大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

(公財)軽金属奨学会 2025年度 統合的先端研究

2025年5月1日 (木) から 2025年6月30日 (月) まで

本財団は、将来に向けて発展の期待できる軽金属の研究に対して、大学等横断的に、意欲的な計画をもって挑戦しようとする研究に資金を交付します。

<募集課題>
軽金属(主としてアルミニウム、あるいはマグネシウムやチタン等を主成分とする金属材料)に関する分野。
(本会はアルミニウムに関する助成を主軸に据えています。)

 ●内容
  先端鋳造技術、ナノ・メゾ組織制御と機能最適化、圧延・加工・熱処理技術、
  粉末冶金技術、リサイクル技術等々が期待される。

<研究期間>
原則として2年
 第1年度 2025年10月1日~2026年9月30日
 第2年度 2026年10月1日~2027年9月30日

公募期間
2025年5月1日 (木) から 2025年6月30日 (月) まで
公募元名称

公益財団法人 軽金属奨学会

https://www.lm-foundation.or.jp/

分野

理工系

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
2年で2,400万円(単年度 1,200万円以内)
添付資料

申込書(見本)

備考

◆応募資格

申請者(研究代表者)および研究組織構成者は、日本の大学、短期大学、工業高等専門学校または公的研究機関に所属する教職員またはそれに準ずる者

 

◆交付対象

中心的研究課題に対して研究手法の異なる複数のグループの協力関係により、単一のグループでは不可能な横断的成果を公表でき、将来に向けて軽金属に関する高度な教育・研究基盤を確立することのできる研究者集団。

 ・原則、異なる研究機関の3グループが望ましく、それ以外のグループで構成されるときは理由を付すこと。

 ・研究代表者、グループ構成者は年齢不問。但し、研究代表者は過去に採択された当該研究の研究代表者ではないこと。また、研究組織構成者は複数応募に参加不可。

 

◆応募方法:Web申請

本会ホームページにて研究者登録を行い、助成申請フォームより申し込む。

※ 申請画面は申請期間中のみ閲覧可能。

※ 様式については申込書(見本)を参照のこと。

 

 申請方法について(マイページ登録、申請書類様式ダウンロード、申請書類アップロード)/公益財団法人 軽金属奨学会

 

◆申請時注意点

申込期間:2025年5月1日~6月30日(期限厳守のこと)

 

※詳細は財団ホームページでご確認ください。

 統合的先端研究 応募要領/公益財団法人 軽金属奨学会

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。