大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

(公財)カシオ科学振興財団 第43回(令和7年度)研究助成

2025年4月4日 (金) から 2025年5月30日 (金) まで

自然科学(特に電気・機械工学系)/(医学・生理学系)および人文科学の研究を 助成し、わが国の学術研究の振興に寄与しようとするものです。
この目的達成のため、 大学研究機関の推薦協力を得て有意義な研究、特に若手研究者による萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究を重点的に選定し、本年度の研究助成を行ないます。

<対象研究分野>
【A 電気・機械工学系】
電気工学、機械工学を中心とした下記分野
光・電子デバイス/材料・物性/融合技術/システム/情報・通信/ネットワーク/メカトロニクス/セキュリティ/国際標準化/環境/その他

【B 医学・生理学系】
健康維持・増進、パフォーマンス向上を目的とした電子工学と医学/生理学の学際的研究を中心とした下記分野
健康・スポーツ/ライフサイエンス

【C 人文科学系】
人材育成/人間行動/ICT教育

<研究テーマ>
・基本助成1:対象研究分野から助成金額を100万円として募集します。
・基本助成2:対象研究分野から助成金額を300万円として募集します。

<助成期間>
研究助成金受領後、原則として1年間に使用する範囲に対して助成します。但し、令和7年12月~令和8年3月に開始する研究が対象となります。
 

公募期間
2025年4月4日 (金) から 2025年5月30日 (金) まで
公募元名称

公益財団法人 カシオ科学振興財団

https://casiozaidan.org/

分野

全分野

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
基本助成1:100万円/件(41件)、基本助成2:300万円/件(15件)
部局確認
必要
本部締切日
2025年5月16日(金)
添付資料

推薦要項

備考

◆主な応募資格

大学研究機関が推薦する同所属機関の研究グループの代表研究者または個人研究者であり、職名については申請時点で、教授・准教授・講師・助教・助手・研究員に限る。

※ 特任助教、特定講師などの職名も、常勤である研究者は対象。

※ 上記6つの職名であっても非常勤講師など、常勤でない研究者は対象外。

※ ○○教員、○○研究教員など、6つの職名に該当しない研究者は対象外。教授・准教授・講師・助教・助手・研究員であること。

 

◆応募方法:電子申請

所定の推薦書に必要事項を記載し、申請書と共に電子申請にて提出する。

※ 本財団ホームページより助成業務支援システム (Graain)にログインし、推薦書及び申請書を作成して代表研究者(申請者)が電子申請すること。(参照:申請に際しての留意事項)

※ 助成業務支援システム (Graain)にログインするには、ユーザーID・パスワードが必要。

※ ユーザーID・パスワードは ICHO文書管理 をご確認ください。

※ 初めての利用には、Graainの新規アカウント作成が必要。

 

◆推薦者及び推薦件数

・部局長(大学院研究科長、研究所長等を含む)とする。

・部局長自らの申請の場合は、学長とする(この場合は学内締切日までに、所属する部局の事務担当を通して、必要提出書類を研究企画課外部資金係へ提出すること。)

・推薦件数は基本助成1、基本助成2を合わせて、1学部3件までとする。

・申請が推薦数を超えた場合は学内選考あり。

 

学内締切日:2025年5月16日(金)

 

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

  第43回(令和7年度)研究助成/公益財団法人 カシオ科学振興財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。