- 他大学・研究所
- 共同利用・研究課題
物質・デバイス領域共同研究拠点 2025年度 共同研究課題
本拠点は、文部科学省全国共同利用・共同研究拠点制度により認定された5研究所(北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京科学大学総合研究院化学生命科学研究所、大阪大学産業科学研究所、九州大学先導物質化学研究所)からなる、拠点ネットワークです。 このネットワークを活かし、物質・デバイス研究の促進を目的とする課題を公募します。
<公募研究課題>
(1)基盤共同研究
(2)施設・設備利用
(3)クロスオーバー共同研究
(4)展開共同研究
(5)COREラボ共同研究(研究期間2年間。2024年度の新規採択者は、2025年度も再度申請いただくことで、研究継続が承認されます。)
<研究期間>
2025年4月1日 ~ 2026年3月31日の一定期間
- 公募期間
- 2025年1月9日 (木) から 2025年1月30日 (木) まで
- 公募元名称
-
物質・デバイス領域共同研究拠点
- 分野
-
理工系
物質・デバイス領域における先端的・学際的共同研究
- カテゴリー
-
共同利用・研究課題
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 支給金額 (1)15万円程度 、(2)支給なし、(3)25~35万円、(4)30~40万円、(5)200万円程度/年
- 添付資料
- 備考
-
◆応募資格
国公私立大学、公的研究機関、民間企業(学術内容に限る)、並びにこれに準ずる機関に所属する研究者
(ⅭOREラボ共同研究課題に応募する者は、概ね45歳以下の若手研究者とします。)
◆応募方法:WEB経由申請
本拠点ホームページの公募申請システムから、申請マニュアルを参照のうえ応募する。
※パソコンの環境等により公募申請システムからの応募が困難な場合や、システム利用に関するご質問は、大阪大学産業科学研究所までご連絡ください。
<問い合せ先>
ナノサイエンス・デバイス研究領域(大阪大学産業科学研究所)
〒567-0047 茨木市美穂ヶ丘8-1 事務部研究連携課拠点事務担当
TEL:06-6879-4300 FAX:06-6879-8509
Email:njrc@sanken.osaka-u.ac.jp
◆申請時注意点
・応募者は、希望する共同研究者(または施設・設備担当者)と研究課題の目的や計画について十分な打合せを行うこと。
・申請いただいた研究課題の内容によっては、より適切な課題へ変更していただくなどの調整をお願いする場合あり。
※本拠点ホームページの研究者データベースに、5研究所(北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京科学大学総合研究院化学生命科学研究所、大阪大学産業科学研究所、九州大学先導物質化学研究所)に所属する研究者の研究テーマ等を掲載しています。
※各研究領域における共同研究で、放射線業務に従事する場合は、所属機関の放射線取扱主任者による放射線業務従事者証明書を提出してください。
※詳細についてはホームページでご確認ください。
公募課題(拠点公募システム申請マニュアル)/物質・デバイス領域共同研究拠点
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。