- 財団法人
- 研究助成
公益財団法人 軽金属奨学会 2026年度 教育研究資金・研究補助金
軽金属に関する学科目を教育・研究している大学・公的研究機関の研究グループ・研究者に教育研究資金・研究補助金を交付・助成奨励し、軽金属工学の進歩に寄与することを目的とする。
<交付区分>
・教育研究資金
・研究補助金
<募集課題>
・材料研究 - 軽金属材料の組織や機能性などその諸特性に関する研究
        軽金属工学の進歩に寄与し、軽金属産業に貢献する研究
・教育研究 - 軽金属材料に関する教育実践を目指す研究
<研究期間>
 2026年 7月 1日~ 2027年 6月 30日(会計期間)
同一テーマでの申込は原則 3年を限度とする。ただし継続でも毎年申請のこと。
 
- 公募期間
- 2026年1月6日 (火) から 2026年2月28日 (土) まで
- 公募元名称
- 
        	公益財団法人 軽金属奨学会 
- 分野
- 
        	理工系 
- カテゴリー
- 
        	研究助成 
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 【教育研究資金】 年額 300,000 円、【研究補助金】年額 200,000 円
- 添付資料
- 備考
- 
        ◆応募資格 ・教育研究資金の交付対象は、軽金属(アルミニウムあるいはマグネシウムやチタン等を主成分とする金属材料)に関する学科目を教授する、もしくは軽金属材料に関する教育を実践する日本の大学・公的研究機関の、原則として常勤の教授(特任を含む)とする。 
- ・研究補助金の交付対象は、軽金属に関する日本の教育機関または公的研究機関の、原則として常勤の研究者とする。ただし大学にあっては准教授・講師・助教(特任を含む)とする。
 ・教育研究資金および研究補助金の交付は、1研究者に対しいずれか 1件とする。また、同一の研究室・研究グループから複数の研究者が申請をする場合、テーマはそれぞれ独立したものとする。なお、本会事業「統合的先端研究」や「課題研究」に採択された場合は、「教育研究資金」や「研究補助金」との重複交付はしない。 ・新規交付申込は申込年度末が60歳未満であること。継続して交付申込の場合は、申込年度末が65歳未満であり、かつ所属機関の定年退職までに申込の研究が完了する見込みであること。 ◆応募方法:Web申請 ・本会ホームページの「研究者登録」から「登録フォーム(基本情報登録 ID・パスワードの取得)」へ必要事項を入力する。 ・「研究者ログイン」よりマイページへログイン後、「助成申請受付フォーム」へ必要事項を入力し、申請書類を作成のうえアップロードして申請する。 ※所定の必要書類はマイページよりダウンロード可。 ※新規交付申込(ブランクをおいての申込を含む)は、次の書類 1~ 2編を添付すること。 
 ・材料研究課題での申請 - 最近の軽金属に関する代表的な公表論文
 ・教育研究課題での申請 - 最近の軽金属材料に関する教育実践・研究論文や研究報告◆申込期間:2025年1月6日~2月28日(期限厳守のこと) ※詳細については財団ホームページでご確認ください。 2026年度 教育研究資金・研究補助金 応募要領/公益財団法人 軽金属奨学会 
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
	所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
	ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
	        
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。
