
- ALL
平成29年度海外への研究者派遣プログラム/海外からの研究者受入れプログラム(第2回)を選定
国際共著論文の執筆や将来の国際ジョイントラボの設置など、今後の展開が期待できる派遣/受入れ計画を支援することにより、本学における国際共同研究の機会を増加させ、研究力強化に資することを目的とし、「 海外への研究者派遣プログラム/海外からの研究者受入れプログラム 」を実施しています。平成29年度第2回(8月開始分)として、下記の課題を採択しました。引き続き、第3回(11月以降開始分)を募集中です。
支援内容
本学研究者が海外の研究機関に滞在して共同研究を行う計画、本学研究者が海外の研究者を受入れ共同研究を行う計画に、旅費・滞在費を支援する。
・派 遣:短期/上限100万円
・受入れ:短期/上限150万円
記
採択結果
派遣 |
||||
氏名 |
所属 |
職名 |
課題名 |
派遣先機関名(国名) |
前薗葉月 |
歯学研究科 |
助教 |
オーラルバイオフィルム感染症に対する新規物理化学的制御法の開発 (Development of novel physicochemical strategy for oral biofilm infections) |
ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ) |
榮永茉利 |
基礎工学研究科 |
特任助教(常勤) |
硫化水素の超高圧下磁化率測定に向けたDACの開発 (Development of DAC for susceptibility measurement of superconductivity of sulfur hydride under ultra-high pressure) |
マックスプランク化学研究所(ドイツ) |
受入れ |
||||
氏名 |
所属 |
職名 |
課題名 |
受入れ対象者 |
西原理 |
経済学研究科 |
准教授 |
ダイナミックコーポレートファイナンスの研究 (Studies on dynamic corporate finance) |
Chuanqian Zhang助教 ウィリアム・パターソン大学(米国) |