大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 国際交流助成

(公財)国際医学研究振興財団2025年度国際シンポジウム助成募集

2025年8月1日 (金) から 2025年11月28日 (金) まで

日本国内および海外で開催する医学研究に関する国際シンポジウムを後援し、我が国における医学研究振興の一助とする。

公募期間
2025年8月1日 (金) から 2025年11月28日 (金) まで
公募元名称

公益財団法人 国際医学研究振興財団

https://ifpmr.or.jp/

分野

医歯薬生命系

カテゴリー

国際交流助成

助成(賞)金の金額(総額)
国内開催:最大300万円/海外開催:最大150万円
添付資料

補助添付1履歴書.docx

備考

◆応募資格

※国内開催、海外開催共通

*大学院生の応募も可能ですが、応募後に経歴書をご提出いただく場合があります。

経歴書の様式は下記リンクよりダウンロードください

補助添付1履歴書.docx

・国内開催

 1. 国内の大学または研究施設などに所属する医学研究者で、国際シンポジウムの開催責任者(主宰者)であること。

 2.申請は1人につき同一年度内1件とします。

・海外開催

 1.国内の大学または研究施設などに所属する医学研究者で、国際シンポジウムのオーガナイザー、或いは日本側を代表するコ・オーガナイザーであること。

 2.日本国籍を有する者、または日本への永住が許可されている者。

 3.申請は1人につき同一年度内1件とします。

◆開催対象期間

・2026年4月1日から2027年3月31日の間に開催する集会

◆応募期間

2025年 8月1日(金)9:00 〜 2025年 11月28日(金)24:00

 ◆助成金額

・国内開催

最大300万円

・海外開催

最大150万円

※国内、海外開催共通:助成金の使途は定めません。ただし、懇親会費への充当は認めません。

◆採択予定人数

  国内開催、海外開催とも1件

◆応募に関する注意点

・国内開催の参加者における外国側参加者の割合は1割以上、海外開催の参加者における外国側参加者の割合は5割以上が望ましい。

 

◆応募方法:Web申請

 当財団ホームページトップ画面の「助成金申請WEB登録システム」から手順に従い応募してください。

国際医学研究振興財団 助成支援システム

 ・応募要項

https://ifpmr.yoshida-p.net/

・よくある質問

https://ifpmr.or.jp/faq/

 掲載担当:国際企画課国際学術係

 

As the details provided by the International Medical Research Foundation are available only in Japanese,

this English translation has been prepared by the Department of International Affairs for reference purposes only.

International Medical Research Foundation

* Support for holding international symposium

1. Outline

This foundation supports international medical research symposia in Japan and abroad to promote the medical research domestically.

2. Application period: 9:00 a.m. (JST), Friday, 1 August 2025, to 24:00 a.m. (JST), Friday, 28 November 2025

3. Allocation

*There are no specific restrictions on the use of grant funds; however, expenses for social gatherings are not covered.

(1) In the case of symposium held in Japan : up to 3,000,000 yen

(2) In the case of symposium held overseas: up to 1,500,000 yen

4. Period

The symposium must be held between 1 April 2026 to 31 March 2027.

5. Eligibility

General Information for Symposia Held in Japan and Overseas

・ Graduate students are eligible to apply, but may need to submit a CV after submitting an application form.

・ Graduate students must submit a CV form which is downrodable from the below site

補助添付1履歴書.docx

(1) In the case of symposium held in Japan

・ Applicants must be medical researchers affiliated with universities, graduate schools, or research institutions in Japan.

・ Graduate students are eligible to apply, but may need to submit a CV after submitting an application form.

・ Applicants must be an organizer of an international symposium held in Japan.

・ Applicants may submit only one application per year.

(2) In the case of symposium held overseas

・ Applicants must be medical researchers affiliated with universities, graduate schools, or research institutions in Japan.

・ Applicants must be an organizer of an international symposium, or a co-organizer representing the Japanese side.

・ Applicants must be Japanese nationals or hold permanent residence in Japan.

・Applicants may submit only one application per year.

6. Number of scholarships: total two scholarships (one each for a symposium to be held in Japan and abroad)

7. Notes

* In the case of symposium held in Japan, a participation rate of 10% or more by international (non-Japanese) attendees is desirable.

* In the case of symposium held overseas, a participation rate of 50% or more by international (non-Japanese) attendees is desirable.

8. Application process

Applicants are required to submit all necessary documents within the specified period.

https://ifpmr.or.jp/kokusai/

Applicants must submit an application form from the below site.

https://ifpmr.yoshida-p.net/

*Note* For details, please refer to the URL below (in Japanese only)

よくあるご質問|公益財団法人 国際医学研究振興財団

 

 

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。