- 他大学・研究所
- 共同利用・研究課題
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 2025年度 共同利用研究
本研究所は、 大学共同利用機関として共同利用研究を広く公募し、推進しています。
<公募事項>
(1) 超階層生物学共同利用研究
(2) 新規モデル生物開発共同利用研究
(3) 個別共同利用研究
(4) 統合ゲノミクス共同利用研究
(5) 統合イメージング共同利用研究
(6) 大型スペクトログラフ共同利用実験
(7) 生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究
(8) 研究会
(9) トレーニングコース
<研究期間> 2025年4月1日~2026年3月31日
- 公募期間
- 2024年11月1日 (金) から 2024年12月2日 (月) まで
- 公募元名称
-
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所
- 分野
-
医歯薬生命系
- カテゴリー
-
共同利用・研究課題
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 詳細は公募要項でご確認ください。
- 部局確認
- 必要
- 添付資料
- 備考
-
◆応募資格
提案代表者(代表者)は、以下の(1)から(3)のいずれかに該当する研究者とします。
(1)大学及び公的研究機関に所属する常勤の研究者
(2)大学及び公的研究機関に所属する非常勤の研究者のうち、以下の①、②のいずれかに該当する者。
① e-Radに「科研費の応募資格有り」として研究者情報が登録されている研究者。
② 研究活動を行うことを職務として大学又は公的研究機関に所属し、実際に研究
活動に従事している研究者(大学院生は除く)。
(3)基礎生物学研究所長が十分な研究能力を有すると認めた者
また、共同利用研究分担者として、(1) から (3) に該当する研究者に加えて、大学院生、学部学生、技術職員等も参加することが可能です。
◆応募方法
・自然科学共同利用・共同研究統括システム(NOUS)より申請する。
・「研究部門・研究室一覧」から、本研究所内対応者を確認の上、研究課題、研究計画、来所予定期間、必要経費等について打ち合わせ要。
申請システム(NOUS)/大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
◆受付期間
2024年11月1日(金)9時00分から2024年12月2日(月)17時00分まで。
ただし、(1)超階層生物学共同利用研究、(7)生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究 を除く公募事項は、2025年4月1日から10月末日まで申請を随時受け付けますが、審査期間として概ね1カ月程度を要します。
◆主な育児支援について
空きがある場合に事業所内保育施設( https://sites.google.com/orion.ac.jp/sakura ) が利用できます。
※詳細は本研究所ホームページでご確認ください。
共同利用研究/大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。