○大阪大学基礎工学部規程
第1章 総則
第1条 大阪大学基礎工学部(以下「本学部」という。)に関する事項は、大阪大学学部学則に定めるもののほか、この規程の定めるところによる。
2 この規程で定めない事項については、教授会の議を経て、学部長が決定する。
第1条の2 本学部は、科学と技術の融合による科学技術の根本的開発及びそれにより人類の真の文化を創造することを教育研究理念とし、この理念のもと、理学と工学のバランスのとれた深い専門教育の実践と人間性を涵養する質の高い教養教育を通じ、次に掲げる人材を養成することを目的とする。
(1) 基盤たる専門知識に基づき基礎から応用にわたる研究開発を担い得る専門的職業能力を身につけた創造性豊かな人材
(2) 高い専門性と広い知識をもって学際新領域で活躍する人材
(3) 総合的な知性と豊かな人間性に基づく幅広い教養を兼ね備えた国際社会及び地域社会に貢献できる人材
第2章 学科の変更、転部、転学、編入学及び再入学
第2条 本学部の学科の収容人員に余裕のある場合は、教授会の議を経て選考の上、学部長は、学科の変更又は転部を許可することがある。
2 前項の転部を志願する者は、その際現に在学する学部長の許可書を願書に添えなければならない。
3 第1項の規定による選考を経て学科の変更又は転部をする者の在学年数の計算については、学科の変更又は転部前の在学期間を通算し、在学年限は8年とする。
第2条の2 他の大学又は専門職大学の学部の学生で本学部に転学を志願するものについては、教授会の議を経て、選考するものとする。
2 前項の規定により転学を志願する者は、その際現に在学する大学又は専門職大学の長の許可書を願書に添えなければならない。
3 第1項の規定による選考を経て転学する者の在学年数の計算については、転学前の在学期間を通算し、在学年限は8年とする。
第3条 次の各号のいずれかに該当する者で、第3年次への編入学を志願するものについては、教授会の議を経て、選考するものとする。
(1) 大学又は専門職大学を卒業した者
(2) 高等専門学校を卒業した者
2 前項の規定による選考を経て編入学する者の修業年限は2年とし、在学年限は4年とする。
第4条 本学部を退学した者で、再び本学部に入学を志願するものについては、教授会の議を経て、選考するものとする。
2 前項の規定により入学を志願する者の志願学科は、本学部退学時の学科に限る。
3 第1項の規定による選考を経て入学する者の在学年数の計算については、退学前の在学期間を通算し、在学年限は8年とする。
第3章 教育課程及び単位数
第6条 本学部の各学科には、次の履修コースを設け、学生に、その1を選択させるものとする。
学科 | 履修コース |
電子物理科学科 | エレクトロニクスコース、物性物理科学コース |
化学応用科学科 | 合成化学コース、化学工学コース |
システム科学科 | 機械科学コース、知能システム学コース、生物工学コース |
情報科学科 | 計算機科学コース、ソフトウェア科学コース、数理科学コース |
第7条 本学部の教育課程は、教養教育系科目、専門教育系科目及び国際性涵養教育系科目をもって編成する。
第8条 教養教育系科目及び国際性涵養教育系科目の科目区分、授業科目及び単位数は、別表1、大阪大学全学共通教育規程等の定めるところによるものとし、本学部における履修方法は別表1のとおりとする。
第9条 教養教育系科目、専門教育系科目及び国際性涵養教育系科目のうち本学部で開設する授業科目(以下「専門教育系科目等の授業科目」という。)の科目区分、単位数及び履修方法は、別表2のとおりとする。
2 授業科目の配当年次及び毎週授業時数は、別に定める。
第10条 前2条に規定するもののほか、学部長が教授会の議を経て、教育上有益と認めた場合は、学生に他の大学、専門職大学若しくは短期大学(専門職短期大学を含む。以下同じ。)又は外国の大学(専門職大学に相当する外国の大学を含む。以下同じ。)若しくは短期大学の授業科目を履修させることができる。
2 前項の規定により修得した単位は、60単位を限度として、各学科所定の卒業に要する単位に算入することができる。
第10条の2 学部長が教育上有益と認めるときは、高等専門学校の専攻科における学修その他文部科学大臣が定める学修を、本学部における授業科目の履修とみなし、単位を与えることができる。
第11条 学部長が教授会の議を経て、教育上有益と認めた場合は、本学部に入学した者が本学部入学前に大学、専門職大学若しくは短期大学又は外国の大学若しくは短期大学において修得した授業科目の単位(大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)第31条第1項に規定する科目等履修生及び同条第2項に規定する特別の課程履修生として修得した単位を含む。)を、本学部において修得したものとして認定することができる。
2 学部長が教育上有益と認めるときは、本学部に入学した者が本学部入学前に行った前条第1項に規定する学修を、本学部における授業科目の履修とみなし、単位を与えることができる。
第12条 学生は、本学部の指定する期間内に所定の方法により、当該学年において履修しようとする専門教育科目等の授業科目を届け出なければならない。
2 前項の規定にかかわらず、学年の中途で始める授業科目については、その都度届け出ることができる。
第13条 専門教育系科目等の授業科目の単位の計算は、次のとおりとする。
(1) 講義は、15時間をもって1単位とする。
(2) 演習は、30時間をもって1単位とする。
(3) 実験及び実習は、30時間から45時間までの範囲で定める時間の授業をもって1単位とする。
第4章 単位修得及び卒業
第14条 専門教育系科目等の授業科目の成績の評価は、当該授業科目の担当教員が試験により行う。ただし、試験に代わる方法によることもできる。
2 試験は、原則として授業の終了した学期又は学年の終わりに行う。
3 試験の成績は、100点を満点として次の評価をもって表し、S、A、B及びCを合格、Fを不合格とする。
S(90点以上)
A(80点以上90点未満)
B(70点以上80点未満)
C(60点以上70点未満)
F(60点未満)
第15条 学生が本学部に所定の年限以上在学し、各学科所定の授業科目を履修し、単位を修得した場合、学部長は、教授会の議を経て、卒業を認定する。ただし、特別の必要があり、かつ、教育上支障がないと学部長が認めたときは、所定の期間在学しない場合でも、教授会の議を経て、卒業を認定することができる。
2 学部長は、前項により認定したときは、文書で総長あてに報告しなければならない。
第5章 特別聴講学生、科目等履修生及び研究生
第16条 特別聴講学生、科目等履修生及び研究生の入学は、定められた資格を有する者について、教授会の議を経て学部長が許可する。
第17条 特別聴講学生の入学資格は、他の大学、専門職大学、短期大学若しくは高等専門学校又は外国の大学若しくは短期大学との協議に基づく当該大学等に在学中の者とする。
第18条 科目等履修生の入学資格は、履修しようとする授業科目を学修するのに必要な学力を有する者とする。
2 科目等履修生の入学時期は、原則として学期の始めとする。
3 科目等履修生の在学期間は、原則として1年以内とする。ただし、引き続き在学を希望する者は、延長を願い出て、学部長の許可を受けなければならない。
4 科目等履修生は、学修した授業科目について試験を受けることができる。
5 試験に合格した者には、所定の単位を与え、願いによって証明書を交付する。
第19条 研究生の入学資格は、大学若しくは専門職大学を卒業した者又は教授会の議を経て学部長がこれと同等以上の学力があると認めた者とする。
2 研究生の入学の時期は、原則として学期の始めとする。ただし、特別の事情があるときは、この限りでない。
3 研究生の在学期間は、1年以内とし、当該年度を超えないものとする。ただし、学部長が研究上必要と認めたときは、1年を超えない範囲において在学期間の延長を許可することがある。
第20条 特別聴講学生、科目等履修生又は研究生として不適当と認められる者については、学部長は、教授会の議を経て、除籍することができる。
附則
この規程は、昭和38年9月25日から施行し、昭和37年4月1日から適用する。
附則
この改正は、昭和39年5月27日から施行し、昭和39年3月18日から適用する。
附則
この改正は、昭和39年10月21日から施行し、昭和39年4月1日から適用する。
附則
この改正は、昭和40年9月15日から施行し、昭和40年4月1日から適用する。
附則
この改正は、昭和41年12月14日から施行し、昭和41年4月1日から適用する。
附則
この改正は、昭和42年5月17日から施行し、昭和42年4月1日から適用する。
附則
この改正は、昭和43年4月1日から施行する。
附則
この改正は、昭和44年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、昭和45年4月1日から施行する。
2 昭和45年3月31日現在、在学中の者の卒業資格等については、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、昭和46年4月1日から施行する。
2 昭和46年3月31日現在、在学中の者の卒業資格等については、なお従前の例による。ただし、材料工学科に在学する者の学科の名称については、昭和46年4月1日から物性物理工学科に改める。
附則
この改正は、昭和47年4月1日から施行する。
附則
この改正は、昭和47年11月15日から施行する。
附則
この改正は、昭和49年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、昭和50年4月1日から施行する。
2 昭和50年4月1日現在、後期課程に在学中の者については、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、昭和51年4月1日から施行する。
2 昭和51年4月1日現在後期課程に在学中の者については、なお従前の例による。
3 改正後の制御工学科の表の規定にかかわらず、制御工学概論については、昭和51年度に限り2学年1学期にも配当する。
附則
1 この改正は、昭和52年4月1日から施行する。
2 昭和52年4月1日現在後期課程に在学中の者については、なお従前の例による。
3 昭和52年4月1日現在電気工学科前期課程に在学中の者(昭和52年度入学生を除く。)については、改正後の別表の規定にかかわらず、必修科目の基礎電磁気学A及び基礎電磁気学Bの履修を免除し、卒業資格の修得単位数を必修科目50単位、選択科目32単位以上、計82単位以上とする。
4 昭和52年4月1日現在制御工学科前期課程に在学中の者(昭和52年度入学生を除く。)については、改正後の別表の規定にかかわらず、必修科目の基礎電磁気学A及び基礎電磁気学Bの履修を免除し、卒業資格の修得単位数を必修科目44単位、選択科目36単位以上、計80単位以上とする。
附則
1 この改正は、昭和53年4月1日から施行する。
2 昭和53年3月31日現在物性物理工学科後期課程に在学中の者及び情報工学科に在学中の者は、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、昭和54年4月1日から施行する。
2 昭和54年3月31日現在物性物理工学科後期課程に在学中の者については、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、昭和55年4月1日から施行する。
2 昭和55年3月31日現在後期課程に在学中の者については、なお従前の例による。
3 昭和55年3月31日現在情報工学科前期課程に在学中の者の必修科目の履修及び卒業要件に係る修得単位数については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
この改正は、昭和56年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、昭和57年4月1日から施行する。
2 昭和57年3月31日現在、合成化学科、生物工学科及び情報工学科に在学中の者並びに機械工学科、電気工学科、制御工学科、物性物理工学科及び化学工学科の後期課程に在学中の者の必修科目の履修及び卒業要件に係る修得単位数については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 昭和57年3月31日現在、機械工学科、電気工学科、制御工学科、物性物理工学科及び化学工学科の前期課程に在学中の者の必修科目の履修及び卒業要件に係る修得単位数については、改正後の別表の規定にかかわらず、次の各号の定めるとおりとする。
