大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

公益財団法人 鹿島学術振興財団 2026年度 特定テーマ研究助成

2025年7月1日 (火) から 2025年10月15日 (水) まで

本財団が策定する特定テーマに対して、幅広い分野の研究者グループにより様々な視点・問題意識から提案される分野横断/融合研究を助成します。
 
申請に当たっては、原則として次の特定テーマ研究領域に含まれる下記 ①〜⑥の特定テーマの中から1件を選択して申請してください。

<特定テーマ研究領域>
様々な観点から近未来の社会のあり方を仮定し、それを支える都市・建築、社会基盤システム、社会制度等のあり方や、新たに必要とされる技術開発等について貢献する調査、研究。

<2026 年度特定テーマ>
①豊かな地域居住環境を保つための持続的経営に向けたシナリオ構築
②カーボンニュートラルな社会の早期実現に資する研究
③想定外事象から素早く立ち直るための研究
④インクルーシブな町づくりに関する研究
⑤少子高齢社会において建設生産性向上をめざす研究
⑥人口減少に伴う建設業の問題解決のための制度と合意に関する研究

<助成期間>
原則2年とします。
ただし、研究成果の出版、セミナー開催等のために更に1年間認められることがあります。
今回募集の助成対象となる研究期間は2026年4月~2027年3月です。
 

公募期間
2025年7月1日 (火) から 2025年10月15日 (水) まで
公募元名称

公益財団法人 鹿島学術振興財団

https://www.kajima-f.or.jp/

分野

全分野

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
総額 約8,000万円(予定) 1 件当たりの助成金は、継続助成 (2年目)を含めて2,000万円以内とします。
部局確認
必要
添付資料

募集要項

申請マニュアル

備考

◆応募資格

申請代表者は、日本国内の大学・大学院、高等専門学校、公的研究機関等に所属する常勤の研究者であり、共同で研究を行う研究者グループの代表者とします。

 

◆応募方法:WEB申請システム

申請代表者は、本財団ホームページ上に設定されたWEB申請システムに従って、部局長の推薦(職印押印)を受けた上で申請書を作成後、申請書を提出(アップロード)する。

申請時にはマイページの取得が必要です。

※募集要項、申請用紙(含 推薦書用紙)は本財団ホームページよりダウンロード可。

 

◆募集締切

2025 年10 月 15 日(水)までに本財団電子申請システムにて申請手続きを完了すること。

 

◆申請時注意点

本財団の国際共同研究助成、50周年記念特別研究助成、研究者交流援助・派遣の申請代表者は、それらの申請と重複して、申請代表者として本研究助成の申請を行うことはできません。

  

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

 特定テーマ研究助成(申請書類一式ダウンロード、申請マニュアル、WEB申請、FAQ(よくある質問))/助成応募について/公益財団法人 鹿島学術振興財団

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。