大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 他大学・研究所
  • 共同利用・研究課題

京都大学 医生物学研究所 2026年度 「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」共同研究

2026年1月13日 (火) 締切

本拠点では、全国的にも特徴のある施設や設備、ならびにウイルス感染研究部門、再生組織構築研究部門、生命システム研究部門の三部門で先端研究を推進
する研究者の知識・技術・研究資源を国内外の研究者に提供します。

特にウイルス学と再生医科学の融合による最先端・異分野研究と人材育成を促進するため、本研究所の 3つの研究部門と附属研究施設に所属する常勤教員との共同研究として、下記の3テーマについて共同利用・共同研究課題を公募します

<公募テーマ>
 ①ウイルス感染研究
 ②幹細胞・組織再生研究
 ③生命システム融合研究

※③生命システム融合研究では、新しい異分野融合研究を積極的に募集します。

<研究期間>
2026 年 4月 1日から 2027年 3月 31日までの 1年間
 

公募期間
2026年1月13日 (火) 締切
公募元名称

京都大学 医生物学研究所

https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/

分野

医歯薬生命系

カテゴリー

共同利用・研究課題

助成(賞)金の金額(総額)
主に本研究所に来所するための旅費・滞在費、本研究所における消耗品費として 1研究課題につき単年度 100万円を上限に申請可能です。
部局確認
必要
添付資料

募集要項

備考

◆主な応募資格

・2026 年 4月 1日の時点で、国内外の大学・研究機関の研究者またはこれに相当する方。(申請者以外の研究者として、大学院生、学部学生を含む。)

・若手研究者、学生の積極的な参加を求めます。

※大学院生、学部学生を含める場合は、指導教員の承諾書を提出するとともに、「学生教育研究災害傷害保険」またはこれと同等以上の保険に必ず加入し、特に学部学生においては学生の所属機関の助教以上の教員、または受入教員 研究室の研究者の監督下で実験等を実施のこと。

 

◆応募方法

共同研究課題申請書、部局長の承諾書及び指導教員の承諾書は PDFファイルとし、申請フォームに申請情報を入力のうえ、申請書ファイルをアップロードする。

※申請書等各様式は本拠点ホームページからダウンロード可。

※申請者は、あらかじめ共同研究を行う予定の本研究所の常勤教員(特定教員除く)と研究内容等について打合せのうえ応募すること。 

 申請フォーム(Googleフォーム)/京都大学 ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点

 

◆主な申請時注意点

・研究代表者としての申請は、1人につき同年度に 1課題とする。

・申請時に共同研究者として、本研究所の 3つの部門と附属研究施設に所属する常勤教員を 1名指定すること。

 

◆応募締切:2026 年 1月 13日(火)17時(必着) 

 

※詳細は本拠点ホームページでご確認ください。

 ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点(申請書等各様式ダウンロード)/ 共同利⽤・共同研究拠点/京都大学医生物学研究所

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。