
- 在学生
- 教職員
【地震関連】学生のみなさんへ(小林副学長からのメッセージ)
学生の皆さん
6月18日の大阪北部地震からほぼ一週間がたちました。自宅にいた方、通学途中であった方、あるいは学内にいた方とさまざまな状況で地震に遭遇し、ご家族、友人、知人も含めさまざまな被害を受けた方もいるかと思います。心よりお見舞い申し上げます。
また留学生の皆さんにとっては、これまで経験したことのない地震に見舞われ、さぞや不安な気持ちになられたことと思います。現在、各キャンパスの国際教育交流センターIRIS(留学生交流情報室)において、留学生の皆さんのさまざまな不安や問題に対応しているほか、学生の皆さんの健康面での相談については、キャンパスライフ健康支援センターで対応しています。遠慮なく相談してください。
本学では、地震発生後、まず学生・教職員の安否確認に取り組んできました。また、学内の教育研究施設の被害状況を確認し、教育研究活動の再開に向けての準備もしてきたところです。まだ余震の可能性もあり、一部の建物は使用できませんが、平常通りの教育活動は再開できました。
とはいえ、すべての方がそう簡単に平常の生活に復帰できるわけでもありません。大学の近隣には、さまざまな被害を受けて難渋している方々も多くいらっしゃいます。
本学のモットーは「地域に生き世界に伸びる」です。
私たち大阪大学のすべての構成員は、今回のような災害に見舞われたときに、被災された人々の状況に思いを馳せ、今、われわれ一人ひとりが何をできるかを考え、着実に取り組みたいと思います。
既にボランティアとして地域の被災者の支援に取り組んでいる教職員、学生がいます。本学としては、彼ら彼女らに敬意を表するとともに、心からその活動を応援したいと思います。ほかにも同じ志を持っている方がいることでしょう。是非、地域の社会福祉協議会等(以下参照)に連絡を取って活動に参加してください。
教育担当副学長
小林傳司
【吹田市社会福祉協議会】
・受 付:平日 午前9時から午後5時30分まで
・電話番号:06-6339-1205 または 06-6339-1254
http://www.suisyakyo.or.jp/inquiry.html
・住 所:吹田市出口町19-2
【茨木市社会福祉協議会】
・受 付:平日 午前8時45分から午後5時15分まで
・電話番号:072-627-0086
http://www.ibaraki-csw.com/
・住 所:茨木市駅前4-7-55
【箕面市社会福祉協議会】
・募集対象:箕面市内在住または、市内の勤務先や学校に通っている人
・受 付:平日 午前9時から午後5時まで
・電話番号:072-749-1535
http://www.minoh-syakyo.or.jp/volunteer
・住 所:箕面市船場西1-11-35
【豊中市社会福祉協議会】
・募集対象:豊中市内在住者
・受 付:月~金、午前9時から午後5時15分まで
・電話番号:06-6841-9393
http://www.toyonaka-shakyo.or.jp/inquiry
・住 所:豊中市岡上の町2-1-15
【留意事項】
・ボランティアは、安全第一で行動すること。(熱中症にも注意)
・参加に際しては 必ずボランティア保険に加入すること。
(学校行事ではないため学研災・学研賠は適用されません。)
・ボランティア保険は各社会福祉協議会災害ボランティアセンターで加入可能。
(500円程度)