大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成/賞

公益財団法人 前田記念工学振興財団 令和8年度 研究助成・顕彰事業(優秀博士論文賞)・国際会議助成

2025年8月18日 (月) から 2025年10月7日 (火) まで

<募集区分>
1.研究助成
 ・従来型研究助成(土木分野、建築分野、i-construction分野)
 ・特別研究テーマに関する研究助成
   (土木、建築、i-construction分野専攻の学生対象)
 ・地域工学分野に関する研究助成(令和7年度より新設)
   ※募集要項 別添資料「地域工学分野について」を参照ください。

2.顕彰事業(優秀博士論文賞)
 ・前田工学賞
 ・山田一宇賞
 ※申請者は前田工学賞候補としてエントリーし、選考委員会において
  論文を総合的に審査し、前田工学賞と山田一宇賞とを選考します。

3.国際会議助成
令和8(2026)年4月1日から令和9(2027)年3月31日迄の間にわが国で開催するもので、次の3つの分野に関する、またはそれらの複数分野に共通する会議を助成の対象とします。
 (1)土木分野 (2)建築分野 (3)i-construction 分野
 

公募期間
2025年8月18日 (月) から 2025年10月7日 (火) まで
公募元名称

公益財団法人 前田記念工学振興財団

https://www.maedakksz.or.jp/

分野

理工系

カテゴリー

研究助成/賞

国際会議助成

助成(賞)金の金額(総額)
※募集区分により異なる為、財団ホームページをご確認ください。
添付資料

募集案内

備考

◆主な応募資格

【研究助成】

我が国の大学、その他研究機関等に勤務し(雇用関係があり)、研究活動に従事する研究者(大学院生、専攻科生等は対象外)。共同研究者も同様。

【顕彰事業(優秀博士論文賞)】

過去3年(令和4年度~6年度、即ち2022年4月1日~2025年3月31日迄の間)に、わが国の大学院において博士の学位を取得した論文で本財団に初めて応募するものに限る。

 

◆主な応募方法:WEB申請(事務局への書類持参は不可)

電子申請システム(Graain)で申請用紙を提出する。

※募集区分ごとに、電子申請システム(Graain)のアカウント(URL)が異なる為、当該WEBページのリンクからログインすること。 

※所定の申請用紙(Word)は、本財団ホームページよりダウンロード可。

※詳しくは、本財団ホームページの「操作マニュアル」及び電子申請システム(Graain)のWEB画面説明文を参照のこと。

 

◆主な申請時注意点

【研究助成】

 ・同一助成期間における申請は、1申請者につき1件とする。 

 ・地域工学分野の申請書(所定用紙)は、他の3分野とは別様式のため、留意すること。

 【顕彰事業(優秀博士論文賞)

 ・前田工学賞と山田一宇賞の同一人同時受賞は不可。

 ・前田工学賞及び山田一宇賞とも同一の応募用紙・応募方法による。

 

◆募集期間

【研究助成・顕彰事業(優秀博士論文賞)

令和7年8月18日(月)~令和7年10月7日(火) 12:00到着分(システム登録完了)まで 

【国際会議助成】

令和7年8月18日(月)~令和7年11月6日(木) 12:00到着分(システム登録完了)まで

 

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

 ・研究助成/公益財団法人 前田記念工学振興財団

 ・顕彰事業(優秀博士論文賞)(募集要項・申請用紙・操作マニュアルダウンロード、電子申請システム Graain)/公益財団法人 前田記念工学振興財団

 ・国際会議助成(募集要項・申請用紙・操作マニュアルダウンロード、電子申請システム Graain)/公益財団法人 前田記念工学振興財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。