(1) 機械工学科 必修科目については、「エレクトロニクスB」(2単位)を加え、「材料力学A」は4単位とし、「材料力学B」、「情報機械学A」、「情報機械学B」、「情報処理演習」及び「エレクトロメカニクス」の履修を免除し、卒業要件に係る修得単位数については、必修科目58単位、選択科目22単位以上、計80単位以上を修得すること。
(2) 電気工学科 必修科目については、「力学B」(2単位)及び「基礎電子工学」(4単位)を加え、「基礎電子工学A」、「基礎電子工学B」及び「情報工学基礎及び演習A」の履修を免除し、卒業要件に係る修得単位数については、必修科目56単位、選択科目30単位以上、計86単位以上を修得すること。
(3) 制御工学科 必修科目については、「情報論A」(2単位)及び「論理設計」(2単位)を加え、「情報工学基礎及び演習A」及び「情報工学基礎及び演習B」の履修を免除し、卒業要件に係る修得単位数については、必修科目51単位、選択科目32単位以上、計83単位以上を修得すること。
(4) 物性物理工学科 必修科目については、「力学B」(2単位)、「原子物理学」(2単位)、「エレクトロニクスB」(2単位)及び「固体構造論A」(2単位)を加え、「物質構造論A」、「物性物理学序説」及び「計数物理工学A」の履修を免除し、卒業要件に係る修得単位数については、必修科目58単位、選択科目は「金属物理A」、「金属物理B」、「半導体物理A」、「半導体物理B」のうちから4単位以上及び「統計物理学Ⅱ」、「固体電子論B」のうちから2単位以上を含めて20単位以上、計78単位以上を修得すること。
(5) 化学工学科 必修科目については、「エレクトロニクスA」及び「情報処理入門」の履修を免除し、卒業要件に係る修得単位数については、必修科目59単位、選択科目20単位以上、計79単位以上を修得すること。
4 昭和57年3月31日現在在学中の者のこの改正に係る選択科目の経過措置については、改正後の別表の規定にかかわらず、教授会の議を経て別に定める。
附則
1 この改正は、昭和58年4月1日から施行する。
2 昭和58年3月31日現在、合成化学科、物性物理工学科及び化学工学科の後期課程に在学中の者については、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、昭和59年4月1日から施行する。
2 昭和59年3月31日現在、電気工学科、制御工学科及び情報工学科の後期課程に在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 昭和59年3月31日現在、制御工学科の前期課程に在学中の者に対する別表の同学科に係る改正後の規定の適用については、必修科目の項に「情報工学基礎及び演習A」(3単位)、「情報工学基礎及び演習B」(3単位)、「制御工学演習A―1」(1単位)及び「制御工学演習A―2」(1単位)を加え、同項から「コンピュータ工学A」(2単位)、「コンピュータ工学B」(2単位)、「コンピュータ工学C」(2単位)、「制御工学演習A」(1単位)、「制御工学演習B」(1単位)、「制御工学演習C」(1単位)及び「制御工学演習D」(1単位)を削り、(卒業要件等)の1中「必修科目57単位以上」とあるのを「必修科目55単位以上」と、「選択科目26単位以上」とあるのを「選択科目28単位以上」とそれぞれ読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、昭和60年4月1日から施行する。
2 昭和60年3月31日現在、機械工学科、合成化学科、電気工学科、物性物理工学科及び化学工学科に在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、昭和61年4月1日から施行する。
2 昭和61年3月31日現在、合成化学科、電気工学科、生物工学科及び情報工学科に在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、情報工学科の前期課程に在学中の者については、同学科の表の第1選択科目の項中「
情報処理機器 | 2 |
計算機組織 | 2 |
」とあるのは「
計算機システム論 | 2 |
計算機構造基礎論 | 2 |
」と、「
システムプログラム | 2 |
小計 | 28 |
」とあるのは「
システムプログラム | 2 |
マンマシンインターフェイス論 | 2 |
小計 | 30 |
」と、同表中「
計 | 99 |
」とあるのは「
計 | 101 |
」と、同表の欄外の(卒業要件等)の1中「22単位」とあるのは「24単位」と読み替え、昭和61年4月1日現在、電気工学科、生物工学科及び情報工学科の前期課程に引続き在学中の者については、各学科の表の選択科目(情報工学科にあっては、第2選択科目)の項中「
数学B | 4 |
」とあるのは「
数学B―1 | 2 |
数学B―2 | 2 |
」と読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、昭和62年4月1日から施行する。
2 昭和62年3月31日現在、制御工学科の後期課程に在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 昭和62年3月31日現在、物性物理工学科の前期課程に在学中の者に対する別表の同学科に係る改正後の規定の適用については、必修科目の項中「
計数物理工学A | 2 |
基礎物性演習 | 2 |
」とあるのは「
計数物理工学A | 2 |
」と、「
小計 | 55 |
」とあるのは「
小計 | 53 |
」と、計の項中「
115 |
」とあるのは「
113 |
」と、(卒業要件等)の1中「必修科目55単位」とあるのは「必修科目53単位」と、「計79単位」とあるのは「計77単位」と読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、昭和63年4月20日から施行し、昭和63年4月1日から適用する。
2 昭和63年3月31日現在、在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
この場合において、前期課程に在学中の者については、各学科の表中「
統計数学 | 4 |
」とあるのは「
統計数学A | 2 |
統計数学B | 2 |
」と読み替え、電気工学科の表中「
通信機器 | 2 |
」とあるのは「
通信工学基礎 | 2 |
」と読み替えるものとする。
附則
この改正は、昭和63年5月18日から施行し、昭和63年4月20日から適用する。
附則
1 この改正は、平成2年4月1日から施行する。
2 平成2年3月31日現在、生物工学科に在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 平成2年3月31日現在、電気工学科、化学工学科及び情報工学科の後期課程に在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成3年4月1日から施行する。
2 平成3年3月31日現在、機械工学科、物性物理工学科、生物工学科及び情報工学科の後期課程に在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 平成3年3月31日現在、機械工学科の前期課程に在学中の者に対する別表の同学科に係る改正後の規定の適用については、必修科目の項中「
機械構造計画演習基礎 | 2 |
機械構造計画演習 | 4 |
」とあるのは「
機械構造計画演習 | 6 |
」と読み替えるものとする。
4 平成3年3月31日現在、情報工学科の前期課程に在学中の者に対する別表の同学科に係る改正後の規定の適用については、必修科目の項に「情報工学基礎A」(2単位)、「情報工学基礎B」(2単位)、「情報工学基礎C」(2単位)、「プログラム設計」(2単位)、「プログラミングC演習」(1単位)及び「プログラム設計演習」(2単位)を加え、同項から「情報工学基礎理論」(2単位)、「プログラミングD」(4単位)及び「データ構造とアルゴリズム」(2単位)を削り、同項中「
プログラミングA | 4 |
プログラミングB | 4 |
プログラミングC | 4 |
」とあるのは「
プログラミングA | 2 |
プログラミングB | 2 |
プログラミングC | 2 |
」と、「
小計 | 52 |
」とあるのは「
小計 | 49 |
」とそれぞれ読み替え、選択科目のA群の項から「プログラム設計」(2単位)を削り、同項中、「
小計 | 30 |
」とあるのは「
小計 | 28 |
」と読み替え、同表中「
計 | 122 |
」とあるのは「
計 | 117 |
」と読み替え、同表の欄外の(卒業要件等)の1中「必修科目52単位」とあるのは「必修科目49単位」と、「選択科目はA群の「情報論A」、「論理設計」、「計算機言語」、「情報解析B」、「情報論理学」、「オペレーティングシステム」及び「プログラム設計」のうちから10単位以上を含めて20単位以上」とあるのは「選択科目はA群の「情報論A」、「論理設計」、「計算機言語」、「情報解析B」、「情報論理学」及び「オペレーティングシステム」のうちから8単位以上を含めて20単位以上」と、「計84単位以上」とあるのは「計81単位以上」とそれぞれ読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、平成3年5月21日から施行し、平成3年4月1日から適用する。
2 平成3年3月31日現在、化学工学科の後期課程に在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
第1条 第1条の改正規定は、平成4年4月1日から施行する。
2 平成4年3月31日現在、後期課程に在学中の者については、第1条の改正規定による改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 平成4年3月31日現在、情報工学科の前期課程2年次に在学中の者に対する別表の必修科目の項に「防災特論(1単位)」を加える改正規定は、基礎工学部規程の一部改正(平成3年4月1日施行)附則第4項により読み替えられた別表に適用するものとする。この場合において、必修科目の項中「
小計 | 49 |
」とあるのは「
小計 | 50 |
」と読み替え、同表中「
計 | 117 |
」とあるのは「
計 | 118 |
」と読み替え、同表の欄外の(卒業要件等)の1中「必修科目49単位」とあるのは「必修科目50単位」と、「計81単位以上」とあるのは「計82単位以上」とそれぞれ読み替えるものとする。
第2条 第2条の改正規定は、平成4年4月1日から施行する。
2 平成4年3月31日現在、電気工学科、制御工学科及び生物工学科に在学中の者については、第2条の改正規定による改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成5年4月1日から施行する。
2 平成5年3月31日現在、合成化学科、電気工学科、物性物理工学科及び情報工学科の後期課程に在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 平成5年3月31日現在、制御工学科の前期課程に在学中の者については、基礎工学部規程の一部改正(平成4年4月1日施行)附則第2条第2項の規定にかかわらず、同学科の選択科目に「数学解析Ⅰ(2単位)」及び「数学解析Ⅱ(2単位)」を加える。
附則
この改正は、平成5年7月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成6年4月1日から施行する。
2 平成6年3月31日現在、在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成6年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、前期課程に在学中の者については、各学科の別表の選択科目(化学工学科にあっては第2選択科目、情報工学科にあっては選択科目のC群)の項中「
工業経営学 | 2 |
」とあるのは「
工業経営学 | 2 |
科学技術論A | 2 |
科学技術論B | 2 |
