大阪大学 OSAKA UNIVERSITY
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

(公財)永守財団 研究助成2025

2025年2月12日 (水) から 2025年5月15日 (木) まで

本財団は、科学技術分野において、研究者・開発者を支援し、科学・産業の発展に寄与するとともに、豊かな生活及び地球環境の保全に貢献することを目的としています。

【対象分野】
モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野

<募集区分>
●研究助成 2025【助成A】
対象分野において、「私たちの豊かな生活」と「地球環境の永続的保全」という大きな課題に取り組み、画期的な技術の発展につながる研究に対し、その一助として助成します。

●研究助成 2025【助成B】
対象分野において、「私たちの豊かな生活」と「地球環境の永続的保全」という大きな課題に取り組み、画期的な技術開発、ならびに社会的貢献を期待できる研究に対し、その一助として助成します。

<助成期間>
2025年10月 から2026年9月末日(1年間)
※ 原則として 1年とする。但し、研究内容によっては再申請を妨げない。
 (助成A:最長 3 カ年、助成B:最長 2 カ年)
 

公募期間
2025年2月12日 (水) から 2025年5月15日 (木) まで
公募元名称

公益財団法人 永守財団

https://www.nidec.com/jp/nagamori-f/

分野

理工系

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
●直接経費上限:【助成A】100万円/年(20件程度)、【助成B】300万円/年(4件程度)。 ●一般管理費(間接経費)の加算申請上限:【助成AB共通】20%  ●申請額の上限:【助成A】120万円、【助成B】360万円
添付資料

募集要項【助成A】

募集要項【助成B】

研究助成FAQ

備考

◆応募資格

【助成A・助成B共通

日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し、対象分野に関する研究を主体的に進め、科学・産業の発展に貢献する所が大きいと思われる研究者(個人)。

【助成A】

概ね39 歳以下の若手研究者。 但し、1年目の助成対象に関しては、2025年4月1日現在の年齢が39歳以下とする。

【助成B】

概ね36~45歳の過去に本財団研究助成に採択された研究者。 但し、1年目の助成対象に関しては、2025年4月1日現在の年齢が36~45歳とする。 

 

◆応募方法:電子メールおよび郵送

・本財団ホームページより、研究助成Aまたは研究助成Bの応募申請フォーマットWordファイル(応募申請書①②・所属機関上席者の承諾書)をダウンロードして使用する。

・上記の応募申請フォーマットに必要事項を記入のうえ、画像ファイル等に変換せず、メール添付にて本財団事務局へ送付し申請する。そのうえで、ハードコピー各1部を郵送にて提出する。

◎ 郵送した時点で、E-mailにて連絡すること。

※ 「所属機関上席者の承諾書」は、所属機関(研究室)の上席者の承諾印を得て、ハードコピーで 提出すること。 

 

 <提出先>

  〒601-8205 京都市南区久世殿城町338番地

   公益財団法人 永守財団 事務局

    TEL:075-935-7731

      E-mail:n.awards@nidec.com 

 

◆主な申請時注意点

・所属機関(研究室など)の上席者による承諾書要。

個人または所属のグループで、同一あるいは類似内容で、他の財団等から既に助成を受けている研究については、助成対象外とする。

・申請フォーマットは、英語または日本語での記入を条件とする。

・助成A・助成Bの同時申請不可。

 

◆申請締切

  E-mail:2025年5月15日 24時

  郵送 :2025年5月15日 消印有効

      ※ 財団事務局への到着を以て、応募受付完了とします。

 

◆交付条件

2025 年9月7日に開催予定の贈呈式に出席すること。

 

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

 募集要項研究助成について:募集要項 研究助成AおよびB(申請書等様式ダウンロード)/公益財団法人 永守財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。