大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 他大学・研究所
  • 共同利用・研究課題

東京大学地震研究所 令和7年度「特定共同研究」研究課題の公募

2024年8月26日 (月) 締切

地震研究所(以下「本研究所」という。)の特定共同研究は、年1回研究課題を公募し、登録された研究課題について、全国より研究参加者及び研究分担者を公募することにより研究を実施しています。

<公募課題>
特定共同研究 (A)、 (B)及び (C)の研究課題

(A):既に本研究所共同利用経費以外の予算の裏付けのあるプロジェクトが対象です。採択課題に参加するための旅費を支援します。

(B):「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」や委託研究等の
事業費の裏付けがなく、将来事業(大型プロジェクト等も含む。)化を目指す萌芽的な計画が対象です。将来の地震・火山関連コミュニティーの活性化につながる計画を歓迎します。

(C):本研究所共同利用経費以外の資金によって運営される共同研究プロジェクトが対
象です。

※(A) (B) (C)の研究支援期間は 1 年です。


公募期間
2024年8月26日 (月) 締切
公募元名称

東京大学地震研究所

https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/

分野

理工系

カテゴリー

共同利用・研究課題

助成(賞)金の金額(総額)
特定共同研究 (A):1課題当たり旅費上限30万円、 (B):1課題当たり上限200万円/年
部局確認
必要
備考

◆応募資格

・国内外の大学、国・公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じる者(名誉教授・財団等民間団体及び企業の研究者など)。

・若手研究者及び女性研究者からの応募を歓迎します。

若手研究者:研究開始年度(複数年度を予定している場合は初年度)の 4 月 1 日現在において、39 歳以下、または博士学位取得後 8 年未満の研究代表者。

◆応募方法

特定共同研究の種別に応じた指定様式(以下「課題登録書」という。)を 作成の上、本研究所 Web 申請システムより申請する。

 共同研究・研究集会の公募(様式、申し込みの流れ)

◆申請時注意点

・部局長の承諾要。

・研究参加者・分担者を含め、「承諾書」及び「研究倫理に関する誓約書」の提出が必要(未提出の参加不可)。

※詳細は本研究所HPをご確認ください。

 共同利用・共同研究拠点概要

 

(本件掲載担当:研究推進部研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。