」と読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、平成7年4月1日から施行する。
2 平成7年3月31日現在、在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成8年4月1日から施行する。
2 平成8年3月31日現在、在学中の者については、なお従前の例による。この場合において、別表1のⅠの2の言語・情報教育科目の表の第1外国語の項中「
英語520B | 1 |
」とあるのは「
英語520B | 1 |
英語530B | 1 |
」と読み替え、別表2の機械工学科の表の選択科目の項中「
機械工学特論 | 2 |
」とあるのは「
機械工学特論 | 2 |
科学技術論A | 2 |
科学技術論B | 2 |
」と、同表の合成化学科、電気工学科、システム工学科、物性物理工学科、化学工学科、生物工学科及び情報工学科の表の選択科目(化学工学科にあっては第2選択科目、情報工学科にあっては選択科目のC群)の項中「
工業経営学 | 2 |
」とあるのは「
工業経営学 | 2 |
科学技術論A | 2 |
科学技術論B | 2 |
」とそれぞれ読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、平成9年4月1日から施行する。
2 平成9年3月31日現在、在学中の者については、改正後の第6条、別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、化学応用科学科及び情報科学科の1年次に在学中の者については、別表2の欄外の(履修方法)の2中「指定科目以外の他学部、他学科あるいは他コースの授業科目」とあるのは、「指定科目以外の他学部、他学科若しくは他コースの授業科目又は国際交流科目」と、平成8年度入学者で、機械工学科、電気工学科、システム工学科、物性物理工学科及び生物工学科の1年次に在学中の者については、同表の欄外の(履修方法)の2中「指定科目以外の他学部あるいは他学科の授業科目」とあるのは、「指定科目以外の他学部若しくは他学科の授業科目又は国際交流科目」と、平成7年度入学者で、機械工学科、合成化学科、電気工学科、システム工学科、物性物理工学科、化学工学科、生物工学科及び情報工学科の2年次に在学中の者については、同表の欄外の(履修方法)の2中「指定科目以外の他学部の授業科目あるいは他学科の授業科目」とあるのは、「指定科目以外の他学部若しくは他学科の授業科目又は国際交流科目」とそれぞれ読み替え、平成5年度以前入学者で、前期課程に在学中の者については、各学科の別表の欄外の(卒業要件等)の2中「指定科目以外の他学部の授業科目あるいは他学科の授業科目」とあるのは、「指定科目以外の他学部若しくは他学科の授業科目又は国際交流科目」と読み替えるものとする。
3 この改正施行の際、既に履修した授業科目の試験の成績については、改正後の第14条第3項の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成10年4月1日から施行する。
2 平成10年3月31日現在システム科学科(電子システム学コース)に在学中の者については、改正後の別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成11年4月1日から施行する。
2 平成11年3月31日現在システム科学科(電子システム学コース)の1年次に在学中の者については、改正後の別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成12年4月1日から施行する。
2 平成12年3月31日現在在学中の者については、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成13年4月1日から施行する。
2 平成13年3月31日現在在学中の者については、なお従前の例による。この場合において、別表1のⅠの2の言語・情報教育科目の表の第1外国語の項中「
英語520B | 1 |
」とあるのは「
英語520A | 1 |
英語520B | 1 |
」と読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、平成14年4月1日から施行する。
2 平成14年3月31日現在電子物理科学科(エレクトロニクスコース)に在学中の者については、改正後の別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成15年4月1日から施行する。
2 平成15年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、平成14年度に入学した者については、別表1のⅢ中「言語・情報教育科目(ただし、情報処理教育科目で各学科が指定する授業科目に限る。)」とあるのは、「言語・情報教育科目(ただし、外国語教育科目にあっては、学部が指定する科目に、情報処理教育科目にあっては各学科が指定する授業科目に限る。)」と読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、平成16年4月1日から施行する。
2 平成16年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成17年4月1日から施行する。
2 平成17年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成18年4月1日から施行する。
2 平成18年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、1年次に在学中の者については、別表1のⅡの専門基礎教育科目の表の心理学の項中「
基礎心理学 | 2 |
」とあるのは「
対人関係の心理学 | 2 |
」と読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、平成19年4月1日から施行する。
2 平成19年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
この改正は、平成20年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成21年4月1日から施行する。
2 平成21年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成22年4月1日から施行する。
2 平成22年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
この改正は、平成22年10月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成23年4月1日から施行する。
2 平成23年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成24年4月1日から施行する。
2 平成24年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成24年10月1日から施行する。
2 平成24年9月30日現在在学中の者については、改正後の別表2及び別表4の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、改正前の別表4の化学応用科学科(化学・生物学複合メジャーコース)の表の選択科目の項中「
Biochemistry Exercise Session 3 | 1 |
」とあるのは「
Exercise Session (Biochemistry 3) | 2 |
」と、「
Cell Biology Exercise Session 3 | 1 |
」とあるのは「
Exercise Session (Cell Biology 3) | 2 |
」と、「
Genetic Engineering Exercise Session | 1 |
」とあるのは「
Exercise Session (Genetic Engineering) | 2 |
」と、「
Organic Chemistry Exercise Session 3 | 1 |
」とあるのは「
Exercise Session (Organic Chemistry 3) | 2 |
」と、「
Physical Chemistry Exercise Session 3 | 1 |
」とあるのは「
Exercise Session (Physical Chemistry 3) | 2 |
」と、「
Inorganic & Analytical Chemistry Exercise Session 3 | 1 |
」とあるのは「
Exercise Session (Inorganic & Analytical Chemistry 3) | 2 |
」と、それぞれ読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、平成25年4月1日から施行する。
2 平成25年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、別表3の電子物理科学科の物性物理科学コースの表の選択科目Ⅰの項中「
固体電子論B | 2 |
」とあるのは「
固体電子論B | 2 |
原子物理・前期量子論 | 2 |
」と読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、平成26年4月1日から施行する。
2 平成26年3月31日現在在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成26年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の第6条、別表1及び別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
この改正は、平成26年11月19日から施行する。
附則
この改正は、平成27年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成28年4月1日から施行する。
2 平成28年3月31日現在、電子物理科学科(物性物理科学コース)及びシステム科学科(生物工学コース)に在学中の者(以下この項において「在学者」という。)並びに平成28年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 平成28年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表4の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、改正前の別表4の化学応用科学科(化学・生物学複合メジャーコース)の表の必修科目の項中「
Inorganic & Analytical Chemistry 1 | 2 |
」とあるのは「
Inorganic Chemistry 1 | 1 |
Analytical Chemistry 1 | 1 |
」と、「
Exercise Session(Inorganic & Analytical Chemistry 1) | 2 |
」とあるのは「
Exercise Session(Inorganic Chemistry 1) | 1 |
Exercise Session(Analytical Chemistry 1) | 1 |
」と、同表の選択科目の項中「
Inorganic & Analytical Chemistry 2 | 2 |
」とあるのは「
Inorganic Chemistry 2 | 1 |
Analytical Chemistry 2 | 1 |
」と、「
Exercise Session(Inorganic & Analytical Chemistry 2) | 2 |
」とあるのは「
Exercise Session(Inorganic Chemistry 2) | 1 |
Exercise Session(Analytical Chemistry 2) | 1 |
」と、「
Inorganic & Analytical Chemistry 3 | 2 |
」とあるのは「
Inorganic Chemistry 3 | 1 |
