桜の下や卒寿祝ぐ
 縞馬の模様の不思議風光る
 春愁を吹き飛ばしけり不整脈
 足跡も轍も埋めて花の塵
 春愁やかへらぬ過去の口惜しく
 遠き日の春愁想ふ老ひとり
 光る風生きよ生きよと頬を撫で
 桜散りまたも始まる人嫌ひ
◎春愁やひたすら吉野山登る
 往く春を追ひかけるなり花吹雪
 何となく蝶の道ある気配かな
 苔纏ふ吉野の山の桜かな
 春愁や乱るにまかす老いの部屋
 頬杖の春愁の貌胸を打つ
 花びらの追ひかけてくる散歩道
 花の雲突き抜けてゐる白鷺城
 夜と朝のあはひに又兵衛桜かな  
 発光の仕組ごと食ぶ蛍烏賊
 眠き人眠つてもよし遠き蝶
 死はそこにあるを忘れて花見かな
 鐘一打花の谷へと渡りくる
 雲一つ風に浮べる蝶の空
 白牡丹切るも活けるも力入れ
 白牡丹壺に溢れて咲き満つる
 立ちのぼる霞の衣神の山
 春愁や金剛インコ喋り過ぎ
 鳶鳴けば人恋しかり夕桜
◎人間に生と死語る桜かな
 この里に桜も人も老いゆけり
 もう行けぬ旅の案内や春かなし
 山路来て轍の水に集ふ蝶
◎はらはらと春こぼれ来る道を行く
 窓開けて見晴らす空に風光る
 開け放ち六甲はるか風光る
 春愁の落語を聞けば失せにけり
 夜桜の妖しさにつと歩を返す
 春かなし母の賜ひし数珠を繰る
◎春愁といふにあらねどひとり酌む
 風光り人の歩街に軽きかな
 近づきて静かに去りし桜かな
 春愁やくぐもる心もて余し
 乗り継ぎしSLの旅風光る
◎そよ風を躱しつ蝶の軽く舞ふ

英雄

輝子
暁子
浩一郎
瑛三


安廣
眞知子
茉衣
浩風

言成
茉衣

茉衣
安廣
言成
眞知子
輝子
太美子
輝子
太美子
幹三

幹三
洋一
浩風
洛艸
安廣

遊子
京子
浩風

茉衣
安廣
暁子
暁子
京子

洛艸
京子
洋一
洛艸
兵十郎
言成
輝子
幹三
幹三
暁子
太美子
嵐耕
眞知子
輝子
京子
幹三

暁子
暁子
輝子
洛艸
安廣

嵐耕
邦夫
太美子
輝子
浩一郎
浩一郎
ゆたか
眞知子
英雄
安廣

長山あや 選

第558回 平成27年4月20日 (月) 

 夫病みて花を見ぬまま終りけり
 亡き夫と春の日わかちゐる窓辺
 話しかけて答ふる声のなき日永
 伐りしかの桜のことをまた憶ふ
 春愁といふにあらねどひとり酌む
 風光り街に人の歩軽きかな

あや


浩一郎

 

選者吟

第560回 〈吟行句会〉平成27年5月31日 (日) 

吟行  神戸市北野界隈

 若葉風ぎしぎしと鳴る館の床
 若楓フランス窓に似合ひたる
 青葉して緩くなりたる北野坂
 綱渡りワルツと青葉の風にのり
 山滴る坂の海まで続く道
 杉落葉屋根に異人の館閉づ
 汗拭ひ辿りつきたる異人館
 ゼラニユウム主なき家の塀飾る
◎薔薇さいてこぼれて紅し北野坂
 山までの坂の神戸の街薄暑
◎夏蝶の憩ふアールヌーボー手摺かな
 大楠やオランダ坂の木下闇
 異人館四方の窓に新樹かな
 ほととぎす老鶯もゐて北野坂
 六甲山背にして望む夏の海
 青葉風辻芸人へワンコイン
 梔子の香は教会へ続きたる
◎夏帽子迫り出して売るトマス坂
 万緑の中風見鶏動かざる
 紫陽花の濃き青咲かせ異人館
◎異人館少女の歴史風薫る
 帽子屋の鏡横切る夏燕
 夏雲に届くかジヤズのツービート
 紫陽花に藍のひと刷毛雨あがる
 氷菓舐むる日曜画家や北野坂
 異人館めぐり求めし夏帽子
 晴れて南風神戸つ子の町明るかり
 青葉若葉天神様の蹬登る
 オリーブの花かそけしや異人館
 泰山木咲ける径を登りけり
 ジヤズ流れ夏めく一日吟行す
 緑蔭や瀬音鎮もる古戦場
◎夏帽子振りて叫べる中国語
 万緑の北野神社に詣でけり
 南風やしなやかに生く風見鶏
◎蔦茂る異人館より異人出づ
 六月や花嫁立ちし異人館
 異人館の真昼を鳴くや夏の蝉
 手にアイスクリーム眼下に神戸港
 薔薇アーチ横文字看板北野坂
 水彩画手早く仕上ぐ新樹影
 新緑の中にケーブルカーの消ゆ

