大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

(公財)日本生命財団 2025年度 高齢・地域共生社会助成「実践的研究助成」

2025年3月1日 (土) から 2025年6月12日 (木) まで

本財団は、「共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマに、高齢・地域共生社会助成を行っています。
地域共生社会の実現に向け、今後の地域包括ケアシステムに活かしていける、そして包括的支援体制が展開できる先駆的で汎用性の高い実践的研究に大きな期待を寄せています。
  
<実践的研究助成 募集区分>
○実践的課題研究   (2025年10月より2年間助成)
○若手実践的課題研究 (2025年10月より1年間助成)

<助成対象分野・テーマ> ※ 1年助成・2年助成 共通事項
 分野番号1:「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり
        (地域包括ケアシステム)の推進」
 分野番号2:人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」
 分野番号3:「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野)
 分野番号4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」

<助成対象研究>
研究者と実践家が協働し、現場の実践をベースにして、実践に役立つ成果をあげるための研究で、助成対象4分野の各テーマに対する課題を明確にした実践的課題研究。

※ 重要
評価要件である「実践的研究」について、募集要項を確認すること。
 

公募期間
2025年3月1日 (土) から 2025年6月12日 (木) まで
公募元名称

公益財団法人 日本生命財団

https://nihonseimei-zaidan.or.jp/

分野

全分野

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
【実践的課題研究】最大400万円/件(1年最大200万円)助成予定件数2~3件程度、【若手実践的課題研究助成】最大100万円/件(助成予定件数5~7件程度)
添付資料

募集要項(実践的課題研究 2年助成)

募集要項(若手実践的課題研究 1年助成))

備考

◆主な助成対象者(代表研究者)

 【実践的課題研究助成

  ・研究者又は実践家(研究者であり実践家であるものを含む)

  ・代表研究者の国籍・所属や資格は原則不問。

 

 【若手実践的課題研究助成

  ・2025年4月1日現在45歳未満(1980年4月2日以降生まれ)の研究者、

   または実践家(研究者であり実践家である者も含む)

  ・大学院博士課程(博士後期課程)在籍者、修了者等も含む

  ・代表研究者の国籍・所属や資格は原則不問

 

※  以下に該当する者も助成対象者(代表研究者)及び共同研究者とする。

 ① 大学院博士課程(博士後期課程)に在籍している者で、指導教員の 推薦を受けた者

 ② 大学院博士課程(博士後期課程)を修了、または単位取得退学した者で、常勤の職にない者 

   

◆研究組織について

【共通事項】

複数名の研究組織で研究者と実践家の双方が参画すること。

 

若手実践的課題研究 

・共同研究者が研究者の場合は45才未満(2025年4月1日現在45才未満(1980年4月2日以降生まれ)とする。

・共同研究者が実践家の場合は年齢不問。   

・代表研究者が研究者の場合、研究組織に必ず実践家が参画すること。

・代表研究者が実践家の場合、研究組織に必ず研究者が参画すること。 

 

◆応募方法:Web申請  (2025年より変更)

本財団のホームページよりWeb申請にて応募する。

※ 応募締切 2025年6月12日(木)入力〆

 

※詳細については財団ホームページをご確認ください。  

 研究・地域活動助成 高齢・地域共生社会助成(募集要項、Web申請)/公益財団法人 日本生命財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。