Analytical Chemistry 3 | 1 |
」と、「
Exercise Session(Inorganic & Analytical Chemistry 3) | 2 |
」とあるのは「
Exercise Session(Inorganic Chemistry 3) | 1 |
Exercise Session(Analytical Chemistry 3) | 1 |
」とそれぞれ読み替えるものとする。
附則
1 この改正は、平成28年10月1日から施行する。
2 平成28年9月30日現在在学中の者については、改正後の別表4の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成29年4月1日から施行する。
2 平成29年3月31日現在在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成29年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、改正前の別表3の化学応用科学科(合成化学コース)及び化学応用科学科(化学工学コース)の表の選択科目の項中「
無機工業化学 | 2 |
」とあるのは「
無機工業化学 | 2 |
無機工業化学1 | 1 |
無機工業化学2 | 1 |
」と、別表3のシステム科学科(機械科学コース)の表の選択科目の項中「
人間工学 | 2 |
」とあるのは「
人間工学 | 2 |
生体応用力学 | 2 |
」と、別表3の情報科学科(計算機科学コース)及び情報科学科(ソフトウェア科学コース)の表の選択科目C群の項中「
科学技術論B | 2 |
」とあるのは「
科学技術論B | 2 |
実践PBL | 3 |
」とそれぞれ読み替えるものとする。
3 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。
左欄 | 右欄 |
無機工業化学(2単位) | 無機工業化学1(1単位) |
無機工業化学2(1単位) | |
人間工学(2単位) | 生体応用力学(2単位) |
附則
1 この改正は、平成29年10月1日から施行する。
2 平成29年9月30日現在在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成29年10月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の別表4の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成30年4月1日から施行する。
2 平成30年3月31日現在在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成30年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の別表1及び別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、改正前の別表1のⅡの専門基礎教育科目の表の心理学の項中「
対人関係の心理学 | 2 | ○ | ○ |
」とあるのは「
感情・人格心理学 | 2 | ○ | ○ |
」と、改正前の別表3の電子物理科学科(エレクトロニクスコース)、化学応用科学科(合成化学コース)、化学応用科学科(化学工学コース)、システム科学科(機械科学コース)、システム科学科(知能システム学コース)、システム科学科(生物工学コース)及び情報科学科(数理科学コース)の表の選択科目の項、電子物理科学科(物性物理科学コース)の表の選択科目Ⅱの項並びに情報科学科(計算機科学コース)及び情報科学科(ソフトウェア科学コース)の表の選択科目C群の項中「
科学技術論B | 2 |
」とあるのは「
科学技術論B | 2 |
科学技術論A1 | 1 |
科学技術論A2 | 1 |
科学技術論B1 | 1 |
科学技術論B2 | 1 |
」と、それぞれ読み替えるものとする。
3 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。
左欄 | 右欄 |
科学技術論A(2単位) | 科学技術論A1(1単位) |
科学技術論A2(1単位) | |
科学技術論B(2単位) | 科学技術論B1(1単位) |
科学技術論B2(1単位) |
附則
1 この改正は、平成31年4月1日から施行する。
2 平成31年3月31日現在在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成31年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の第7条から第9条まで及び第12条から第14条まで並びに別表1及び別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、改正前の別表3の各表の(履修方法)中「若しくはグローバルコラボレーション科目」とあるのは「、グローバルコラボレーション科目若しくはグローバルイニシアティブ科目」とそれぞれ読み替えるものとする。
附則
この改正は、令和元年10月1日から施行する。
附則
1 この改正は、令和2年4月1日から施行する。
2 令和2年3月31日現在2年次以上に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び令和2年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の別表3にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、令和2年10月1日から施行する。
2 令和2年9月30日現在在学中の者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、令和3年4月1日から施行する。
2 令和3年3月31日現在在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び令和3年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の別表2にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、令和4年4月1日から施行する。
2 令和4年3月31日現在在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び令和4年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、令和5年4月1日から施行する。
2 令和5年3月31日現在在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び令和5年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、令和6年4月1日から施行する。
2 令和6年3月31日現在在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び令和6年4月1日以後において在学者の属する年次に転学、編入学又は再入学する者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
別表1
教養教育系科目及び国際性涵養教育系科目の履修方法
Ⅰ 教養教育系科目
次に示すとおりに授業科目を履修し、14単位以上修得しなければならない。
1 全学共通教育科目
(1) 学問への扉
学問への扉の授業科目のうちから2単位を修得しなければならない。
(2) 基盤教養教育科目
人文科学系科目、社会科学系科目、自然科学系科目及び総合型科目のうち本学部が指定する授業科目の中から選択履修し、6単位以上を修得しなければならない。
(3) 情報教育科目
「情報科学基礎」(2単位)を修得しなければならない。
(4) 健康・スポーツ教育科目
「スポーツ実習A」(1単位)を必修とし、「スポーツ科学」(1単位)、「健康科学実習A」(1単位)又は「健康科学」(1単位)のいずれかを選択履修し、計2単位を修得しなければならない。
2 高度教養教育科目
次に掲げる科目のうちから選択履修し、2単位以上を修得しなければならない。ただし、(2)から(4)までの科目については、卒業要件単位には算入しない。
(1) 次表によりコース別に指示された○印の授業科目の中から選択履修し修得した科目(ただし、「基礎工学のための量子物理学1」及び「基礎工学のための量子物理学2」、「基礎工学のための化学1」及び「基礎工学のための化学2」、「基礎工学のための情報学1」及び「基礎工学のための情報学2」は、それぞれいずれか1科目のみ修得することができる。)
(2) 他学部等が高度教養教育科目として提供する科目で本学部が指定する科目
(3) 全学教育推進機構が開講する高度教養教育科目
(4) コミュニケーションデザイン科目で本学部が認める科目
授業科目名 | 単位数 | 学科・コース | |||||||||
電子物理科学 | 化学応用科学 | システム科学 | 情報科学 | ||||||||
エレクトロニクス | 物性物理科学 | 合成化学 | 化学工学 | 機械科学 | 知能システム学 | 生物工学 | 計算機科学 | ソフトウェア科学 | 数理科学 | ||
基礎工学のための量子物理学1 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
基礎工学のための量子物理学2 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
基礎工学のための化学1 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
基礎工学のための化学2 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
基礎工学のための力学 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
基礎工学のための知能システム学 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
基礎工学のための生命科学 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
基礎工学のためのサイバネティックス | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
基礎工学のための情報学1 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
基礎工学のための情報学2 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
基礎工学のための数理 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Ⅱ 国際性涵養教育系科目
次に示すとおりに授業科目を履修し、14単位以上(ただし、システム科学科生物工学コースにあっては15単位以上)修得しなければならない。
1 全学共通教育科目(マルチリンガル教育科目)
次に示すとおりに授業科目を履修し、13単位以上修得しなければならない。
(1) 第1外国語として、総合英語のうち本学部が指定する授業科目の中から選択履修し6単位、実践英語のうち本学部が指定する授業科目の中から2単位の計8単位を修得しなければならない。ただし、英語を母語とする外国人留学生については、第2外国語として設定されているドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語及び日本語のうちから1外国語を選択し、第1外国語として履修することができる。
(2) 第2外国語として、ドイツ語、フランス語、ロシア語及び中国語のうちから1外国語を選択履修し、本学部が指定する授業科目の中から3単位を修得すること。ただし、外国人留学生については、日本語を選択し、履修することができる。この場合、第1外国語として、日本語を履修している外国人留学生については、第2外国語として日本語を選択できない。
