- 他大学・研究所
- 共同利用・研究課題
国立情報学研究所 2026年度 公募型共同研究
本研究所は、大学共同利用機関として、わが国の情報学分野での「未来価値創成(学術創成)」を目指し、国内外の大学及び研究機関の研究者との共同研究を推進しています。
本共同研究は、本研究所外の大学等に所属する研究者が申請者(研究代表者)となり、本研究所内の教員と連携して情報学に関する研究を行うものです。
若手研究者、女性研究者、地方大学の研究者の皆様のご応募も歓迎します。
また、国際連携の推進のため、共同研究者に海外機関所属の研究者を含む共同研究(以下、「国際共同研究」という。)を特に推奨します。
<募集区分>
(1)戦略研究公募型【戦略】
情報学の動向を踏まえて本研究所が戦略的に設定した研究テーマ(11テーマ)から希望の研究テーマを選択の上、具体的な研究課題を自由に設定してください。
(2)研究企画会合公募型【会合】
下記の少なくとも一つを満たす新規の研究課題を自由に設定し、会合(交流会、議論、実習、打合せ等)を実施してください。情報学研究の枠組に拘らず、研究課題を自由に設定してください。
・異分野と情報学との連携
・情報学同士の連携強化
・情報学の難問に挑戦する新たなグランドチャレンジ
(3)自由提案公募型【自由】
研究課題を自由に設定し、実施してください。
<研究期間>
2026年4月1日から2027年3月31日までとします。
- 公募期間
- 2025年12月3日 (水) 締切
- 公募元名称
-
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所
- 分野
-
理工系
- カテゴリー
-
共同利用・研究課題
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 年間上限額(1)戦略:120万円 ただし、国際共同研究は140万円、(2)会合:80万円、(3)自由:80万円 ただし、国際共同研究は100万円
- 部局確認
- 必要
- 添付資料
- 備考
-
◆応募資格
【申請者(研究代表者)の要件】
①国内の研究機関(大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等)に所属する研究者並びにこれらに準ずる研究者、大学院生(ただし、社会人大学院生に限ります)
②①以外の国内の公法人または非営利法人に所属する研究者
【共同研究者の要件】
①国内外の研究機関(大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等)に所属する研究者並びにこれらに準ずる研究者、大学院生(大学の学部生及び高等専門学校の学士・准学士は含みません)
②その他国内の法人(民間企業等を含む)に所属する研究者
◆応募方法:Web申請
所定の申請書(様式1)を記入要領を参照のうえ作成し、「共同利用・共同研究高度化支援システムJROIS」にアップロードして提出する。
※申請書等の様式は、本研究所Webサイトからダウンロード可。
※JROISの利用に当たっては新たにアカウント作成要。
※操作についてはユーザ向けマニュアル有。
共同利用・共同研究高度化支援システム JROIS(ユーザ向けマニュアル)
◆主な申請時注意点
・部局長の承諾要
・申請前に本研究所の連絡担当教員と研究内容や方法等に関して十分に打合せを行うこと。
・申請者(研究代表者)は申請する研究課題について、募集要項 6ページ 「7.申請にあたっての同意事項 ①~⑤」に同意した上で申請すること。
◆提出期限:2025年12月3日(水) 正午
Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロードしてください。
※詳細については研究所ホームページでご確認ください。
公募型共同研究 /大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。