 |
大阪大学
学生支援GP実施責任者
大和谷 厚 教授 |
大阪大学は大坂町民の学問所であった懐徳堂、緒方洪庵が開いた蘭学の私塾である適塾を源流とし、その自由な学問的気風や先見性を精神的な柱としております。そして、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、「教養・デザイン力・国際性」を教育目標とし、確かな基礎学力と専門知識をもつ「しなやかな専門家」として市民社会においてコアとなる「阪大スタイル」の人材の養成を目指しております。
この「阪大スタイルの市民社会のリーダー」は、まず、社会的教養と健全な判断力により常に広い視野の中で適切な行動を選択できるCommon
Senseをもつこと。また、Common
Senseに適切な懐疑心をもち常に自己を振り返り検証することも重要であると考えています。次いで、対話力、企画力、構想力、想像力をもつこと、これが「デザイン力」であり、聞く耳を持ち専門知を一般市民にわかりやすく説明できる対話能力がその基礎であると考えております。自由な発想で、自ら、面白いと思うことを、みんなの先頭に立って、思いやりをもって実行していく人材でなければなりませんが、リーダーとして無用なエリート意識はもたないことも重要で、社会正義と公正性にしっかりとした理念をもつ市民性、これが市民のモデルとなる市民であり、市民社会のコアとなる人材であると考えております。
このような人材を養成し支援しようというのがこのプログラムです。対象とする学生は学部学生の1〜2%、各学年で50名以下、総数200名以下とし、クラスやサークル、ボランティアなどで中心となって活動している学生を公募と推薦により選定します。そして、モチベーションの高い学生を重点的に支援し、この支援の輪を全学に広げていきたいと考えています。
このような考えで、平成19年の秋より学内教員、学生部職員および企業の専門知を動員しプログラムの開発と運営を開始しました。このプログラムからどのような人材が巣立っていくかご期待ください。 |
|