(3) グローバル理解の授業科目のうち本学部が指定する授業科目の中から選択履修し、2単位を修得すること。ただし、外国人留学生で第2外国語の日本語を選択履修した場合は、「多文化コミュニケーション(日本語)」の科目2単位を修得すること。
2 高度国際性涵養教育科目
次の授業科目のうちから選択履修し、1単位以上(ただし、システム科学科生物工学コースにあっては2単位以上)修得すること。ただし、(2)及び(3)の科目については、卒業要件単位には算入しない。
(1) 次表により各コース別に指定する◎印の必修科目又は○印の選択必修科目を含み修得した科目
(2) 他学部が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本学部が指定する科目
(3) 国際交流科目のうち本学部が認める科目
授業科目名 | 単位数 | 学科・コース | |||||||||
電子物理科学 | 化学応用科学 | システム科学 | 情報科学 | ||||||||
エレクトロニクス | 物性物理科学 | 合成化学 | 化学工学 | 機械科学 | 知能システム学 | 生物工学 | 計算機科学 | ソフトウェア科学 | 数理科学 | ||
エレクトロニクス論文輪講 | 1 | ◎ | |||||||||
国際性涵養演習 | 1 | ◎ | |||||||||
英語学術論文講読 | 1 | ◎ | |||||||||
化学工学英語 | 1 | ◎ | |||||||||
機械科学セミナー | 1 | ◎ | |||||||||
知能システム学ゼミナール | 1 | ◎ | |||||||||
科学技術コミュニケーション | 2 | ◎ | |||||||||
情報科学ゼミナールB | 1 | ◎ | ◎ | ||||||||
統計数理概論A | 1 | ○ | |||||||||
統計数理概論B | 1 | ○ | |||||||||
科学技術英語 | 2 | ||||||||||
Chemical Engineering Science 1 | 1 | ||||||||||
Chemical Engineering Science 2 | 1 | ||||||||||
Chemical Engineering Science 3 | 1 | ||||||||||
基礎工学海外研修1 | 2 | ||||||||||
基礎工学海外研修2 | 1 | ||||||||||
基礎工学海外研修3 | 0.5 |
別表2
電子物理科学科(エレクトロニクスコース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | ||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 統計学 | 選択科目 | 統計学C―Ⅰ | 2 |
数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 | ||
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
線形代数学Ⅰ | 2 | ||||
線形代数学Ⅱ | 2 | ||||
物理学 | 必修科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | ||
力学詳論Ⅱ | 2 | ||||
熱学・統計力学要論 | 2 | ||||
基礎物理学実験 | 1 | ||||
化学 | 必修科目 | 化学基礎論A | 2 | ||
化学基礎論B | 2 | ||||
選択科目 | 基礎無機化学 | 2 | |||
基礎化学実験 | 1 | ||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | ||
生物学詳論 | 2 | ||||
専門教育科目 | 必修科目 | 電子物理科学序説A | 1 | ||
電子物理科学序説B | 1 | ||||
数学A | 2 | ||||
数学B | 2 | ||||
数学C | 2 | ||||
回路理論Ⅰ | 1 | ||||
回路理論Ⅱ | 1 | ||||
回路理論Ⅲ | 1 | ||||
回路理論Ⅳ | 1 | ||||
回路理論Ⅴ | 1 | ||||
回路理論Ⅵ | 1 | ||||
アナログ電子回路Ⅰ | 1 | ||||
アナログ電子回路Ⅱ | 1 | ||||
デジタル電子回路Ⅰ | 1 | ||||
デジタル電子回路Ⅱ | 1 | ||||
情報理論Ⅰ | 1 | ||||
情報理論Ⅱ | 1 | ||||
基礎電磁気学A | 2 | ||||
電磁気学Ⅰ | 1 | ||||
電磁気学Ⅱ | 1 | ||||
電磁気学Ⅲ | 1 | ||||
電磁気学Ⅳ | 1 | ||||
光エレクトロニクスⅠ | 1 | ||||
光エレクトロニクスⅡ | 1 | ||||
量子物理学Ⅰ | 1 | ||||
量子物理学Ⅱ | 1 | ||||
量子物理学Ⅲ | 1 | ||||
統計力学基礎Ⅰ | 1 | ||||
統計力学基礎Ⅱ | 1 | ||||
固体物理Ⅰ | 1 | ||||
固体物理Ⅱ | 1 | ||||
固体物理Ⅲ | 1 | ||||
固体物理Ⅳ | 1 | ||||
エレクトロニクス実験A | 3 | ||||
エレクトロニクス実験B | 3 | ||||
基礎工学PBL(エレクトロニクス) | 2 | ||||
防災特論 | 1 | ||||
特別研究 | 8 | ||||
選択科目 | 数学D | 2 | |||
計画数学 | 2 | ||||
データ科学 | 2 | ||||
統計数学A | 2 | ||||
統計数学B | 2 | ||||
数学解析 | 2 | ||||
応用数理A | 2 | ||||
応用数理C | 2 | ||||
応用数理D | 2 | ||||
固体電子論A | 2 | ||||
固体電子論B | 2 | ||||
通信工学Ⅰ | 1 | ||||
通信工学Ⅱ | 1 | ||||
電磁気学Ⅴ | 1 | ||||
電磁気学Ⅵ | 1 | ||||
電子材料Ⅰ | 1 | ||||
電子材料Ⅱ | 1 | ||||
電子デバイス | 1 | ||||
量子エレクトロニクス・量子情報基礎 | 1 | ||||
表面物性工学 | 1 | ||||
電気工学特別講義 | 2 | ||||
解析力学 | 2 | ||||
技術経営学 | 2 | ||||
科学技術論A1 | 1 | ||||
科学技術論A2 | 1 | ||||
科学技術論B1 | 1 | ||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目21単位、選択科目2単位以上、計23単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目54単位、選択科目27単位以上、計81単位以上を修得すること。
3 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
電子物理科学科(物性物理科学コース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | ||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 統計学 | 選択科目 | 統計学C―Ⅰ | 2 |
数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 | ||
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
線形代数学Ⅰ | 2 | ||||
線形代数学Ⅱ | 2 | ||||
物理学 | 必修科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | ||
力学詳論Ⅱ | 2 | ||||
熱学・統計力学要論 | 2 | ||||
基礎物理学実験 | 1 | ||||
化学 | 必修科目 | 化学基礎論A | 2 | ||
化学基礎論B | 2 | ||||
選択科目 | 基礎無機化学 | 2 | |||
基礎化学実験 | 1 | ||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | ||
生物学詳論 | 2 | ||||
専門教育科目 | 必修科目 | 電子物理科学序説A | 1 | ||
電子物理科学序説B | 1 | ||||
数学A | 2 | ||||
数学B | 2 | ||||
数学C | 2 | ||||
量子力学A | 2 | ||||
量子力学B | 2 | ||||
統計物理学Ⅰ | 2 | ||||
統計物理学Ⅱ | 2 | ||||
物理数学 | 2 | ||||
基礎電磁気学A | 2 | ||||
基礎電磁気学B | 2 | ||||
固体電子論A | 2 | ||||
解析力学 | 2 | ||||
応用電磁気学 | 2 | ||||
物質構造論A | 2 | ||||
物質構造論B | 2 | ||||
基礎物性演習Ⅰ | 1 | ||||
基礎物性演習Ⅱ | 1 | ||||
基礎物性演習Ⅲ | 1 | ||||
応用物性演習Ⅰ | 1 | ||||
応用物性演習Ⅱ | 1 | ||||
応用物性演習Ⅲ | 1 | ||||
物性実験1 | 3 | ||||
物性実験2 | 3 | ||||
防災特論 | 1 | ||||
特別研究A | 4 | ||||
特別研究B | 4 | ||||
選択科目Ⅰ | 数学D | 2 | |||
固体電子論B | 2 | ||||
原子物理・前期量子論 | 2 | ||||
計算物理工学 | 2 | ||||
量子情報科学 | 2 | ||||
半導体物理A | 2 | ||||
半導体物理B | 2 | ||||
機能材料工学 | 2 | ||||
磁気物理工学 | 2 | ||||
光物理学基礎 | 2 | ||||
低温物理工学 | 2 | ||||
セラミックス物性 | 2 | ||||
超伝導物理 | 2 | ||||
光物理学特論 | 2 | ||||
基礎工学PBL(物性物理工学) | 2 | ||||
量子力学C | 2 | ||||
先端科学技術セミナー(物性物理工学の最前線) | 2 | ||||
選択科目Ⅱ | 計画数学 | 2 | |||
データ科学 | 2 | ||||
統計数学A | 2 | ||||
統計数学B | 2 | ||||
応用数理C | 2 | ||||
応用数理D | 2 | ||||
数学解析 | 2 | ||||
社会数理B | 2 | ||||
エレクトロニクス | 2 | ||||
通信工学Ⅰ | 1 | ||||
通信工学Ⅱ | 1 | ||||
光エレクトロニクスⅠ | 1 | ||||
光エレクトロニクスⅡ | 1 | ||||
物理化学Ⅲ―1 | 2 | ||||
物理化学Ⅲ―2 | 2 | ||||
物理化学Ⅲ―3 | 2 | ||||
高分子工業化学 | 2 | ||||
材料力学A | 2 | ||||
連続体力学 | 1 | ||||
流体機械学 | 1 | ||||
サイバネティクス | 2 | ||||
生体システム論 | 2 | ||||
実世界データサイエンス | 2 | ||||
複雑系数理科学 | 2 | ||||
生物情報論 | 2 | ||||
ヒューマン・コンピュータ・インタラクション | 2 | ||||
技術経営学 | 2 | ||||
科学技術論A1 | 1 | ||||
科学技術論A2 | 1 | ||||
科学技術論B1 | 1 | ||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目21単位、選択科目2単位以上、計23単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目53単位、選択科目Ⅰから16単位以上、選択科目Ⅰ又はⅡから12単位以上、計81単位以上を修得すること。
3 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
化学応用科学科(合成化学コース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | ||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 |
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
