大阪大学 OSAKA UNIVERSITY
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

(公財)武田科学振興財団 2025年度 研究助成(1)

2025年1月7日 (火) から 2025年3月3日 (月) まで

本財団は、科学技術の研究を助成振興し、我が国の科学技術および文化の向上発展に寄与することを目的とした活動を行っています。

<助成区分>
①生命科学研究助成
研究課題:生命科学分野における新たな発見に貢献し、当該分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究

②ビジョナリーリサーチ助成(スタート)
研究課題:我が国の医学分野の進歩・発展に貢献する、将来に向けて夢のある斬新でチャレンジングな研究で、成功した場合には卓越した成果が期待できるもの

③ビジョナリーリサーチ継続助成(ホップ)
研究課題:2022 年度および2023年度ビジョナリーリサーチ助成(スタート)の助成対象研究課題

④ビジョナリーリサーチ継続助成(ステップ)
研究課題:2022 年度および2023年度ビジョナリーリサーチ継続助成(ホップ)の助成対象研究課題

⑤ビジョナリーリサーチ継続助成(ジャンプ)
研究課題:2022 年度および2023年度ビジョナリーリサーチ継続助成(ステップ)の助成対象研究課題

公募期間
2025年1月7日 (火) から 2025年3月3日 (月) まで
公募元名称

公益財団法人 武田科学振興財団

https://www.takeda-sci.or.jp/

分野

理工系/医歯薬生命系

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
①1,000万円/件(35件)、②200万円/件(40件)、③500万円/件(15件)、④1,000万円/件(5件)、⑤3,000万円/件(最大2件)
部局確認
必要
備考

◆主な応募資格

共通事項継続助成を除く)

国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する研究者。(大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く。)

【生命科学研究助成】 2025年4月1日現在の年齢が満55歳未満の方に限る。

 

◆主な応募方法:Web申請

財団ウェブサイトでマイページを登録・取得後、マイページから応募申請する。応募書類を研究助成プログラム選択後のページからダウンロードし、「応募申請の留意事項」と「FAQ」を参照のうえ、申請画面において必要事項の入力と応募資料(研究実施計画、推薦書、応募者の代表的論文)をアップロードし送信する。

 応募方法について/公益財団法人 武田科学振興財団

 

◆主な申請時注意点

【共通事項(継続助成を除く)】

・応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件とする。

生命科学研究助成

・同一講座・研究室などからの応募は1件に限る。

・所属講座や研究室などの長からの推薦要。所属講座・研究室の長(教授など)が不在の場合は、責任者(准教授など)の推薦で応募する。所属講座・研究室の長の方は組織のライン上の上司の方(研究科長など)の推薦要。

推薦者が推薦できる候補は1件のみとする。

 

◆募集期間

2025 年1月7日(火)10時 ~ 2025年3月3日(月)24時 

 

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

  研究助成一覧(各種募集要領・留意事項・推薦書・実施計画書・FAQ等ダウンロード)/公益財団法人 武田科学振興財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。