- 財団法人
- 研究助成
公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団 2025年度 研究助成
本助成は、事故、災害、不測の事態に対する備えやその後のケア、及び事故、災害等の風化防止、あるいは事故防止に真摯に取り組まれている研究者の独創的、先駆的な研究を公募により支援するものです。
<助成対象研究>
以下に掲げるテーマに沿った研究とします。
事故、災害や不測の事態に対する備え(災害被害低減、心肺蘇生法等)、事故の防止に関する研究又は事故、災害や不測の事態が起こった後の心のケア(グリーフケア等及び災害関連死を防ぐための活動等)や身体的ケア(リハビリテーション及び避難所等での公衆衛生の維持確保等)に関する研究、並びに事故、災害等の風化防止に関する研究
※事故、災害に関する研究のみならず、それらに関連する研究も助成対象となります。
<助成期間>
2026 年4月1日から1年間若しくは2年間に実施される研究とし、その期間内において完了することとします。(経費の執行についても同一期間内とします。)
- 公募期間
- 2025年8月1日 (金) から 2025年10月31日 (金) まで
- 公募元名称
-
公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団
- 分野
-
全分野
- カテゴリー
-
研究助成
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 1件あたり 150万円以下/年(※2年助成の場合は最大300万円)
- 添付資料
- 備考
-
◆主な応募資格
以下に掲げる条件を満たす研究者(共同研究の場合は、代表研究者)。
近畿2府4県(京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)にある大学、大学院(附属機関含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関、医療機関の何れかに所属している研究者で、当該機関で実質的に研究できる方(国籍等は不問)。
※過去に本財団の採択を受けた研究者の応募も、テーマ内容に係わらず可能とする。
※学生・大学院生の場合は、1年間に実施される研究への応募に限る。
◆応募方法:Web申請
募集期間に、本財団ホームページより「申込みフォーム」にアクセスし、パソコンから必要事項を入力のうえ申請する。
※応募者が学生・大学院生の場合のみ、指導教員による確認書(確認者の自署)が必要。
※記入にあたっては記入例やFAQを参考にすること。
◆申請時注意点
・助成が決定した際には、助成金により研究を実施していくにあたっての取り決め事項に関する「覚書」を本財団との間で締結すること。
・申込みフォームから入力のうえ申請した内容については、差し替え、返却は不可の為、必ず手元にコピーや入力データを保存するなどし、控えを取ること。
◆募集期間
2025年8月1日(金)~10月31日(金) 厳守
◆個別相談会(要予約)
開催地:近畿(大阪)
日時:2025年9月28日(日) 13時~17時
- 場所:グランフロント大阪(JR大阪駅徒歩約4分)
<オンライン相談会>
日時:2025年9月29日(月)17時~20時
開催方法:オンライン(Zoom)により実施
- ※参加希望日の3日前まで申し込むこと。相談時間は先着順で予約可。
※相談会への申込みは任意であり、選考には一切影響しません。
問い合わせフォーム(相談会予約)/公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団
※詳細については財団ホームページでご確認ください。
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。