線形代数学Ⅰ | 2 | ||||
線形代数学Ⅱ | 2 | ||||
物理学 | 必修科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | ||
電磁気学詳論Ⅰ | 2 | ||||
基礎物理学実験 | 1 | ||||
選択科目 | 力学詳論Ⅱ | 2 | |||
電磁気学詳論Ⅱ | 2 | ||||
化学 | 必修科目 | 化学基礎論A | 2 | ||
基礎化学実験 | 1 | ||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | ||
専門教育科目 | 必修科目 | 化学応用科学序説 | 2 | ||
物理化学 | 2 | ||||
物理化学Ⅰ | 2 | ||||
情報処理入門 | 2 | ||||
分析化学 | 2 | ||||
物理化学Ⅱ―1 | 2 | ||||
物理化学Ⅱ―2 | 2 | ||||
物理化学Ⅲ―1 | 2 | ||||
物理化学Ⅲ―2 | 2 | ||||
有機化学Ⅰ | 2 | ||||
有機化学Ⅱ―1 | 2 | ||||
有機化学Ⅱ―2 | 2 | ||||
有機化学Ⅲ | 2 | ||||
有機化学Ⅳ | 2 | ||||
有機化学実験法 | 2 | ||||
無機化学A | 2 | ||||
無機化学B | 2 | ||||
高分子化学A | 2 | ||||
高分子化学B | 2 | ||||
無機・分析化学実験 | 4 | ||||
物理化学実験 | 5 | ||||
合成化学実験 | 6 | ||||
化学工学実験 | 1 | ||||
化学工学概論 | 2 | ||||
防災特論 | 1 | ||||
特別研究 | 8 | ||||
選択科目 | 数学A | 2 | |||
数学B | 2 | ||||
数学D | 2 | ||||
計画数学 | 2 | ||||
データ科学 | 2 | ||||
統計数学A | 2 | ||||
統計数学B | 2 | ||||
量子力学A | 2 | ||||
量子力学B | 2 | ||||
統計物理学Ⅰ | 2 | ||||
固体電子論A | 2 | ||||
固体電子論B | 2 | ||||
エレクトロニクス | 2 | ||||
有機工業化学 | 2 | ||||
高分子工業化学 | 2 | ||||
無機工業化学 | 2 | ||||
物理化学Ⅲ―3 | 2 | ||||
先端化学演習 | 1 | ||||
基礎工学PBL(化学研究入門) | 2 | ||||
物質構造論A | 2 | ||||
物質構造論B | 2 | ||||
磁気物理工学 | 2 | ||||
光物理学基礎 | 2 | ||||
プロセス熱力学 | 2 | ||||
反応工学A | 2 | ||||
化学工学プログラミング | 2 | ||||
触媒化学 | 2 | ||||
化学反応論 | 2 | ||||
安全工学 | 1 | ||||
技術経営学 | 2 | ||||
科学技術論A1 | 1 | ||||
科学技術論A2 | 1 | ||||
科学技術論B1 | 1 | ||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目18単位、選択科目2単位以上、計20単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目65単位、選択科目15単位以上、計80単位以上を修得すること。
3 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
化学応用科学科(化学工学コース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | ||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 |
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
線形代数学Ⅰ | 2 | ||||
線形代数学Ⅱ | 2 | ||||
物理学 | 必修科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | ||
電磁気学詳論Ⅰ | 2 | ||||
基礎物理学実験 | 1 | ||||
選択科目 | 力学詳論Ⅱ | 2 | |||
電磁気学詳論Ⅱ | 2 | ||||
化学 | 必修科目 | 化学基礎論A | 2 | ||
基礎化学実験 | 1 | ||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | ||
専門教育科目 | 必修科目 | 化学応用科学序説 | 2 | ||
物理化学 | 2 | ||||
化学工学基礎 | 2 | ||||
物理化学A | 2 | ||||
物理化学B | 2 | ||||
物理化学C | 2 | ||||
物理化学D | 2 | ||||
有機化学A | 2 | ||||
有機化学B | 2 | ||||
無機化学1 | 1 | ||||
無機化学2 | 1 | ||||
反応工学A | 2 | ||||
反応工学B | 2 | ||||
プロセス工学 | 2 | ||||
化学工学プログラミング | 2 | ||||
移動現象A | 2 | ||||
移動現象B | 2 | ||||
分離工学A | 2 | ||||
化学工学演習Ⅰ | 1 | ||||
化学工学演習Ⅱ | 1 | ||||
化学工学演習Ⅲ | 1 | ||||
化学工学演習Ⅳ | 1 | ||||
化学工学実験Ⅰ | 2 | ||||
化学工学実験Ⅱ | 4 | ||||
化学工学実験Ⅲ | 2 | ||||
化学工学実験Ⅳ | 4 | ||||
基礎工学PBL(化学工学A) | 1 | ||||
防災特論 | 1 | ||||
特別研究 | 8 | ||||
選択必修科目 | 数学A | 2 | |||
数学B | 2 | ||||
分離工学B | 2 | ||||
分析化学 | 2 | ||||
物理化学E | 2 | ||||
プロセス熱力学 | 2 | ||||
触媒化学 | 2 | ||||
化学反応論 | 2 | ||||
生物化学工学 | 2 | ||||
化学工学特論 | 2 | ||||
安全工学 | 1 | ||||
選択科目 | エレクトロニクス | 2 | |||
基礎工学PBL(化学工学B) | 1 | ||||
計画数学 | 2 | ||||
データ科学 | 2 | ||||
統計数学A | 2 | ||||
統計数学B | 2 | ||||
量子力学A | 2 | ||||
量子力学B | 2 | ||||
統計物理学Ⅰ | 2 | ||||
材料力学A | 2 | ||||
機械材料学 | 2 | ||||
有機化学実験法 | 2 | ||||
高分子化学A | 2 | ||||
有機工業化学 | 2 | ||||
高分子工業化学 | 2 | ||||
無機工業化学 | 2 | ||||
技術経営学 | 2 | ||||
科学技術論A1 | 1 | ||||
科学技術論A2 | 1 | ||||
科学技術論B1 | 1 | ||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目18単位、選択科目2単位以上、計20単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目61単位、選択必修科目及び選択科目は合わせて19単位以上、計80単位以上を修得すること。ただし、選択必修科目は11単位以上を修得すること。
3 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
システム科学科(機械科学コース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | ||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 統計学 | 必修科目 | 統計学C―Ⅰ | 2 |
選択科目 | 統計学C―Ⅱ | 2 | |||
数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 | ||
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
線形代数学・同演義Ⅰ | 3 | ||||
線形代数学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
物理学 | 必修科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | ||
力学詳論Ⅱ | 2 | ||||
基礎物理学実験 | 1 | ||||
選択科目 | 電磁気学詳論Ⅰ | 2 | |||
電磁気学詳論Ⅱ | 2 | ||||
熱学・統計力学要論 | 2 | ||||
化学 | 選択科目 | 化学基礎論C | 2 | ||
基礎化学実験 | 1 | ||||
地学 | 選択科目 | 宇宙地球科学Ⅰ | 1 | ||
宇宙地球科学Ⅱ | 1 | ||||
基礎地学実験 | 1 | ||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | ||
基礎生物学実験 | 1 | ||||
図学 | 選択科目 | 図学講義A | 2 | ||
専門教育科目 | 必修科目 | システム科学序説 | 2 | ||
数学A | 2 | ||||
数学B | 2 | ||||
数学C | 2 | ||||
材料力学A | 2 | ||||
機械力学A | 2 | ||||
熱工学A | 2 | ||||
流体工学A | 2 | ||||
設計工学 | 2 | ||||
情報科学 | 2 | ||||
情報処理演習 | 1 | ||||
機械構造計画演習 | 2 | ||||
機械科学総合演習 | 4 | ||||
機械科学実験 | 2 | ||||
防災特論 | 1 | ||||
特別研究 | 8 | ||||
選択必修科目 | 応用数理C | 2 | |||
応用数理D | 2 | ||||
解析力学 | 2 | ||||
数値解析 | 2 | ||||
制御理論A | 2 | ||||
計測工学 | 2 | ||||
熱工学B | 2 | ||||
流体工学B | 2 | ||||
連続体力学 | 1 | ||||
流体機械学 | 1 | ||||
熱機械学 | 1 | ||||
統計力学 | 1 | ||||
機械力学B | 2 | ||||
材料力学B | 2 | ||||
弾塑性力学 | 2 | ||||
機械材料学 | 2 | ||||
情報科学演習 | 1 | ||||
数値解析演習 | 1 | ||||
数理力学演習 | 1 | ||||
材料力学演習 | 1 | ||||
機械力学演習 | 1 | ||||
熱工学演習 | 1 | ||||
流体工学演習 | 1 | ||||
選択科目 | 計画数学 | 2 | |||
データ科学 | 2 | ||||
統計数学A | 2 | ||||
統計数学B | 2 | ||||
エレクトロニクス | 2 | ||||
応用数理A | 2 | ||||
応用数理B | 2 | ||||
制御理論B | 2 | ||||
機械加工学 | 1 | ||||
ロボット工学 | 2 | ||||
計算力学 | 2 | ||||
材料強度学 | 2 | ||||
宇宙工学 | 2 | ||||
生体工学B | 1 | ||||
生産工学 | 1 | ||||
生体工学A | 1 | ||||
機械科学特論A | 1 | ||||
機械科学特論B | 1 | ||||
基礎工学PBL(機械科学) | 2 | ||||
サイバネティクス | 2 | ||||
技術経営学 | 2 | ||||
科学技術論A1 | 1 | ||||
科学技術論A2 | 1 | ||||
科学技術論B1 | 1 | ||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目19単位、選択科目3単位以上、計22単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目38単位、選択必修科目及び選択科目は合わせて38単位以上、計76単位以上を修得すること。ただし、選択必修科目は20単位以上を修得すること。
