大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

公益財団法人 鹿島学術振興財団 2026年度 特別研究助成(50周年記念事業)

2025年7月10日 (木) から 2025年9月10日 (水) まで

本研究助成では、日本社会が創造力に富みレジリエントな未来社会を達成していくために解決しなければならない重要課題を取り上げ、解決に向けて異なる分野の研究者が連携し、組織的に推進する分野横断的な大型の総合/統合研究を支援します。

<助成対象の特別研究テーマ領域>
①少子高齢化、人口の都市部集中と地方の過疎化が相俟った時代環境下での社会基盤インフラ(社会制度等を含む)の構築・維持・保全
②多発・重大化する自然災害への社会全体としての対応能力の向上
③上記①と②を包含するテーマを設定することも可とします。

<助成期間>
1期2年間を原則としますが、2期4年間の研究計画での応募も可とします。
2期4年間の応募の場合、2年目に評価を行い、継続の可否を判断します。
 

公募期間
2025年7月10日 (木) から 2025年9月10日 (水) まで
公募元名称

公益財団法人 鹿島学術振興財団

https://www.kajima-f.or.jp/

分野

全分野

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
1 年当たりの助成金は原則4,000万円/件 以内とし、延長期間を含む4年間の最大助成総額は1億6千万円/件とします。
部局確認
必要
添付資料

募集要項

備考

◆応募資格

申請代表者は、日本国内の大学・大学院、高等専門学校、公的研究機関等に所属する常勤の研究者であり、共同で研究を行う研究グループ、または研究組織の代表者とする。

 

◆募集期間及び申請方法

本助成については二段階で審査、採択されます。

 

【第1ステップ:研究企画書の募集

募集期間:2025年7月10日(木)~9月10日(水)

申請方法:本財団電子申請システムにて、「募集要項7.申請手続」に従って、研究企画書(本財団様式)を提出する。

 

【第2ステップ:実施計画書の提出

第1ステップの研究企画書の審査を通過した申請代表者からの実施計画書の提出。

(第1ステップの審査通過者に対し10月9日(木)までに通知される予定)

提出期間:2025年10月15日(水)~12月1日(月)

※審査の過程で事前通知の上、ヒアリング審査の実施あり。

  

◆応募方法:WEB申請システム

申請代表者は、本財団ホームページ上に設定されたWEB申請システムに従って、部局長の推薦を受けた上で企画書を作成後、提出(アップロード)する。

第2ステップの実施計画書(部局長の推薦は不要)も同システムにて提出する。 

申請時にはマイページの取得が必要です。

※募集要項等は本財団ホームページよりダウンロード可。

 

◆申請時注意点

・本財団の特定テーマ研究助成、国際共同研究助成、研究者交流援助・派遣の申請代表者は、それらの申請と重複して、申請代表者として本研究助成の申請を行うことはできません。 

・採択された場合は、正式通知とともに助成金交付申請書、遵守事項等記載した書類(本募集要項 別紙1)、研究代表者及び部局長による確約書(本募集要項 別紙2)及びその他の書類が送付されるので、手続きすること。 

  

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

 特別研究助成 50周年記念事業(申請書類一式ダウンロード、WEB申請、FAQ(よくある質問))/助成応募について/公益財団法人 鹿島学術振興財団

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。