外部資金等公募情報
- 財団法人
- 賞
公益財団法人 第一三共生命科学研究振興財団 2026年度(第24回)高峰記念第一三共賞
2025年12月1日
(月)
から
2026年1月31日
(土)
まで
本賞は、2003年に褒賞事業として創設したもので、財団出捐母体である第一三共株式会社に縁が深い高峰譲吉博士の研究業績を顕彰して命名したものです。
- 公募期間
- 2025年12月1日 (月) から 2026年1月31日 (土) まで
- 公募元名称
-
公益財団法人 第一三共生命科学研究振興財団
- 分野
-
理工系/医歯薬生命系
- カテゴリー
-
賞
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 賞状、賞牌並びに副賞 2,000万円(贈呈数1件)
- 添付資料
- 備考
-
◆候補者
- 日本国内において、生命科学分野での基礎・臨床研究並びに技術開発、特に疾病の予防と治療の進歩・発展に顕著な功績をあげた研究者(同一分野での複数名の同時推薦も可)や団体。
(個人に限定せず様々な形での推薦を受付可。学士院賞、文化功労者などで顕彰・受賞された方の推薦は不可。)
◆推薦者
本財団の理事会において指定された学会・大学大学院研究科長・研究機関長並びに本財団の役員等及び本褒賞受賞者。
◆推薦方法:電子メール又は郵送
所定の推薦書に必要事項を記入し、候補者の業績を端的に示す論文 5報のPDFファイルを添付して、本財団窓口までメールにて送付する。またはその印刷物を本財団宛に郵送する。
※推薦書雛形のWordファイルは、本財団ホームページよりダウンロード可。
<送付先> 〒103-8234 東京都中央区日本橋3-14-10
公益財団法人 第一三共生命科学研究振興財団
E-Mail:ds-zaidan@daiichisankyo.co.jp
◆申請時注意点
・複数の候補者を推薦可。
・自薦不可とし、かつ候補者本人の応募意思の確認は不要。
・推薦者の押印不要。
※詳細については添付の推薦要領をご確認ください。
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。