大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

公益財団法人 山田科学振興財団 2026年度 研究援助「学会・個人推薦枠」

2026年2月28日 (土) 締切

<研究援助について>
本財団は自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助をします。実用指向研究は援助の対象としません。申請に際しては、次記を考慮してください。

 1) 萌芽的・独創的研究
 2) 新規研究グループで実施される研究
 3) 学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。

※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力を発揮する研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。

<注意事項>
本財団は自然科学の基礎研究に特化して支援を行っています。したがって、自然科学以外の分野や、基礎研究に該当しない研究(例:医学における新規治療法の開発など、実用・応用を目的とする研究)は審査の対象外とします。

<援助金の使用期間>
採択日から翌年度の3月末日まで。
 

公募期間
2026年2月28日 (土) 締切
公募元名称

公益財団法人 山田科学振興財団

https://yamadazaidan.jp/#

分野

理工系/医歯薬生命系

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
援助額は 1件当たり150~300万円、援助規模は総額 4,000万円、採択件数は 18件程度を予定しています。また、女性研究者 3名以上の採択を見込んでいます。
部局確認
必要
添付資料

申請要領(学会・個人推薦枠)

備考

◆応募資格

1.当該研究を独立して実施し得る者であること。すなわち、当該研究者は研究代表者であることを必要とし、単に研究グループの研究費集めの一端を担う者であってはならない。

  1. 2.身分、経歴、年齢等は問わない。ただし、日本の研究機関に所属する研究者であること。

 

◆応募方法:Web申請

申請しようとする研究者は、財団ホームページ「電子申請システム」から、Web申請を行う。

・必要書類をPDFファイルにしてファイルアップロードし、送信する。

※推薦書フォーマットは財団ホームページよりダウンロード可。

※一人の推薦者は 1件の推薦まで可。

 

◆PDF化を行う際の留意点

「研究計画書」の4頁目の所属機関所属長(部局長可)の承諾書欄は、署名(氏名等スタンプ可)押印後にスキャンしてPDF化すること。PDFファイルに押印が無ければ、承諾が得られなかったものとみなされ審査されないことがある。  

 

◆推薦制の区分および締切期日

本研究援助枠は推薦制のため、以下①②のいずれかの方法で申請のこと。

  1. ①学会推薦制

・本財団の電子システムを通して、本財団指定の学会に推薦依頼できる。

個々の学会によって締切が異なるため、申請者は各学会に問合せのこと。

 ※本財団指定の学会については、財団ホームページ参照。

 

②本財団関係者(個人)推薦制

・現選考委員を除く、本財団関係者(個人)推薦の場合、申請者は本財団の電子システムを通して申請ができる。ただし、推薦者が作成した推薦書の送付が別途必要。

・締切日:2026年2月28日

 

◆申請時注意点

・部局長の承諾要。(研究計画書に職印押印が必要。)

・他の研究援助枠との重複申請は不可。

 

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

 募集要項ー2026年度 学会・個人推薦枠(申請要項・申請書類様式ダウンロード、電子申請システムへ/公益財団法人 山田科学振興財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。