暁子
邦夫
幹三

眞知子
言成
洋一
兵十郞
輝子
眞知子

言成
暁子
瑛三
洋一
輝子
幹三

兵十郞
言成

幹三
眞知子
輝子
輝子
言成
瑛三
瑛三
兵十郞
輝子
眞知子
洋一
幹三
言成
暁子
幹三
兵十郞
瑛三
幹三
暁子
洋一
幹三

井上浩一郎 選

 北野坂五月の風を描いて売る
 楠若葉添うて百年領事邸
 天神の宮より南風の神戸港

浩一郎

 

選者吟

兼題  蝶・春愁(あや) 桜・風光る(浩一郎)
席題  卓上に 牡丹・チューリップ

 春愁やぽつりと噛みし甘納豆
 クルージング船首に佇てば風光る
 春愁はせつなさ含む華やかさ
 亀鳴くや谷間の宿の鄙ぶりに
 風光る青海原に向きて句碑
◎春愁や指栞して空仰ぐ
 翳深き白牡丹てふかなしき花
 小糠雨窓にけだるし花疲れ
 とめどなく桜散り来る失意の日
◎ふれ合うて語り合ふ木々風光る
 野を行けばとりとめの無き春愁の
 菜種梅雨煙雨に籠る湖国かな
 くちずさむハイネの一節風光る
 ハイキング弾む山路に風光る
 暫くの魔法の末に蝶生る
 年なりの春愁もあり老いてなほ
 春愁や過ぎ去りし日を掘り起し
◎水足せば供花に寄りくる昼の蝶
 朧夜をひとり歩めば時は消ゆ
 春愁や千代紙人形目鼻なく
 雨ひと日桜散るのを見てひとり
 みよし野の花の余韻にしばらくは
 話しかけて答ふる声のなき日永
 牡丹活け花器の小さくなりにけり
 甲山車窓はるかに風光る
◎咲き満つる桜の駅に電車着く
 ランドセル走る背中に風光る
◎亡き夫と春の日わかちゐる窓辺
 足跡も轍も埋めて花の塵
◎春愁やかへらぬ過去の口惜しく
 ほのかなる紅秘めし白牡丹
 姥小町井手の山吹愛づことも
◎春愁やひたすら吉野山登る
 往く春を追ひかけるなり花吹雪
 苔纏ふ吉野の山の桜かな
 春愁や乱るにまかす老いの部屋
 耀ふといふほかはなし白牡丹
 夫病みて花を見ぬまま終りけり
 加賀路きて遠山白し花の冷
◎鐘一打花の谷へと渡りくる
 春愁の鬢のほつれを手で押へ
◎うす紅をさし白牡丹乱れなし
 亡き夫と仰ぎし桜ことのほか
 この里に桜も人も老いゆけり
 風光るビル屋上にある菜園
 開け放ち六甲はるか風光る
 ケーブルを降りて鳥瞰風光る
 夫逝きて春愁といふことしみじみと
 風光る東支那海見ゆる丘
 春かなし母の賜ひし数珠を繰る
 知ってゐし木の切られをり暮の春
 春愁や身辺整理すればなほ
 春愁やくぐもる心もて余し