3 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
システム科学科(知能システム学コース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | ||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 統計学 | 必修科目 | 統計学C―Ⅰ | 2 |
選択科目 | 統計学C―Ⅱ | 2 | |||
数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 | ||
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
線形代数学・同演義Ⅰ | 3 | ||||
線形代数学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
物理学 | 必修科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | ||
力学詳論Ⅱ | 2 | ||||
基礎物理学実験 | 1 | ||||
選択科目 | 電磁気学詳論Ⅰ | 2 | |||
電磁気学詳論Ⅱ | 2 | ||||
熱学・統計力学要論 | 2 | ||||
化学 | 選択科目 | 化学基礎論C | 2 | ||
基礎化学実験 | 1 | ||||
地学 | 選択科目 | 宇宙地球科学Ⅰ | 1 | ||
宇宙地球科学Ⅱ | 1 | ||||
基礎地学実験 | 1 | ||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | ||
基礎生物学実験 | 1 | ||||
図学 | 選択科目 | 図学講義A | 2 | ||
専門教育科目 | 必修科目 | システム科学序説 | 2 | ||
数学A | 2 | ||||
数学B | 2 | ||||
数学C | 2 | ||||
情報処理演習 | 1 | ||||
コンピュータ基礎 | 2 | ||||
コンピュータ基礎演習 | 1 | ||||
コンピュータ工学演習 | 1 | ||||
知能システム学実験A | 3 | ||||
知能システム学実験B | 3 | ||||
防災特論 | 1 | ||||
特別研究I | 4 | ||||
特別研究Ⅱ | 4 | ||||
選択必修科目 | システム制御基礎 | 2 | |||
システム数学基礎 | 2 | ||||
システム制御 | 2 | ||||
制御システム設計論 | 2 | ||||
システム最適化 | 2 | ||||
計画数理工学 | 2 | ||||
信号処理 | 2 | ||||
離散最適化 | 2 | ||||
インテリジェント制御 | 2 | ||||
音響メディア | 2 | ||||
コンピュータ数学 | 2 | ||||
電気回路 | 2 | ||||
電子回路 | 1 | ||||
センサ工学 | 1 | ||||
知的力学システム | 2 | ||||
コンピュータ工学 | 2 | ||||
情報理論 | 1 | ||||
情報ネットワーク | 1 | ||||
人工知能基礎論 | 2 | ||||
ロボット工学 | 2 | ||||
画像処理論 | 2 | ||||
ヒューマンインタフェース工学 | 2 | ||||
機械学習 | 2 | ||||
基礎工学PBL | 2 | ||||
知能システム学特論 | 2 | ||||
選択科目 | 数学D | 2 | |||
計画数学 | 2 | ||||
データ科学 | 2 | ||||
統計数学A | 2 | ||||
統計数学B | 2 | ||||
応用数理A | 2 | ||||
応用数理B | 2 | ||||
応用数理C | 2 | ||||
応用数理D | 2 | ||||
数学解析 | 2 | ||||
化学工学概論 | 2 | ||||
技術経営学 | 2 | ||||
科学技術論A1 | 1 | ||||
科学技術論A2 | 1 | ||||
科学技術論B1 | 1 | ||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目19単位、選択科目3単位以上、計22単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目28単位、選択必修科目及び選択科目は合わせて48単位以上、計76単位以上を修得すること。ただし、選択必修科目は36単位以上を修得すること。
3 「知能システム学実験A」を履修する前に「基礎物理学実験」及び「情報処理演習」の2科目の単位を修得していること。
4 「知能システム学実験B」を履修する前に「知能システム学実験A」、「コンピュータ基礎」及び「コンピュータ基礎演習」の3科目の単位を修得していること。
5 「特別研究Ⅱ」を履修する前に「特別研究I」の単位を修得していること。
6 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
システム科学科(生物工学コース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | ||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 統計学 | 必修科目 | 統計学C―Ⅰ | 2 |
選択科目 | 統計学C―Ⅱ | 2 | |||
数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 | ||
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
線形代数学・同演義Ⅰ | 3 | ||||
線形代数学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
物理学 | 必修科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | ||
力学詳論Ⅱ | 2 | ||||
基礎物理学実験 | 1 | ||||
選択科目 | 電磁気学詳論Ⅰ | 2 | |||
電磁気学詳論Ⅱ | 2 | ||||
熱学・統計力学要論 | 2 | ||||
化学 | 選択科目 | 化学基礎論C | 2 | ||
基礎化学実験 | 1 | ||||
地学 | 選択科目 | 宇宙地球科学Ⅰ | 1 | ||
宇宙地球科学Ⅱ | 1 | ||||
基礎地学実験 | 1 | ||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | ||
基礎生物学実験 | 1 | ||||
図学 | 選択科目 | 図学講義A | 2 | ||
専門教育科目 | 必修科目 | システム科学序説 | 2 | ||
情報処理演習 | 1 | ||||
生物工学実験B | 6 | ||||
生物工学実験C | 4 | ||||
防災特論 | 1 | ||||
特別研究 | 8 | ||||
選択科目 | 数学A | 2 | |||
数学B | 2 | ||||
数学C | 2 | ||||
数学D | 2 | ||||
計画数学 | 2 | ||||
データ科学 | 2 | ||||
統計数学A | 2 | ||||
統計数学B | 2 | ||||
応用数理C | 2 | ||||
応用数理D | 2 | ||||
解析力学 | 2 | ||||
量子力学A | 2 | ||||
量子力学B | 2 | ||||
統計物理学Ⅰ | 2 | ||||
統計物理学Ⅱ | 2 | ||||
物理化学Ⅲ―1 | 2 | ||||
物理化学Ⅲ―2 | 2 | ||||
生物化学工学 | 2 | ||||
コンピュータ工学基礎演習 | 1 | ||||
サイバネティクス | 2 | ||||
生体システム論 | 2 | ||||
生体計測学 | 2 | ||||
信号解析論 | 2 | ||||
生物情報論 | 2 | ||||
ブレインサイエンス入門 | 2 | ||||
ニューロフィジオロジー | 2 | ||||
ニューロサイエンス | 2 | ||||
分子細胞生物学 | 2 | ||||
ライフサイエンス | 2 | ||||
生体情報論 | 2 | ||||
生物基礎物理学 | 2 | ||||
実世界データサイエンス | 2 | ||||
複雑系数理科学 | 2 | ||||
ブレインゲノム工学 | 2 | ||||
細胞工学 | 2 | ||||
バイオサイバネティクス特論 | 1 | ||||
生体データ科学特論 | 1 | ||||
多階層生物学特論 | 1 | ||||
ニューロサイエンス特論 | 1 | ||||
ブレインゲノム工学特論 | 1 | ||||
生物基礎物理学特論 | 1 | ||||
知覚認知特論 | 1 | ||||
医用画像特論 | 1 | ||||
ライフサイエンス演習 | 1 | ||||
生物基礎物理学演習 | 1 | ||||
ブレインゲノム工学演習 | 1 | ||||
システム制御工学演習 | 1 | ||||
複雑系数理科学演習 | 1 | ||||
知覚認知解析演習 | 1 | ||||
ニューロサイエンス演習 | 1 | ||||
生物工学特別演習 | 2 | ||||
基礎工学PBL(生物工学) | 2 | ||||
技術経営学 | 2 | ||||
科学技術論A1 | 1 | ||||
科学技術論A2 | 1 | ||||
科学技術論B1 | 1 | ||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目19単位、選択科目3単位以上、計22単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目22単位、選択科目は「数学A」、「数学C」、「統計数学A」及び「統計数学B」のうちから4単位以上及び「ライフサイエンス演習」、「生物基礎物理学演習」、「ブレインゲノム工学演習」、「システム制御工学演習」、「複雑系数理科学演習」、「知覚認知解析演習」及び「ニューロサイエンス演習」のうちから4単位以上を含めて58単位以上、計80単位以上を修得すること。
3 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
情報科学科(計算機科学コース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | |||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 統計学 | 必修科目 | 統計学C―Ⅰ | 2 | |
選択科目 | 統計学C―Ⅱ | 2 | ||||
数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 | |||
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | |||||
線形代数学Ⅰ | 2 | |||||
線形代数学Ⅱ | 2 | |||||
物理学 | 選択科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | |||
力学詳論Ⅱ | 2 | |||||
電磁気学詳論Ⅰ | 2 | |||||
電磁気学詳論Ⅱ | 2 | |||||
熱学・統計力学要論 | 2 | |||||
基礎物理学実験 | 1 | |||||
化学 | 選択科目 | 化学基礎論A | 2 | |||
化学基礎論B | 2 | |||||
地学 | 選択科目 | 宇宙地球科学Ⅰ | 1 | |||
宇宙地球科学Ⅱ | 1 | |||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | |||
生物学詳論 | 2 | |||||
専門教育科目 | 必修科目 | 情報科学序説 | 2 | |||
情報科学基礎 | 2 | |||||
プログラミングA | 3 | |||||
プログラミングB | 3 | |||||
プログラミングC | 3 | |||||
プログラミングD | 3 | |||||
情報数学基礎 | 2 | |||||
電子回路 | 2 | |||||
