平成26年度課外研究奨励事業研究成果発表会がいちょう祭初日の5月1日、大阪大学会館で開催された。
「課外研究奨励事業」は、学部学生の自主的な研究マインドを醸成することを目的に、平成12年度から行われている事業で、毎年、独創的かつ意欲的な研究が採択されている。今回は15件の応募のうち11件が採択され、各研究グループに上限100万円の奨励金が総長から贈られる。
発表会では、グループ代表者がプレゼンテーションを行い、発表終了後に審査員による講評と質疑応答が行われた。いずれの発表においても質問・コメントが多く寄せられ、活気のある発表会となった。
すべての発表終了後、理事・副学長、学部長、課外研究奨励事業選考委員の教員による審査が行われ、総合的に評価の高かった上位3グループが表彰された。
参加した学生からは、「同じ学部学生による様々な研究活動について聞くことができて刺激を受けました」という声が多数聞かれた。
課外研究奨励事業研究成果発表会 受賞一覧
●
研究テーマ「
グローバルな視野に基づく舞台芸術の理解、および喜劇作品の制作、上演
」
文学部:
柳川朔さん、由谷晋一さん、吉田奈波さん(人文学科 3年)
外国語学部:
小林美波さん、井内琢斗さん(外国語学科3年)
法学部:
市來孝彬さん(国際公共政策学科 3年)、白浜孝明さん(法学科3年)
理学部:
上林祥平さん(物理学科 3年)
基礎工学部:
藤代昂希さん(情報科学科 3年)
●
研究テーマ「
Maritime RobotX Challenge
(AUVSI主催の自律走行ボートの大会)
への挑戦
」
工学部:
和田翠星さん(応用理工学科 3年)、河野達彦さん(電子情報工学科 3年)
基礎工学部:
高山恭一さん(電子物理科学科 1年)
理学部:
松本大輝さん(物理学科 1年)
●
研究テーマ「小型レーシングカーにおける車両運動モデルの開発およびそれに基づく学生フォーミュラ車両の開発」
工学部:
青木寿之さん、石田拓人さん(応用理工学科 3年)、矢野太一さん、井上寛之さん、
逢坂亮さん、梶井省吾さん(同2年)、池田州平さん、三橋結衣さん(同1年)、
杉浦航平さん(電子情報工学科 1年)
基礎工学部:
大浦大地さん(電子物理科学科 3年)、新屋善裕さん(同1年)、
賀谷尚也さん(システム科学科 3年)、加藤悠史さん(同2年)
平成27年度からは、より多くの学生の研究マインドを育成するため、対象とする研究活動を課外だけでなく正課に関することにも拡大し、採択する研究グループ数をこれまでより増やした大阪大学未来基金「学部学生による自主研究奨励事業」を開始。引き続き学生の自主研究を応援する。
(本記事の内容は、2015年6月大阪大学NewsLetterに掲載されたものです)