洛艸
茉衣
太美子
輝子
洋一
あや

安廣
あや
ゆたか
瑛三

茉衣
邦夫
安廣
茉衣
洋一
安廣
輝子
輝子
太美子
あや
幹三
英雄
邦夫
安廣
あや

茉衣
あや
言成
京子
磨央
京子
洋一
暁子
あや
瑛三
太美子
洛艸
兵十郎
あや
暁子
眞知子
嵐耕
洛艸
あや
兵十郎
輝子
幹三
暁子
眞知子

井上浩一郎 選

バックナンバー
バックナンバー
item2

アンカー

第559回 平成27年5月18日 (月) 

 江戸つ子で祭の好きな夫偲ぶ
 亡き夫よ聞きませ祭の笛太鼓
 祭好きなりし亡き夫呼ぶ太鼓
 いつの間に父にもはぐれ祭かな
 見つけたよカーネーションにかくれても
 森に風あれば常磐木落葉かな

あや


浩一郎

 

選者吟

兼題  柏餅・カーネーション(母の日)(あや)
     祭・常磐木落葉(浩一郎)
席題  卓上に ジギタリス・紫蘭

◎裾分けのその裾分けの柏餅
 マスターズ若き勝者へ風光る
 ジキタリス卓上に野趣満ち来る
 常磐木の一樹の落葉ただならず
 葉の香りまづ楽しみて柏餅
 尊厳をなほ有しをり杉落葉
◎祭好きなりし亡き夫呼ぶ太鼓
◎松落葉降る鎮もれる陵に
 柏餅文読むやうに葉を開く
 母の日の果つる間際の子の電話
 太鼓打つ汗が輝く夏祭
 神輿いざかつぐ氏子ら太き腕
 胡瓜揉きれいな夜の始まりぬ
 打ち鳴らす祭太鼓に朝が明け
 亡き夫よ聞きませ祭の笛太鼓
 荒ぶるは女衆神輿神田川
 母の日や母娘の仕種似てゐたる
 綿菓子の膨む不思議夏祭
 今日ひと日町は一丸祭来る  
 カーネーション一本添へてはにかめり
 江戸つ子で祭の好きな夫偲ぶ
 病む人に祭囃子の聞えをり
 吾に一つ武者に二こ買ふ柏餅
◎味噌餡の母の手になる柏餅
 若楓風が育ててをりにけり
 昔人になりきつてゐる賀茂祭
 自刃跡常磐木落葉碑を埋む
 樽神輿鎮守の森へ声高し
 河内音頭余韻残して祭果つ
◎母の日や母にそむきし頃のこと
◎子ら遠し夫婦黙して柏餅
 地車の発止と曲る街の角
 境内を登る夏足袋白く映え
 苔庭にこもれ日揺るる椎落葉
 水滴のごと並びゐる木の芽かな
 蒸したてのその香もうまし柏餅
 有馬まで下る急坂松落葉
 音といふ音が祭の音となり
 カーネーション売りをる人の母に似て
◎杖一本残され母の日でありし
 老ひとり留守居に遠き祭囃子
 祖父・父と受け継がれ来し祭笛
 牛車ゆく糺の森の祭かな
 葵祭近づく街の気配かな
 歌舞管弦峡の一と日の西祭
 どかどかと乗車して来し登山靴
 カーネーション一輪挿してありがとう
 乗り遅れし駅の売店柏餅
 母の日の海渡り来しメールかな
 母の日やカーネーションを供華として
 灯の入れば宵宮熱気いや増しぬ
◎祭太鼓妖しき面をつけて打つ
 母の日や女人高野の親子づれ
◎静寂の杜の常磐木落葉かな
 一つ降りまた一つ降る椎落葉
 祭笛そはそは聞きて夫逝きし
 思ひ出も分け合つて食ふ柏餅

