- 財団法人
- 研究助成/賞
公益財団法人 三井住友海上福祉財団 令和7年度 研究助成・三井住友海上福祉財団賞
<募集区分>
【研究助成 ―交通事故・各種災害の防止等分野―】
道路・鉄道(軌道)・港湾(港湾アクセスを含む)・空港(空港アクセスを含む)に関連する交通事故、または各種災害の安全防止策、およびこれらに関連する交通現象、法制度、計画、対策、予測法等に関する研究。
研究期間:原則として1年
【三井住友海上福祉財団賞】
交通事故・各種災害の防止等と高齢者福祉の2分野で優れた著作と論文を表彰します。
・財団賞
・財団奨励賞
〇授賞対象とする著作、論文
テーマ:
・交通事故・各種災害の防止等
交通環境、自動車工学、被害軽減、安全教育、救急医療等。
・高齢者福祉
高齢者に関する医療、介護、福祉、予防、心理、環境等。
なお、両分野とも学位論文そのものは対象外となります。
発表時期:
令和5年(2023年)4月~令和7年(2025年)3月の2年間に発表されたもの。
- 公募期間
- 2025年6月30日 (月) 締切
- 公募元名称
-
公益財団法人 三井住友海上福祉財団
- 分野
-
全分野
- カテゴリー
-
研究助成/賞
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 【研究助成】総額1,430万円 1件あたり上限200万円、【三井住友海上福祉財団賞】財団賞:50万円、財団奨励賞:30万円 ※交通事故・各種災害の防止等、高齢者福祉の各分野で財団賞、財団奨励賞として表彰する。件数は定めない。
- 部局確認
- 必要
- 添付資料
- 備考
-
◆応募資格
【研究助成】
・個人研究、グループ研究のいずれも可。
・特に若手の研究者。
・同一研究室・講座等からの応募は1件とする。
【三井住友海上福祉財団賞】
・自薦、他薦のいずれでも可。
・他薦の場合は被推薦者から、共著の著作・論文について自薦応募する場合は共著者全員から、事前に了解を得ること。
・過去の財団賞受賞者は応募不可。財団奨励賞受賞者からの応募は可。
・同一被推薦者の複数応募は不可(同一年度において1件のみ可)とする。
◆応募方法
【研究助成】
ホチキス止めした研究助成申請書(理由書、カタログ、見積書を添付する場合はこれらを含む)7部及びそのPDFファイルを格納したCDまたはDVDを令和7年6月末日必着で送付する。なお、「研究計画の概要」は原則1ページ(最大でも2ページ)にまとめること。
【三井住友海上福祉財団賞】
「三井住友海上福祉財団賞推薦書」7部および当該著作(1部)または論文(7部、コピー可)を令和7年6月末日必着で送付する。
※ 所定の申請様式は財団ホームページよりダウンロード可。
<応募先>
〒101-8011 東京都千代田区神田駿河台3-9
公益財団法人三井住友海上福祉財団 事務局
※詳細については財団ホームページでご確認ください。
令和7年度「研究助成」応募要項(所定の様式ダウンロード)/公益財団法人 三井住友海上福祉財団
令和7年度「三井住友海上福祉財団賞」応募要項(所定の様式ダウンロード)/公益財団法人 三井住友海上福祉財団
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。