大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • その他

愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業 令和7年度 第20回 わかしゃち奨励賞

2025年9月2日 (火) 締切

愛知県、(公財)科学技術交流財団及び(公財)日比科学技術振興財団は共同して、全国の優秀な若手研究者から、新たな現象の発見や解明をテーマとする自然科学分野を含む基礎研究や産業の高度化・発展、社会的課題の解決に資する夢のある研究テーマ・アイデアを募集します。

<募集テーマ>
「イノベーションで未来に挑戦 ~新たな付加価値の源泉を創造~」

<募集テーマの内容>
科学技術に関する自らの研究に基づいて、その成果を活用することで、将来「産業や社会、学術の発展への大きな貢献」が見込める夢のある研究テーマ・アイデア(すぐに実現・事業化しなくても、企業等との共同研究等により成果の活用が期待できるものや、新たな研究開発のテーマとなる可能性のあるものを含む)。

<募集区分>
ア 基礎科学研究部門
自然科学に関する新たな現象の発見やその機構の解明を対象とする基礎研究

イ 基礎研究部門
工学や農学、医学等、実生活に応用できる新たな現象の発見や解明を テーマとする基礎研究

ウ 応用研究部門
産業の高度化・発展につながる研究又は社会的課題の解決に資する研究

 

公募期間
2025年9月2日 (火) 締切
公募元名称

愛知県経済産業局産業部産業科学技術課 科学技術グループ

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/san-kagi/

分野

理工系/医歯薬生命系

カテゴリー

助成(賞)金の金額(総額)
【各部門】最優秀賞:30万円(1件)、優秀賞:10万円(3件)
添付資料

募集要項

募集要項の主な変更・追加点

備考

◆主な応募要件

(1)次の全ての条件を満たす者(愛知県職員を除く) 

ア 日本国内に在住し、令和7年4月1日現在40歳未満であること。

ただし、出産や育児といったライフイベントにより一時的に研究から離れざるを得なかった優秀な研究者に対しても、研究活動を継続・発展させる機会を提供するため、出産・育児により研究に専念できない期間があった場合に限り、42歳未満(令和7年4月1日時点)の研究者も対象とする。

イ 大学院生もしくは修了者で、大学又は企業、団体等の研究開発に従事していること。 (正規、非正規あるいは常勤、非常勤を問わない。) 

 

(2)応募は個人または(1)の要件を満たす者で構成するグループとする。

 

(3)基礎研究部門・応用研究部門の2部門については、愛知県内の企業等から共同研究の提案があった場合には実施が可能であること。基礎科学研究部門については、産業利用に限定しないものの、愛知県内の企業等から共同研究の提案があった場合には相談に応じること。(3部門とも共同研究を保証あるいは、強制するものではないが、既に同一内容で企業と共同研究を実施しているものや、他地域での研究実施を前提としたものは応募できない。)

 

(4)原則として日本語で記述したものであること。また、最終(ヒアリング)審査によるプレゼンや表彰式での提案アイデアの説明も原則、日本語で行うことと。

 

◆応募方法:原則電子メール

※提案内容が指導教員の研究と関係する場合は、「様式1」に指導教員の自署を得ること。

事前に参加登録を行うこと(必須ではない)。所定の参加登録書により、8月22日(金)までに電子メールにて登録を行う。

 

 <参加登録・応募先>

  愛知県経済産業局 産業部 産業科学技術課

  科学技術グループ「わかしゃち奨励賞担当」宛

   E-mail:san-kagi@pref.aichi.lg.jp

 

◆各部門の最優秀賞受賞者は、原則、令和9年度の文部科学大臣表彰若手科学者賞へ推薦されます。ただし、最優秀賞受賞者が令和9年度の若手科学者賞の推薦要件に該当することが必要です。

 

 「第20回わかしゃち奨励賞」若手研究者の夢のある研究テーマを募集します!/科学技術の推進(提出書類様式ダウンロード)/愛知県ホームページ

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。