浩風
元彦
兵十郎
暁子

太美子
あや
眞知子
幹三

安廣
眞知子
幹三
英雄
あや
和江
浩風
安廣
輝子
洋一
あや
幹三
瑛三
瑛三
幹三
言成
暁子


暁子 

洛艸
洋一
安廣
遊子
嵐耕
瑛三
ゆたか
幹三
輝子
洛艸
浩風
嵐耕
京子
瑛三
幹三
言成
輝子
京子
瑛三
眞知子
輝子
遊子
京子
安廣
あや
浩風

井上浩一郎 選

 帰郷して祭囃子を夢に聴く
 列島の祭り疲れの月曜日
 マスターズ若き勝者へ風光る
 祭囃子遠き昔のなほ耳に
◎葉の香りまづ楽しみて柏餅  
 三軒のベランダ総て鯉幟
 御下がりを少し早めし柏餅
 雨蛙白き腹見せガラス窓  
 カーネーションひともと手折り汝が胸に
 尊厳をなほ有しをり杉落葉
 里帰り三つめ手出す柏餅
 松落葉降る鎮もれる陵に
 御陣乗の祭太鼓の息遣ひ
 樟大樹生命の嵩の落葉かな
 穏やかな世代交代夏落葉
 太鼓打つ汗が輝く夏祭
 打ち鳴らす祭太鼓に朝が明け
 いつの間に父にもはぐれ祭かな
 母の日や母娘の仕種似てゐたる
 綿菓子の膨む不思議夏祭
 今日ひと日町は一丸祭来る
 新緑の湖畔の道を三三五五
◎里若葉薄紫に靄りけり
 ぱらぱらと樟落葉する忠魂碑
 病む人に祭囃子の聞えをり
◎母の日の妻はやつぱりおさんどん
 夕風や常磐木落葉とめどなき
◎雑踏のはるかより神輿来る気配
 若楓風が育ててをりにけり
 自刃跡常磐木落葉碑を埋む
 樽神輿鎮守の森へ声高し
 河内音頭余韻残して祭果つ
 病む人へ一寸小振りのカーネーション
 母の日や母にそむきし頃のこと
◎子ら遠し夫婦黙して柏餅
 杉襖落葉にうづむ裏参道
 どれほどの毒や試さむジキタリス
 境内を登る夏足袋白く映え
 吾の全て許せし母よカーネーション
◎揚羽蝶生れしばかりの影と舞ふ
◎音といふ音が祭の音となり
 柏餅母の型今妻の型
 宮入りか祭太鼓の乱れ打ち
 影となり光となりて若楓
 杖一本残され母の日でありし
 老ひとり留守居に遠き祭囃子
◎祖父・父と受け継がれ来し祭笛
 ヒマラヤをどよもす初夏の地震かな
 森に風あれば常磐木落葉かな
 牛車ゆく糺の森の祭かな
 葵祭近づく街の気配かな
 常磐木の落葉掃き寄せ客を待つ
 ブラームス卓の紫蘭と聴いてをり
 どかどかと乗車して来し登山靴
 舟渡御の神輿に喚声わき上り
◎母の日や老いても歌ふ玉の声
 手作りの葉よりはみ出す柏餅
 全身を黄金に染めて椎落葉
 掃きて掃き掃きて常磐木落葉かな
 祭太鼓妖しき面をつけて打つ
 八十路こえ母恋ふ花やカーネーション
 短髪や五月の風を切つていく
 病院食小さきちさき柏餅
 淡く濃く緑の新樹清々し
 カーネーション病院なれば造花活く
◎一人住み一人を愛しカーネーション
 母の日や五十男も子に戻る

安廣
元彦
元彦


邦夫
洛艸
安廣

太美子
和江
眞知子
兵十郎
太美子
邦夫
安廣
英雄
浩一郎
浩風
安廣
輝子
茉衣
元彦
洛艸
幹三
浩風
浩一郎
眞知子
幹三
暁子


元彦
暁子

瑛三
幹三
洋一
輝子
京子
ゆたか
言成
兵十郎

輝子
洛艸
浩風
磨央
浩一郎
嵐耕
京子
洋一

幹三
眞知子
暁子
暁子
兵十郎
幹三
輝子
嵐耕
遊子
太美子
茉衣
瑛三

暁子

長山あや 選

アンカー

第554回 H27.01.19

第555回 H27.02.16

第556回 H27.03.16

第557回 H27.03.29

第558回 H27.04.20

第559回 H27.05.18

第560回 H27.05.31

第561回 H27.06.15

第562回 H27.07.13

titlewhite
nomal11a
mouseover11a
hajimenie
hajimenihe-2

第563回 H27.08.17

第564回 H27.09.14

第565回 H27.10.19

第566回 H27.11.16

第567回 H27.11.29

第568回 H27.12.14