- 他大学・研究所
- 共同利用・研究課題
北海道大学情報基盤センター 2025年度 萌芽型共同研究
北海道大学情報基盤センター(以下「本センター」という。)では、本センターを含む8大学ネットワーク型の「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点」の活動の一環として、情報基盤を用いたグランドチャレンジ的な研究と、これを推進するための学際的な共同利用・共同研究に係る研究課題を公募します。
<公募事項>
共同研究の研究代表者(申請者)は、以下の研究類型のうち1つを選び、所定の様式に従って、本センターに共同研究課題を申請してください。
A)計算資源利用型(JHPCN萌芽型共同研究)
本センターの大型計算機システム(スーパーコンピュータ、研究クラウドシステム)を活用したハイパフォーマンスコンピューティング、クラウドコンピューティング、インタークラウド、ネットワーク、ビッグデータ、セキュリティ、アプリケーション等に関する研究
B)研究集会開催支援型
北海道大学において開催する、北海道大学情報基盤センター主催の研究集会を対象とする。
<実施期間>
採択決定日(2025年6月中旬を予定)から2026年3月31日(火)まで 。
※ 研究集会開催支援型は、事務都合上、2025年7月1日(火)から2026年3月24日(火)までに開催される研究集会を支援対象とする。
- 公募期間
- 2025年4月1日 (火) から 2025年5月7日 (水) まで
- 公募元名称
-
北海道大学情報基盤センター
- 分野
-
理工系
- カテゴリー
-
共同利用・研究課題
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 【A) 計算資源利用型】本センターの大型計算機システムを活用した研究を行うための計算資源負担金を最大50万円の範囲内で補助(6件程度)、【B) 研究集会開催支援型】本センター主催の研究集会を北海道大学において開催するために必要となる旅費・講演謝金などの必要経費を最大30万円の範囲内で補助(6件程度)
- 添付資料
- 備考
-
◆主な応募資格
① 研究代表者として申請できる条件
国公私立大学・大学院、大学共同利用機関、国公立・独立行政法人の研究機関における常勤の研究者。
②研究分担者として研究に参加できる条件
上記①の申請資格者に加え、国内外の大学・研究機関等における研究者、国公私立大学・大学院の技術職員、国公私立大学・大学院の学生、大学または大学院に相当する水準の教育を行っていると大学改革支援・学位授与機構が認定した大学校の学生。
◆応募方法:メールまたは郵送
・ 別紙1-1(A 計算資源利用型)もしくは、別紙1-2(B 研究集会開催支援型)の「共同研究申請書」に従って本センターにメールまたは郵送にて送付する。
<応募先>
〒060-0811 札幌市北区北11条西5丁目
北海道大学情報基盤センター (総務企画部情報企画課共同利用・共同研究担当)
E-mail:kyodo@oicte.hokudai.ac.jp
◆主な申請時注意点
・研究代表者として申請できる共同研究課題は1件のみとする。
・A)計算資源利用型の場合は、萌芽型研究の性質上、同一課題での継続申請は原則不可。
・共同研究課題への応募は、個人での申請に限る。
・各研究課題の研究代表者又は研究分担者の少なくとも1名は、本センター内の教員(特任教員を含む)とすること。
※詳細については本センターのホームページでご確認ください。
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。