大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

公益財団法人 先進医療研究振興財団 2025年度 助成金公募

2025年4月1日 (火) から 2025年6月15日 (日) まで

<募集区分>
① 先進研究助成
疾病の治療、診断あるいは予防に対する直接的な貢献が期待される先進的、かつ臨床上有用性の高いテーマ
 〇対象とする研究分野:循環医学分野
       研究領域:1.脳血管障害及びその関連領域
            2.心疾患及びその関連領域
 
② 精神薬療分野助成
精神神経科領域における臨床薬理学および薬物治療学の研究
応募区分1 : 精神疾患の病因、病態に関連する研究(遺伝子研究を含む)
応募区分2 : 精神疾患の症状、診断、治療に関連する研究(症例研究や疫学研究を含む)
 〇対象とする研究領域
  1.統合失調症
  2.気分障害
  3.脳器質疾患・認知症
  4.発達障害
  5.その他

③ 血液医学分野助成
血液成分その他の高分子蛋白の医学分野における研究
 〇対象とする研究領域
  1.血栓止血・血管機能(各種臓器の生理、病態など)とその関連領域
  2.輸血・細胞療法とその関連領域
  3.血液・血管に関連する再生医学
  4.感染・免疫・アレルギーとその関連領域

④ 循環医学分野助成
循環障害に起因する諸疾患に関する研究 
 〇対象とする研究領域
  1.脳血管障害及びその関連領域
  2.心疾患及びその関連領域


<助成部類および金額>
先進研究助成  :1件 1,000万円(1件)
一般研究助成  :1件 100万円(20件程度/分野)
若手研究者助成 :1件 100万円(10件程度/分野) ※ 39歳以下
海外留学助成  :1件 500万円( 2件程度/分野) ※ 39歳以下

<研究期間>
①  :2年間(2025年12月1日~2027年11月30日)
②③④:1年間(2025年12月1日~2026年11月30日)
 

公募期間
2025年4月1日 (火) から 2025年6月15日 (日) まで
公募元名称

公益財団法人 先進医薬研究振興財団

https://www.smrf.or.jp/

分野

医歯薬生命系

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
※応募要領参照
備考

◆主な応募資格

【① 先進研究助成

・国内の医療施設またはそれに準ずる研究機関に所属する医師または研究者

・国際共同研究の場合も、国内の医療施設またはそれに準ずる研究機関に研究拠点を有すること 

 

【②精神薬療分野、③血液医学分野、④循環医学分野

1) 一般研究助成

・ 国内の医療施設またはそれに準ずる研究機関に所属する医師または研究者

2) 若手研究者助成

・ 国内の医療施設またはそれに準ずる研究機関に所属する医師または研究者

・ 応募時39歳以下の者

・ 大学およびその付属機関においては教授、研究所および研究施設においては部門長の推薦を受けた者

3) 海外留学助成

・ 日本国籍を有し国内に在住している者、または日本に永住を許可され日本に在住している者

・ 国内の医療施設またはそれに準ずる研究機関に所属する医師または研究者で、博士号取得あるいはそれと同等の研究能力を有する者

・ 応募時39歳以下で海外留学の経験のない者

  だだし、語学留学および1年未満の研究留学は応募資格に影響しない

・ 大学およびその付属機関においては教授、研究所および研究施設においては部門長の推薦を受けた者  

 

◆応募方法:Web申請

財団ホームページから研究者登録を済ませた後、研究者専用ページより応募する。

 

◆申請時注意点

応募は1名1件とする。

・他助成との重複応募及び本財団の助成による研究期間中の方は、応募不可。

【① 先進研究助成】助成金の申請には、承諾書への所属機関長の記名・捺印が必要。その他詳細は、助成金交付時に通知される。 

 

※ 詳細は財団ホームページでご確認ください。

 先進研究助成(応募要領PDF)/公益財団法人 先進医薬研究振興財団

 精神薬療分野助成(応募要領PDF)/公益財団法人 先進医薬研究振興財団

 血液医学分野助成(応募要領PDF)/公益財団法人 先進医薬研究振興財団

 循環医学分野助成(応募要領PDF)/公益財団法人 先進医薬研究振興財団

 よくある質問/公益財団法人 先進医薬研究振興財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。