大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人

公益財団法人 立石科学技術振興財団 第9回(2026年度)立石賞

2025年4月1日 (火) から 2025年6月20日 (金) まで

立石賞は原則として隔年実施とし、功績賞と特別賞の各賞を顕彰します。

<顕彰対象>
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進し、技術革新と人間重視の視点において研究活動を発展させ、その成果を世のため人のために有効なレベルまで高め、社会に認知され、多くの人に享受されると期待できる状態をもって「顕著な業績」とし、それを実現した研究者個人。

<募集区分>
(1)立石賞特別賞
本財団からの助成を受けていない研究者であっても、趣意に沿った日本発の研究・技術開発において、上記「顕著な業績」をあげた研究者個人で、有識者からの推薦を受けた方。

(2)立石賞功績賞
過去に本財団の研究助成を受け、顕著な研究業績をあげた者
 

公募期間
2025年4月1日 (火) から 2025年6月20日 (金) まで
公募元名称

公益財団法人 立石科学技術振興財団

https://www.tateisi-f.org/

分野

理工系

カテゴリー

助成(賞)金の金額(総額)
賞状・賞牌および賞金500万円(各賞1~2名程度)
添付資料

推薦書Word

備考

◆応募資格

(1)立石賞特別賞
本財団からの助成を受けていない研究者であっても、趣意に沿った日本発の研究・技術開発において、上記「顕著な業績」をあげた研究者個人で、有識者からの推薦を受けた方。

 

(2)立石賞功績賞
過去に本財団から研究助成を受けた研究者個人。ただし、賞の対象となる業績は本財団で受けた研究助成テーマと異なるものでも可。

・自薦・他薦を問わない。

 

◆応募方法:電子メール

所定の推薦書に署名または記名・押印したもののPDFを本財団事務局まで、電子メールで提出する。

  1. ※ 過去に推薦した候補者の再推薦も可。その際、推薦書の再利用も可。

※ 所定の推薦書様式は財団ホームページよりダウンロード可。

 

◆授賞条件

募集の翌年秋に開催予定の表彰式に出席し、受賞記念講演を実施していただくことを条件とする。

 

◆募集期間

2025年4月1日(火)~6月20日(金) 17:30 (日本時間)

 

※詳細については財団ホームページをご確認ください。

 立石賞 公募案内・募集要項(推薦書書式ダウンロード)/ 公益財団法人 立石科学技術振興財団

 立石賞 特設ウェブサイト/ 公益財団法人 立石科学技術振興財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。