- 他大学・研究所
- 共同利用・研究課題
北海道大学 低温科学研究所 令和8年度 共同研究・研究集会
低温科学研究所は,「寒冷圏及び低温条件の下における科学的現象に関する学理及びその応用の研究」を目的とする,共同利用・共同研究拠点として,文部科学大臣の認定を受けています。本拠点事業の一環として,本研究所内外の研究者が協力して実施する,(1)開拓型研究課題,(2)研究集会,及び(3)一般共同研究を公募します。
いずれも本研究所の施設,装置,データ等を主に利用して行うもので,次のキーワードに関連した研究課題について幅広く募集します。
<キーワード>
低温,寒冷圏,水・物質循環,雪氷,宇宙物質,生物環境,環オホーツク
※単なる施設設備の利用を目的とする研究課題については,本公募に応募できません。
<公募事項>
異分野連携・融合等の要素が含まれる課題を推奨します。
(1)開拓型研究課題
上記の研究プロジェクトに関連し,新たな学際研究の発足や大型研究のスタートアップとなりうる研究で 2~ 3年程度の継続する課題。
(2)研究集会
研究企画のために開かれる会議・シンポジウムや成果発表会。
研究期間は当該年度内です。前年度の課題を継続して申請することも可能です。
(3)一般共同研究
上記の研究プロジェクトに関連する課題の共同研究。
研究期間は当該年度内です。前年度の課題を継続して申請することも可能です。
- 公募期間
- 2026年1月9日 (金) 締切
- 公募元名称
-
北海道大学 低温科学研究所
- 分野
-
理工系
- カテゴリー
-
共同利用・研究課題
研究集会
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 【開拓型研究課題】1件当たり年間 100~ 300万円程度(3件程度採択予定) ※ただし、人件費や設備備品費として使用不可、【研究集会】旅費(報告書印刷費含む)として 15件程度採択予定。【一般共同研究】旅費(報告書印刷費含む)として 50件程度採択予定。
- 部局確認
- 必要
- 添付資料
- 備考
-
◆応募資格
【共通】
・大学及び国・公立・独立行政法人の研究機関における研究者,又はこれに準ずる研究者で本研究所長が適当と認めた者。
・外国の大学・研究機関における研究者は研究代表として応募不可であるが,国内の研究者を研究代表者とする研究課題の研究分担者として研究組織に加わることは可能とする。
・研究分担者の資格は,学生においては大学院修士課程在学を最低要件とする。
【一般研究】
若手研究者(令和 8年 4月 1日時点で年齢が 39歳 以下の者)を研究代表者とする課題の積極的な応募を期待します。
◆応募方法:Web申請
研究代表者は,研究内容・使用機器・経費等について,事前に本研究所の関係教員と相談のうえ,「共同研究応募資料」を参照し,共同研究ホームページ上の「共同研究申込みシステム」により登録申請を行う。
◆主な申請時注意点
・研究代表者として申請できるのは,開拓型研究課題 1件,研究集会 1件,一般共同研究 1件で す。開拓型研究課題と一般共同研究に重複して申請し両方が採択された場合は,どちらか 1件を選択すること。
・一般共同研究では,旅費の申請は 1研究課題につき,代表者・分担者合わせて延べ 5回を上限とする。
・ 1人の研究者が複数の研究集会,一般共同研究の課題に代表者や分担者として旅費を申請する場合,延べ 3回を上限とする。
・開拓型研究課題の研究代表者は本研究所の内外を問わないが,必ず本研究所の教員を研究分担者として,組織すること。
・研究集会,一般共同研究の研究代表者は本研究所の内外を問わないが,必ず本研究所の教員 1名以上が研究分担者であることとする。
・採択後に,研究代表者の部局長の承諾書を提出のこと。開拓型研究課題及び一般共同研究については,研究分担者の部局長の承諾書も提出のこと。研究集会については不要。
・本研究所が管理する施設・設備等を使用する課題については,採択後,研究代表者から誓約書を提出のこと。研究集会については不要。
・公募要領に記載の「よくある質問」も参照のこと。
◆申込期限
共同研究申込みシステムによる申込期限:令和 8年 1月 9日(金) 期限厳守
注)旅費,印刷費等を伴わない施設利用のみ等の共同研究の申請は,上記期間以外でも随時受付可であるが,手続きが異なる為,詳細については所内の研究分担者の教員に直接問合せのこと。
※詳細は本研究所ホームページをご確認ください。
共同研究(公募要領・共同研究応募資料・承諾書Word・誓約書Word様式ダウンロード、「共同研究 申し込み」へ/共同利用・共同研究/北海道大学 低温科学研究所
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。