大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

(公財)三菱財団 第54回(2025年度) 人文科学研究助成

2024年12月13日 (金) から 2025年1月10日 (金) まで

社会における多様性に注目が集まり、「心の豊かさ」がより求められる時代にあって、人間と人為の所産を研究対象とする人文科学の重要性は一層大きくなってきています。
本財団では、学術研究助成の一環として、人文社会系領域での基礎的かつ着実な実証研究を支援します。

<募集区分>
・人文科学研究助成(一般助成)・・・原則として、特定のテーマの個人ないしは少人数のグループまたは法人・団体による研究とします。

・「社会的課題解決のための大型連携研究助成」(大型連携研究助成)・・・一般助成の内枠の中で実施するものです。異なる専門領域の複数のメンバーの方がチームを形成し、同一の社会課題解決のため、より多角的に、連携してダイナミックに挑戦する提案型の研究を対象とします。

<研究分野>人文科学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般。自然科学研究分野と人文科学研究分野との学際的な研究も本助成の対象とします。

<助成期間>
・原則1年
・開始月は2025年10月が原則ですが、2026年4月までの範囲で選択できます。

公募期間
2024年12月13日 (金) から 2025年1月10日 (金) まで
公募元名称

公益財団法人 三菱財団

https://www.mitsubishi-zaidan.jp/

分野

全分野

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
【一般助成】上限500万円/件、【大型連携研究助成】上限1,000万円/件   ※「一般助成」「大型連携研究助成」合わせて総額約8,500万円を予定、採択予定件数は合計30~35件程度、うち「大型連携研究助成」は1~2件程度。また「大型連携研究助成」は、審査の結果、採択のない場合もあります。
部局確認
必要
添付資料

応募要領

応募手順

「社会的課題解決のための大型連携研究助成」について

備考

◆主な応募資格

【一般助成・大型連携研究助成】共通事項

・応募者の国籍等は問いませんが、当該代表研究者が日本国内に居住し、国内に継続的な研究拠点を有することが必要です。

・代表研究者及び協同研究者、申込法人・団体及びその代表者は、本財団の同一年度の助成に複数応募することは出来ません。従って、代表研究者、申込法人・団体の代表者が(他分野も含め)他の応募案件の協同研究者を兼務したり、協同研究者が他の応募案件の協同研究者を兼務することも出来ません。

 

◆応募方法:WEBシステム申請のみ

添付ファイルの「応募手順」に基づき、本財団ホームページ上のWebシステムでマイページを登録のうえ応募する。

 

◆申請時注意点

・ 部局長の承諾要(個人申込みの方。公印要)。

・電子メール、郵送、来所、FAXによる応募は受付不可。

・大型連携研究助成については、選考の一環として助成の候補となられた方に面接を実施することを原則とします。一般助成についても、必要と判断された場合、面接を実施することがあります。原則として代表研究者の方、及び連携される共同研究者がおられる場合は協同研究者の方等1~2名が対象。

 

応募締切:2025年1月10日(金)午後3時  時間厳守

 

「助成申込書、助成申込内容」は、2024年12月初旬に本財団ホームページ掲載予定です。

 

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

 人文科学研究助成/公益財団法人 三菱財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。