大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 国際交流助成

(公財)電気通信普及財団 電気通信普及財団海外渡航旅費援助募集要項(通年募集)

2025年12月1日 (月) 締切

<援助の趣旨>
情報通信の普及、振興発展に資するため、情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外で開催される国際会議などで研究発表を行うための渡航費用の一部を援助する。
なお、当面の間、新型コロナ感染拡大予防のため、オンライン開催される国際会議で研究発表を行うための参加費も援助する。

公募期間
2025年12月1日 (月) 締切
公募元名称

公益財団法人電気通信普及財団

https://www.taf.or.jp/

分野

理工系/人文社会系

カテゴリー

国際交流助成

助成(賞)金の金額(総額)
詳細はHPを確認の事
部局確認
必要
備考

◆援助の対象

(1) 援助対象とする海外渡航

・ 申込者が中心となって行った情報通信に関する研究について、海外で開催される国際会議などに出席し発表する場合

・ 海外で開催される国際会議などにおいてセッション等の議長若しくはパネリストある いはプログラム委員会メンバーとして会議に参加する場合

・ 海外における情報通信に関する国際機関が主催する会議での討議に参加する場合

(注)国際機関が主催する会議での討議に参加とは、国際的利害事項について審議等を行う機関に国の代表者等として出席する場合をいいます。申し込まれる場合は事前にご連絡ください。

(2) 援助申込の対象者 日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、大学院生でいわゆる博士課程(後 期)に在学する方。40 歳以下(申込年度の 4 月 1 日時点)で、所属する機関の長の推薦を受 けた方。

なお、大学院博士前期課程・修士課程の方は対象外とします。

(3) 援助申込に関する制約

① 当財団以外から援助を受ける場合には当財団の援助を重複して受けることはでき ません。ただし、当財団以外からの援助額の合計が当財団に申し込む援助額の 30%以下の場合は、この限りではありません。

② 申込者への援助は連続する2年度の間に1回を限度とし、通算3回までとします。なお、当財団の海外渡航旅費援助を3 回以上受けられた方は、ご応募をご遠慮ください。ただし、国際機関での討議に参加する場合を除きます。

③ 一つの論文、テーマに関する研究発表のための援助申込は、1名1回とします。

◆申込受付期間

申込は通年で受け付けており、2ヶ月に 1 回審査します。 4月、6月、8月、10月、12月、2月の各1日までに、それぞれ翌月 1 日から6ヶ月先まで に開催される学会への参加について申込みを受け付けます。 受付締切日と援助対象となる会議開催日の対応は次表のとおりです。

直近の受付締切は2025年12月1日

 

受付締切日 援助対象となる会議等開催日 募集状況
12 月 1 日 2026年 1 月 1 日~2026年6 月 30 日 受付中
2 月 1 日 2026年3 月 1 日~2026年8 月 31 日 受付中
4 月 1 日 2025年5月 1 日~2025年10 月 31 日 closed
6 月 1 日 2025年7 月 1 日~2025年12 月 31 日 closed
8 月 1 日 2025年9 月 1 日~2026年 2 月 28 日 closed
10 月 1 日 2025年11 月 1 日~2026年 4 月 30 日 closed

◆応募者が所属機関の長に該当する場合は、学長推薦が必要となります。

その場合、受付締切の2週間前までに国際学術係まで必要書類を提出のこと

◆年間予定者数

50件程度

◆申込方法

当財団ホームページの電子申請(Web 申請システムによるマイページ取得、提出書類 ファイルのアップロード)による受付を行います。マイページ取得は1件の申込ごとに必要です

◆提出を要する書類

下記サイトより必要書類を提出ください。

電気通信普及財団研究助成

詳細はHPをご確認ください。

シンポジウム・セミナー等開催援助 | 公益財団法人電気通信普及財団

 本件掲載担当:国際企画課国際学術係

As the details provided by the The Telecommunications Advancement Foundation are available only in Japanese, this English translation has been prepared by the Department of International Affairs for reference purposes only.

The Telecommunications Advancement Foundation

The Telecommunications Advancement Foundation

Grant for Overseas Study Assistance

Application Guidelines (Year-Round Applications)

1. Outline

To advance the dissemination and development of information and communication technology (ICT), the foundation supports researchers engaged in studies on ICT in the fields of humanities, social sciences, and technology by partially covering the travel expenses for their presentations at international conferencesheld overseas.

For the time being, in order to prevent COVID-19, international conferences held online are eligible for support.

2. Eligibility for Overseas Study Assistance

i. Eligible Overseas Travel

・Applicants who have conducted ICT research as the principal researcher and plan to present it at an international conference held overseas are eligible for support.

・Applicants who participate in an international conference held overseas as a session chair, panelist, or member of the program committee are eligible for support.

・Applicants participating in discussions at conferences hosted by international organizations are eligible for support.

To apply for support to participate as a national representative in discussions held by international organizations on matters of international concern, please contact us in advance

ⅱ.Eligible Applicants

This program is open to researchers and doctoral students aged 40 years or younger as of 1 April of the fiscal year of application, and affiliated with universities or research institutions in Japan.

Applicants must submit a recommendation letter from the head of their institution.If the applicant is a dean or director, a letter of recommendation from the president of the University of Osaka is required.

Students in master’s programs are not eligible.

 ⅲ.Restrictions on Application

a.Duplicate applications are acceptable if the total grant received from other sources does not exceed 30% of the amount requested from this foundation.

b.Grant support for each applicant is limited to once within two consecutive fiscal years, with a maximum of three times in total. Applicants who have already received Overseas Study Assistance from this foundation three times or more are kindly requested to refrain from applying, except when participating in discussions at conferences hosted by international organizations.

c.Applicants may apply for support once per presentation on a single paper or research theme.

3. Application Deadlines

The upcoming deadline is 1 December, followed by 1 February 2026. 

FY2025 Terms Applicable Periods (Symposia must be held within these periods) Deadlines
Phase 5 From 1 January 2026 to 30 June 2026 Monday, 1 December 2025
Phase 6 From 1 March 2026 to 31 August 2026 Sunday, 1 February 2026
Phase 1 From 1 May 2025 to 31 October 2025 1 April 2025 closed 
Phase 2 From 1 July 2025 to 31 December 2025 1 June 2025 closed 
Phase 3 From 1 September 2025 to 28 February 2026 1 August 2025 closed
Phase 4 From 1 November 2025 to 30 April 2026 1 October 2025 closed

 

Applications are accepted year-round and reviewed every two months.

Note: If the applicant is a dean or director, the application form must be submitted to the International Affairs Division  two weeks before each deadline.

4. Number of Grants: Approximately 50 applicants (Total of Phase 1 - Phase 6)

5. Application Process and Required Documents

Applicants are required to submit all necessary documents within the specified period.

電気通信普及財団研究助成

Applicants must apply from the website below (submit both the application form and letter of recommendation): 

海外渡航旅費援助(通年募集) | 公益財団法人電気通信普及財団

After submitting a letter of recommendation via the website, applicants must send the original copy to:

Overseas Study Assistance
The Telecommunications Advancement Foundation
2-4-2 Nishi-Shinbashi
Minato-ku, Tokyo 105-0003
Japan

Please refer to the URL below for the full application guidelines (in Japanese only):

 Current-201113-海外渡航旅費援助-募集要項-210321ver2.pdf

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。