- 他大学・研究所
- 共同利用・研究課題
京都大学 複合原子力科学研究所 令和8年度 共同利用・共同研究の公募
共同利用・共同研究拠点として、本研究所の施設・装置による実験及びこれに関連する研究を推進するため、全国の大学、国公立研究機関等の研究者による共同利用研究を受け入れます。
<募集区分>
■共同利用研究
電子線型加速器、研究炉熱特性実験装置、その他周辺機器等を用いた原子力基礎科学及び放射線利用に関連する研究。
利用できる設備・装置については、公募要項「別紙2」をご参照下さい。
また、採択区分には、通常採択とプロジェクト採択があります。
詳細は、以下に記載の「2.採択区分」でご確認下さい。
なお、申請にあたっては、必ず所内担当責任者を置き、研究協力者に本研究所所員(所内担当責任者含む)を1名以上加えて下さい。
■臨界集合体実験装置共同利用研究
令和8年度、臨界集合体実験装置(KUCA)は共同利用研究に係る運転を行わないため、運転を伴わない実験(天然ウラン等の核燃料物質を使用する実験、加速器のみを使用する実験等)に制限されます。
KUCAの共同利用申請を行う場合は、必ず事前に所内担当責任者に相談して下さい。
<研究実施期間>
令和8年4月1日から令和9年3月31日までの1年間
- 公募期間
- 2025年10月15日 (水) 締切
- 公募元名称
-
京都大学 複合原子力科学研究所
- 分野
-
理工系
- カテゴリー
-
共同利用・研究課題
- 部局確認
- 必要
- 添付資料
- 備考
-
◆主な応募資格
大学及び国・公立研究機関等の教員、研究者並びにこれに準ずる正規の職員で、当該申請について部局長の承諾を得ている者。
※詳細は、本研究所ホームページで確認のこと。
◆応募方法:WEB申請
事前に利用を予定している装置、機器等の担当職員及び所内担当責任者と十分打合せのうえ、研究所ホームページにある「共同利用支援システムから申請する。
システムの利用方法については、公募要項の「6.共同利用支援システム利用方法」を参照のこと。(ユーザー登録が必要。)※異なる研究課題については、複数の申請も可。
◆申請期限 ※厳守
【プロジェクト採択分担者】 令和7年10月15日(水)
【通常採択及びプロジェクト代表者】 令和7年10月22日(水)
◆申請時注意点
本研究所では、規程類に基づいて教育を実施しています。これらの教育を受講しない方については、 原子炉・放射線施設を用いる実験が一切認められませんので必ず受講すること。
※公募要項に記載の注意事項等を確認のこと。
※詳細については研究所ホームページをご確認ください。
共同利用研究公募情報(公募要項等ダウンロード・共同利用支援システム)/京都大学 複合原子力科学研究所
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。