大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 国際交流助成

一般財団法人丸文財団 令和7年度『国際交流助成』

2025年10月1日 (水) 締切

『国際交流助成』※10/1締切
産業技術分野ならびにその関連分野における、外国人および日本人の若手研究者の研究交流活動を支援助成することを目的とし、国内および国外で実施される国際シンポジウム、国際会議、国際共同研究などへ参加する研究者の海外旅費、国内旅費、参加費(登録料)などを助成するものです。

<対象技術分野>
① 集積エレクトロニクス及び情報システム応用
② 光エレクトロニクス
③ 先端材料・デバイス及びシステム
④ エネルギー・環境エレクトロニクス
⑤ バイオ・医用エレクトロニクス

公募期間
2025年10月1日 (水) 締切
公募元名称

一般財団法人 丸文財団

https://www.marubun-zaidan.jp/index.html

分野

理工系

カテゴリー

国際交流助成

助成(賞)金の金額(総額)
2,000万円(国際学会等の参加の場合は1件につき上限40万円、共同研究やインターンシップ等の2ヶ月以内の海外派遣の場合は1件につき上限80万円)
備考

助成候補者資格

対象技術分野に従事する研究者、大学院生(国籍不問)で、以下の条件を満たす方

[1] 2026年3月31日現在で、原則として35歳以下であること。(ただし、特別な推薦理由がある場合は40歳以下でも可

[2] 次のいずれかに該当し、本助成により、顕著な研究交流成果を期待できる方

1)  国外で実施される国際研究交流学会等に参加する国内の大学または公的研究機関等に在籍する研究者で、原則として、

   国際研究学会等において研究論文を発表する方(研究者等の派遣)

2)  国外の大学や公的研究機関との共同研究やインターンシップ等に派遣される研究者で、受け入れ先の同意文書が得られる方 (研究者等の派遣)

3)国内で実施される国際研究学会等に参加する、国外の大学または公的研究機関等に在籍する研究者等で、国際研究学会等において研究論文を発表する方(研究者等の招へい)

 ◆推薦

[1] 応募条件

   すでに当該国際会議へ投稿応募済みであること
   国際会議参加 (渡航) 時期が募集対象期間であること
   投稿アブストラクトを添付のこと

[2] 推薦書

以下の書類を事務局あてに提出

1)  研究者等の派遣:

  様式-A
  「国際交流助成候補者推薦書 国際共同研究・国際研究集会へ派遣」

2) 研究者等の招へい:

  様式-B
  「国際交流助成候補者推薦書 国際研究集会・国際共同研究に招へい」

[3] 推薦者

  1) 研究者等の派遣
  大学においては、主任教授、学科長または指導教授等、公的研究機関においては、研究室長または研究部長等の派遣元責任者

  2) 研究者等の招へい
  招へい研究者等の受入れ責任者で、上記 1) の推薦者に準ずる方または国際研究集会等の実施責任者

[4]推薦件数

  推薦者1名につき、原則として推薦数は通期で1件とする。同一の国際学会等に複数の推薦の場合は優先順位をつけること。

 ◆応募方法

 所定の推薦書をダウンロードのうえ、下記宛先まで送付の事

<推薦書PDF>

https://www.marubun-zaidan.jp/pdf/kokusai.pdf?d=2506

<推薦書Word>

 https://www.marubun-zaidan.jp/pdf/kokusai.doc?d=2506

 <送付先>

  東京都中央区日本橋大伝馬町8番1号 丸文ダイヤビル8階 (〒103-0011)

   一般財団法人丸文財団 専務理事・事務局長 

 

応募締切  2025年10月1日 (水):締切(必着)

 ※詳細については財団ホームページでご確認ください。

交流研究助成|一般財団法人丸文財団

本件掲載担当:国際部国際企画課国際学術係

This English translation has been prepared by the Department of International Affairs for reference purposes only.