情報解析A | 2 | |||||
データ構造とアルゴリズム | 2 | |||||
情報技術者と社会 | 2 | |||||
基礎工学PBL(情報工学A) | 2 | |||||
基礎工学PBL(情報工学B) | 2 | |||||
情報科学演習C | 2 | |||||
情報科学演習D | 2 | |||||
情報科学実験A | 2 | |||||
情報科学実験B | 1 | |||||
情報科学実験C | 1 | |||||
情報科学ゼミナールA | 1 | |||||
論理設計 | 2 | |||||
計算機言語 | 2 | |||||
計算機アーキテクチャ | 2 | |||||
オペレーティングシステム | 2 | |||||
データベース | 2 | |||||
情報ネットワーク | 2 | |||||
言語処理工学A | 2 | |||||
防災特論 | 1 | |||||
特別研究 | 8 | |||||
選択科目 | A群 | ディジタル回路 | 2 | |||
情報解析B | 2 | |||||
情報論理学 | 2 | |||||
プログラム設計 | 2 | |||||
情報論A | 2 | |||||
情報論B | 2 | |||||
計算理論 | 2 | |||||
ソフトウェア構成論 | 2 | |||||
計算機援用工学A | 2 | |||||
B群 | 数学A | 2 | ||||
数学B | 2 | |||||
数学C | 2 | |||||
数学D | 2 | |||||
計画数学 | 2 | |||||
統計数学A | 2 | |||||
統計数学B | 2 | |||||
応用数理A | 2 | |||||
応用数理B | 2 | |||||
応用数理C | 2 | |||||
応用数理D | 2 | |||||
C群 | ヒューマン・コンピュータ・インタラクション | 2 | ||||
言語処理工学B | 2 | |||||
知識工学 | 2 | |||||
計算機援用工学B | 2 | |||||
情報科学特論A | 2 | |||||
情報科学特論B | 2 | |||||
数値計算 | 2 | |||||
データ科学 | 2 | |||||
技術経営学 | 2 | |||||
科学技術論A1 | 1 | |||||
科学技術論A2 | 1 | |||||
科学技術論B1 | 1 | |||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目12単位、選択科目6単位以上、計18単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目62単位、選択科目についてはA群から8単位以上、B群から8単位以上、C群から6単位以上、計84単位以上を修得すること。
3 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
情報科学科(ソフトウェア科学コース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | |||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 統計学 | 必修科目 | 統計学C―Ⅰ | 2 | |
選択科目 | 統計学C―Ⅱ | 2 | ||||
数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 | |||
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | |||||
線形代数学Ⅰ | 2 | |||||
線形代数学Ⅱ | 2 | |||||
物理学 | 選択科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | |||
力学詳論Ⅱ | 2 | |||||
電磁気学詳論Ⅰ | 2 | |||||
電磁気学詳論Ⅱ | 2 | |||||
熱学・統計力学要論 | 2 | |||||
基礎物理学実験 | 1 | |||||
化学 | 選択科目 | 化学基礎論A | 2 | |||
化学基礎論B | 2 | |||||
地学 | 選択科目 | 宇宙地球科学Ⅰ | 1 | |||
宇宙地球科学Ⅱ | 1 | |||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | |||
生物学詳論 | 2 | |||||
専門教育科目 | 必修科目 | 情報科学序説 | 2 | |||
情報科学基礎 | 2 | |||||
プログラミングA | 3 | |||||
プログラミングB | 3 | |||||
プログラミングC | 3 | |||||
プログラミングD | 3 | |||||
情報数学基礎 | 2 | |||||
電子回路 | 2 | |||||
情報解析A | 2 | |||||
データ構造とアルゴリズム | 2 | |||||
情報技術者と社会 | 2 | |||||
基礎工学PBL(情報工学A) | 2 | |||||
基礎工学PBL(情報工学B) | 2 | |||||
情報科学演習C | 2 | |||||
情報科学演習D | 2 | |||||
情報科学実験A | 2 | |||||
情報科学実験B | 1 | |||||
情報科学実験C | 1 | |||||
情報科学ゼミナールA | 1 | |||||
論理設計 | 2 | |||||
計算機言語 | 2 | |||||
計算機アーキテクチャ | 2 | |||||
オペレーティングシステム | 2 | |||||
データベース | 2 | |||||
情報ネットワーク | 2 | |||||
言語処理工学A | 2 | |||||
防災特論 | 1 | |||||
特別研究 | 8 | |||||
選択科目 | A群 | ディジタル回路 | 2 | |||
情報解析B | 2 | |||||
情報論理学 | 2 | |||||
プログラム設計 | 2 | |||||
情報論A | 2 | |||||
情報論B | 2 | |||||
計算理論 | 2 | |||||
ソフトウェア構成論 | 2 | |||||
計算機援用工学A | 2 | |||||
B群 | 数学A | 2 | ||||
数学B | 2 | |||||
数学C | 2 | |||||
数学D | 2 | |||||
計画数学 | 2 | |||||
統計数学A | 2 | |||||
統計数学B | 2 | |||||
応用数理A | 2 | |||||
応用数理B | 2 | |||||
応用数理C | 2 | |||||
応用数理D | 2 | |||||
C群 | ヒューマン・コンピュータ・インタラクション | 2 | ||||
言語処理工学B | 2 | |||||
知識工学 | 2 | |||||
計算機援用工学B | 2 | |||||
情報科学特論A | 2 | |||||
情報科学特論B | 2 | |||||
数値計算 | 2 | |||||
データ科学 | 2 | |||||
技術経営学 | 2 | |||||
科学技術論A1 | 1 | |||||
科学技術論A2 | 1 | |||||
科学技術論B1 | 1 | |||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目12単位、選択科目6単位以上、計18単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目62単位、選択科目についてはA群から8単位以上、B群から8単位以上、C群から6単位以上、計84単位以上を修得すること。
3 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
情報科学科(数理科学コース)
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 | ||
専門教育系科目 | 専門基礎教育科目 | 統計学 | 必修科目 | 統計学C―Ⅰ | 2 |
選択科目 | 統計学C―Ⅱ | 2 | |||
数学 | 必修科目 | 基礎解析学・同演義Ⅰ | 3 | ||
基礎解析学・同演義Ⅱ | 3 | ||||
線形代数学Ⅰ | 2 | ||||
線形代数学Ⅱ | 2 | ||||
物理学 | 選択科目 | 力学詳論Ⅰ | 2 | ||
力学詳論Ⅱ | 2 | ||||
電磁気学詳論Ⅰ | 2 | ||||
電磁気学詳論Ⅱ | 2 | ||||
熱学・統計力学要論 | 2 | ||||
基礎物理学実験 | 1 | ||||
化学 | 選択科目 | 化学基礎論A | 2 | ||
化学基礎論B | 2 | ||||
地学 | 選択科目 | 宇宙地球科学Ⅰ | 1 | ||
宇宙地球科学Ⅱ | 1 | ||||
生物学 | 選択科目 | 生物学序論 | 2 | ||
生物学詳論 | 2 | ||||
専門教育科目 | 必修科目 | 情報科学序説 | 2 | ||
情報科学基礎 | 2 | ||||
プログラミングA | 3 | ||||
プログラミングB | 3 | ||||
基礎工学PBL(数理科学) | 2 | ||||
数学A | 2 | ||||
数学B | 2 | ||||
統計数学A | 2 | ||||
基礎数理A | 2 | ||||
基礎数理B | 2 | ||||
基礎数理C | 2 | ||||
基礎数理D | 2 | ||||
応用数理A | 2 | ||||
基礎数理演習A | 1 | ||||
基礎数理演習B | 1 | ||||
基礎数理演習C | 1 | ||||
基礎数理演習D | 1 | ||||
情報数理ゼミナールA | 2 | ||||
情報数理ゼミナールB | 2 | ||||
数理実験A | 2 | ||||
数理実験B | 2 | ||||
防災特論 | 1 | ||||
特別研究 | 8 | ||||
選択科目 | プログラミングC | 3 | |||
プログラミングD | 3 | ||||
情報数学基礎 | 2 | ||||
情報解析A | 2 | ||||
情報解析B | 2 | ||||
電子回路 | 2 | ||||
ディジタル回路 | 2 | ||||
データ構造とアルゴリズム | 2 | ||||
情報科学実験A | 2 | ||||
数学C | 2 | ||||
数学D | 2 | ||||
計画数学 | 2 | ||||
データ科学 | 2 | ||||
統計数学B | 2 | ||||
数値計算 | 2 | ||||
応用数理B | 2 | ||||
応用数理C | 2 | ||||
応用数理D | 2 | ||||
計算数理A | 2 | ||||
計算数理B | 2 | ||||
情報数理A | 2 | ||||
情報数理B | 2 | ||||
社会数理A | 2 | ||||
社会数理B | 2 | ||||
数学解析 | 2 | ||||
数理概論A | 1 | ||||
数理概論B | 1 | ||||
機械学習の数理 | 2 | ||||
統計的推測 | 2 | ||||
技術経営学 | 2 | ||||
科学技術論A1 | 1 | ||||
科学技術論A2 | 1 | ||||
科学技術論B1 | 1 | ||||
科学技術論B2 | 1 |
(履修方法)
1 専門基礎教育科目のうち必修科目12単位、選択科目6単位以上、計18単位以上を修得すること。
2 専門教育科目のうち必修科目49単位、選択科目35単位以上、計84単位以上を修得すること。
3 他学科若しくは他コース又は他学部の授業科目で、あらかじめ学科長又はコース主任が履修を認めた科目を修得した場合は、専門教育科目の選択科目の単位として修得したものとみなす。
基礎工学研修科目
授業科目の区分 | 必修選択の別 | 授業科目名 | 単位数 |
専門教育科目 | 選択 | 基礎工学研修1 | 1 |
基礎工学研修2 | 1 | ||
基礎工学研修3 | 1 | ||
基礎工学研修4 | 1 | ||
基礎工学研修5 | 2 | ||
基礎工学研修6 | 2 | ||
基礎工学研修7 | 2 | ||
基礎工学研修8 | 2 | ||
基礎工学研修9 | 4 | ||
基礎工学研修10 | 4 |
(履修方法)
特別聴講学生が履修し単位を修得することができる。ただし、特に必要があると学部長が認めた場合には、科目等履修生についても履修及び単位の修得を認めることができる。