大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 他大学・研究所
  • 共同利用・研究課題

京都大学生存圏研究所 MUレーダー/赤道大気レーダー共同利用「信楽MU観測所・赤道大気観測所共同利用研究課題」

2025年8月1日 (金) から 2025年9月10日 (水) まで

<共同利用の概要>
本共同利用は、信楽MU観測所及び赤道大気観測所におけるMUレーダー・EARをはじめとする各種装置を用いた観測的研究、及びそれらの観測データベースを用いた研究をより活発化させることを目的としています。
共同利用者自身の所有する研究設備を観測所に持ち込んで観測することも可能です。
主な研究領域は下層から超高層に至る大気に関する研究ですが、様々な研究分野からの参加を歓迎するものです。

<募集課題>
①信楽MU観測所・赤道大気観測所共同利用研究課題
 一般課題の利用期間:2025 年12月1日~2026年3月31日 
  ※条件を満たせば1年以上の利用申請も可能です。

②MU レーダー・赤道大気レーダー観測データベース共同利用研究課題
 ※赤道大気レーダー(Equatorial Atmosphere Radar; EAR)

 

公募期間
2025年8月1日 (金) から 2025年9月10日 (水) まで
公募元名称

京都大学生存圏研究所

https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/

分野

理工系

カテゴリー

共同利用・研究課題

部局確認
必要
添付資料

公募要項

申請書Word

備考

◆主な応募資格

1. 学術研究を目的とする国内外の研究機関に所属する者

2. 教育を目的とする国内外の研究機関に所属する者

3. 民間の企業・団体に所属する者

4. その他、研究所長が適当と認める者 

ただし、研究所長が特に認める場合を除いて、2.のうち学部・大学院修士課程在学者、研究生及び 3.は研究代表者になることはできません。

※利用責任者は常勤職員に限る。

※常勤職員以外の方が研究代表者になる場合は、必ず研究協力者に常勤職員を含め、その方を利用責任者とすること。また、所内担当教員も記入すること。

 

◆応募方法:WEB申請

所定の様式による日本語または英語で書かれた申請書を提出する。

・「Microsoft Word 形式」(ファイル名に研究代表者名を含める)で「Google Forms」からアップロードして提出する。

「Google Forms」からのアップロードが難しい場合は、電子メールに添付して「mu-ear@rish.kyoto-u.ac.jp」宛に送信する。

※所定の申請書様式は本研究所ホームページからダウンロード可。

 Google Forms ログイン ※アップロードには Google アカウントが必要です。

 

◆申請書受付期間:2025年8月1日(金)~9月10日(水)

MUレーダーキャンペーン課題:今回の募集はありません 

 

◆申請時注意点:採択後、部局長の承諾書要。

 

※詳細は本研究所ホームページをご確認ください。

 MUレーダー・EARの共同利用について(公募要項、利用内規、申請書式Word等ダウンロード)/共同利用案内/京都大学生存圏研究所 

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。