- 財団法人
- 研究助成
公益財団法人 徳山科学技術振興財団 国際シンポジウム助成
国内で開催される、新材料(無機、有機、高分子、その他)およびこれに関連する科学技術分野の国際シンポジウム
- 公募期間
- 2025年8月1日 (金) から 2025年9月19日 (金) まで
- 公募元名称
-
公益財団法人 徳山科学技術振興財団
- 分野
-
理工系
- カテゴリー
-
研究助成
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 1件100~300千円
- 備考
-
◆応募資格
国内の大学等において研究活動に従事し、シンポジウム組織委員長などの 運営責任者を対象としています。
(1) 国内で開催される、新材料(無機、有機、高分子、その他)および これに関連する科学技術分野の国際シンポジウム。
(2) 当財団の助成事業目的にふさわしいものであること。
(3) 会議の規模は約百人規模から数百人規模程度の集会とします。
(4) 2026 年 5 月 1 日から 2027 年 4 月 30 日までの期間に開催される国 際シンポジウム。
・提出書類にはシンポジウム運営責任者のが署名押印が必要です。
*民間のコンベンション業等の営利会社が大きく関与する集会は助成の対象外となります。
◆応募書類提出先
申請者は助成業務システム「Graain」でアカウントを作成の上必要書類を提出下さい。
「Graain」アカウント作成マニュアル
Graain_AccountCreationManual.pdf
「Graain」操作マニュアル
詳細は下記をご参照ください。
財団法人 徳山科学技術振興財団 (tokuyama.co.jp)
本件掲載担当:国際部国際企画課国際学術係
As the details provided by the TOKUYAMA SCIENCE FOUNDATION are available only in Japanese, this English translation has been prepared by the Department of International Affairs for reference purposes only.
TOKUYAMA SCIENCE FOUNDATION
Support for holding international symposium
1.Outline
This Foundation provides support for international symposiums to be held in Japan.
Symposiums must be related to new materials, including inorganic, organic, polymeric, and other types of materials.
*This grant is intended for symposium organizers.
2. Deadline: Friday, 19 September 2025
3. Amount: Up to 300,000 yen per symposium
4. Number of grants: Approximately 10
5. Eligibility:
(1) This grant supports symposia that have been confirmed.
(2) The symposia must align with the foundation's grant objectives.
(3) The grant is intended for symposia with approximately 100 to several hundred participants.
(4) The symposium must be held between 1 May 2026 and 30 April 2027.
*Symposia held by for-profit companies are not eligible.
6. Application process
Applicants are required to create an account on the “Graain” system and submit their application documents via Graain.
Graain Operation Manual
Graain Account Creation Manual
Graain_AccountCreationManual.pdf
*Note* For details, please refer to the URL below (in Japanese only)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。