- 財団法人
- 研究助成/その他
(公財)電気通信普及財団 2024年度下半期 助成・援助
<募集区分>
【研究調査助成】
・情報通信の利用を促進し情報社会の進展に寄与するために行われる、下記①~③に対して、助成金を給付します。
① 情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文学・社会科学分野における研究調査
② 情報通信に関する技術分野における研究調査
③ 情報通信に関する人文学・社会科学分野及び技術分野の両分野にわたる研究調査
※ 助成対象期間:原則、助成採択の翌年度(2025年度)の1年間とし、
必要に応じ2年間又は3年間とします。
・若手研究者の方からの新しい取組などに対して、広く助成を行うようにしています。
■【電気通信普及財団設立40周年記念事業】
2024 年度においては電気通信普及財団の設立40 周年を記念して、情報通信の普
及、振興、発展に資するため、上記の研究調査助成とは別に、募集テーマ「AI時代
のデジタル社会(技術・課題)」に関連する研究調査を助成します。
【シンポジウム・セミナー等開催援助】
下記の①、②に関するもので、新たな活動に取り組まれるなど開催経費の一部の援助を必要とするものを対象とします。また、営利を目的として開催するものは対象としません。
① 情報通信の研究、普及・発展に関して学術的に寄与する会議等(学術分野)
② 情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等(社会貢献分野)
※ 援助対象期間:原則、2025 年 4 月から2026 年 3 月までに開催するもの
- 公募期間
- 2024年11月30日 (土) 締切
- 公募元名称
-
公益財団法人 電気通信普及財団
- 分野
-
理工系/人文社会系
- カテゴリー
-
研究助成/その他
研究調査助成、シンポジウム・セミナー等開催援助
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 【研究開発助成】年間上限300万円以内/件(100件程度)、【シンポジウム・セミナー等開催援助】上限100万円/件(各分野5件程度)
- 添付資料
- 備考
-
◆応募資格
【研究調査助成】日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、もしくは大学院生(博士課程[後期])。
◆応募方法:電子申請
【共通】本財団ホームページのWeb申請システムよりマイページを取得し、提出書類ファイルをアップロードする。
【シンポジウム・セミナー等開催援助】会議、シンポジウム・セミナー等の開催を行う団体の責任者の方にお申し込みいただきます。
◆申請時注意点
【研究調査助成】
・助成申込者(共同研究の場合には代表者)が所属する大学、研究機関等の機関の長(学長、学部長、研究科長、学科長、研究所長等)の推薦書の提出要。
・推薦者の了承が得られている場合に限り、申込時に提出する推薦者の押印不要。
・助成申込者は、個人の場合は本人、共同研究の場合には代表者とする。
・「40周年記念事業研究調査助成」は、通常の研究調査助成とは別枠とする。 研究テーマが異なれば、40 周年記念事業研究調査助成と通常枠の研究調査助成との重複応募を認める。
※詳細は財団ホームページでご確認ください。
シンポジウム・セミナー等開催援助/公益財団法人 電気通信普及財団
(本件掲載担当:研究推進部研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。