大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

公益財団法人 野田産業科学研究所 2026年度 野田産研研究助成

2025年9月1日 (月) から 2025年9月30日 (火) まで

本研究助成は、応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展と持続可能な社会構築に寄与することを目的としています。

<助成の種類と領域>
(1)研究助成
研究領域:主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究。

(2)奨励研究助成
若手研究者の支援を目的とするものです。
研究領域:(1)研究助成と同様。

(3)研究助成(持続可能分野)
研究領域:持続可能な社会構築に貢献する微生物研究。

(4)特別助成金(研究助成、奨励研究助成、持続可能分野)
優れた申請と認められたものについては、特別助成金として通常の助成金とは別に助成されます。

<助成期間>
2026 年4月より2027年3月まで(1年間)
 

公募期間
2025年9月1日 (月) から 2025年9月30日 (火) まで
公募元名称

公益財団法人 野田産業科学研究所

https://www.nisr.or.jp/

分野

理工系/医歯薬生命系

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
(1)研究助成:1件200万円、6件程度。(2)奨励研究助成:1件200万円、6件程度。(3)研究助成(持続可能分野):1件200万円、6件程度。(4)特別助成金:1件100万円、各助成でそれぞれ2件(合計6件)を上限とする。
部局確認
必要
添付資料

募集要項

備考

◆助成対象

日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に属する研究者の申請する研究課題とし、研究計画の推進に責任を持ち、助成金の管理及び助成終了後の報告を確実に行えることを条件とする。

・研究課題は、新たに研究を開始するもの、あるいは既に進行中のものを問わない。

 

◆応募方法:Web申請のうえ郵送

・申請は、電子申請システム(Web申請システムによるマイページ取得、提出書類ファイルのアップロード)を利用する。郵送での申請は受付不可。 

Web申請の後、別途、応募書類のコピー 9部を本財団事務局宛に郵送する。

※電子申請システムの利用には、マイページの取得が必要。

※締め切り間際は、Web申請システムの回線が混雑して送信できない可能性があるため注意すること。

 

 野田産研 研究助成申請システム/公益財団法人 野田産業科学研究所 

 

 <郵送先>

  〒278-0037 千葉県野田市野田338 キッコーマン中央研究所内

   公益財団法人 野田産業科学研究所 研究助成事務局宛 

 

◆申請時注意点

部局長の推薦要

・2024 年度、2025 年度に本財団の研究助成及び奨励研究助成を受けた方は、応募不可です。ただし、持続可能分野については、助成を受けた方も応募可能です。

・原則として同一の研究課題で他の民間助成財団からの助成を受けている(または内定している)方は応募不可です。

 

◆応募期間

 Web申請期間:2025 年9月1日(月) 9時 ~ 9月30日(火) 12時まで

(Web申請後)応募書類コピー郵送締切日:2025 年10月6 日(月) 必着

 

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

 助成事業概要(募集要項、電子申請による提出方法)/公益財団法人 野田産業科学研究所

 よくある質問/公益財団法人 野田産業科学研究所

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。