- 財団法人
- 研究助成
公益財団法人 セコム科学技術振興財団 令和7年度 挑戦的研究助成「セコムチャレンジ 2025」
本財団は、未来を見据えた技術革新を強力に推進するエネルギーに満ちた若い研究者の挑戦的な研究を、公募により助成します。新しい研究領域を開拓するような研究を対象としますが、安全安心な社会の実現に貢献する可能性のある研究課題を募集します。
令和7年度では以下のテーマについて募集します。
・テーマ1
個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるいは医療・健康管理データの研究
・テーマ2
階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ
・テーマ3
最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面)
・テーマ4
安全・安心に寄与する環境発電デバイスに関する研究
本研究助成では、若手研究者の育成を重視します。
採択となった研究課題については、助成期間中に選考委員によるメンタリングを実施するなど、申請者が研究目的・目標を達成し、本助成を通じて研究者として成長できるように積極的に支援します。
<研究期間>
研究期間は3年間を基本としますが2年間でも可能です。
1 年目の研究期間は、令和8年4月1日~令和9年3月31日です。
以降は、各年4月1日~翌年3月31日です。
- 公募期間
- 2025年10月6日 (月) から 2025年10月29日 (水) まで
- 公募元名称
-
公益財団法人 セコム科学技術振興財団
- 分野
-
医歯薬生命系/人文社会系
- カテゴリー
-
研究助成
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 1 件につき 1年あたり最大500万円、最大3年間で総額1,500万円以内。但し、テーマ3のみ 1件につき 1年あたり最大300万円、最大 3年間で総額 900万円以内。採択予定件数は、1テーマあたり数件程度。
- 部局確認
- 必要
- 添付資料
- 備考
-
◆主な応募資格
現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人(以下、大学と略す)に所属する39歳以下(令和8年4月1日時点)の研究者。
※実際に中心的に研究を実施される方が申請者となること。
※申請者が必要とする場合、共同研究者(令和8年4月1日時点で39歳以下)が参画することも可能。
◆応募方法:電子メールのみ(持ち込み不可)所定の研究助成申請書に必要事項を記入のうえ、募集期間中に提出先まで電子メール添付により、提出すべきファイルを提出する。
・使用言語は日本語とする。提出書類は返却不可。
<提出先>
E-mail:sstfoundation@secom.co.jp
◆研究助成申請書(書式C-1)提出についての注意点
応募時は押印不要(紙媒体提出も不要)。ただし、所属する機関には、本募集要領の内容を含めて、本助成へ応募することの了承(部局長による推薦・了承)を必ず得ること。
※二次選考の面接審査の対象となった場合に、書式C-1・1ページ目の申請者の押印および最終ページの推薦者公印(個人印不可)の捺印のある研究助成申請書全体の原本(紙媒体)を、面接審査の実施日までに必ず提出すること。
※押印は朱肉の使用を必須とする。
※申請書原本の提出がない場合は、採択となった場合でも助成金は一切交付(振込)されない。
◆応募の制限
国又は他の機関から助成を受けている同一内容の研究課題については応募不可。
◆募集期間
令和7年10月6日(月)から令和7年10月29日(水)12:00まで(期日厳守)
※詳細は財団ホームページをご確認ください。
挑戦的研究助成(募集要領・研究助成申請書ダウンロード)/公益財団法人 セコム科学技術振興財団
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。