Marubun Research Promotion Foundation 

International Exchange Grant

Outline

The Marubun Research Promotion Foundation aims to support and promote research exchange activities between young Japanese and international researchers in the fields of industrial technology and related areas. It provides financial assistance for overseas and domestic travel, as well as participation fees (e.g., registration costs) for attending international symposia, conferences, or collaborative research projects, both in Japan and abroad. 

Grant Details

Total Amount of Grants

20 million yen
(Up to 400 thousand yen per a case for attending symposium/conference and up to 800 thousand yen per case for dispatching international collaborative research shorter than 2 months)

Number of Grants

Approximately 80 cases

Time Period subject to Subsidy

As a general rule, a fiscal year is divided into 3 terms. The first term starts from April 1 and ends on July 31.

The second term starts from August 1 and ends on October 31, and the third term starts from December 1 and ends on March 31 next year.

Applicants who plan to travel each term, shall apply for the grant by one month before the start of each term.

  1. The 29th (FY2025) Selection Target Technical Fields:

(1)  Integrated Electronics and Information System Application

(2)  Optoelectronics

(3)  Advanced Materials, Devices and Systems

(4)  Energy and Environmental Electronics

(5)  Biotechnology and Medical Electronics

  1. Application Period:

FY2025 Terms

Term Periods

Deadlines

Phase 3

1 December 2025 to 31 March 2026

Wednesday, 1 October 2025

Phase1

1 April 2025 to 31 July 2025

1 February 2025 (closed)

Phase 2

1 August 2025 to 30 November 2025

1 June 2025 (closed)

(Note: Applications for Phase 1 and 2 have already been closed.)

  1. Grant Candidate Qualification (Eligibility)

1) Domestic or overseas researchers or graduate students who are affiliated with universities or research institutions who major in Technical Fields

2) As of March 31, 2026, aged 35 or below

(Exceptions may be considered under special circumstances for those up to 40.)

3)   Those who meet any of the following criteria and are expected to achieve significant research exchange outcomes through this grant.

(1)  Researchers affiliated with domestic universities or public research institutions participating in international conferences held abroad, who, in principle, will present a research paper at the event (sending a researcher)

(2)  Researchers dispatched to overseas universities or public research institutions for collaborative research or an internship, who have obtained written consent from the host institution (sending a researcher)

(3)  Researchers affiliated with overseas universities or public research institutions participating in international conferences held in Japan, who will present a research paper at the event (inviting a researcher)

[1] Recommender:

Sending a Researcher

-      At universities: Department chair, principal professor, or supervising professor.

-      At public research institutions: Laboratory director, research director , etc.

Inviting a Researcher

-      An individual responsible for hosting the invited researcher, who is equivalent to the recommender described above or who is responsible for organizing international research meetings and similar events.

 

[2] Number of Recommendations:
One recommender may submit one recommendation.

[3] Recommendation Method:
Submit the following documents to the secretariat division of the foundation.

(A) When sending a researcher
Form - A
"Exchange Research Grant Candidate Recommendation Form"
"Application Form for Exchange Research Grant" (to be filled out by the candidate)

(B) When inviting a researcher
Form - B
"Exchange Research Grant Candidate Recommendation Form"
"Application Form for Exchange Research Grant" (to be filled out by the candidate)

Download Recommendation Forms

PDF: https://www.marubun-zaidan.jp/pdf/kenkyu.pdf?d=2507

Word: https://www.marubun-zaidan.jp/pdf/kenkyu.doc?d=2507

  1. Submission Address and Contact Details

Yoshinobu Murakoshi

Executive Director

Marubun Research Promotion Foundation

Address: 8-1, Nihonbashi Odenmacho, Chuo-ku, TOKYO 103-0011, JAPAN

TEL: +81-3-3661-1881    FAX: +81-3-3808-2959

Note: Submission by regular (non-trackable) mail is acceptable.

 

 

 

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。