大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 他大学・研究所
  • 共同利用・研究課題

京都大学エネルギー理工学研究所 2026年度 「ゼロエミッションエネルギー研究拠点」共同利用・共同研究

2026年1月9日 (金) 締切

本研究拠点は、地球環境問題を抜本的に解決する「ゼロエミッションエネルギー」に関するエネルギー研究の推進のために、京都大学エネルギー理工学研究所が有する、先端的・分野横断的な知識・情報ならびに研究施設・設備を、全国の関連する研究者に供することを目的としています。

<研究課題>
ゼロエミッションエネルギーを指向する次の4種類の研究課題

(A)企画型共同研究
本研究所共同利用運営委員会が、既存分野間の融合的な研究を促進することを目的にして企画した課題テーマに基づいて、本研究所の研究者と共同で行う研究課題。

(B)提案型共同利用・共同研究
申請者が提案し、本研究所の研究者と共同で行う研究課題

(C)共同利用
本研究所の設備・施設を利用する研究計画

(D)研究集会
ゼロエミッションエネルギー研究に関する研究集会の開催

<研究期間> (A)(B)(C): 1年以内

<開催時期> (D):2026年度内に実施
 
※ゼロエミッションエネルギー:二酸化炭素、有害物質を可能な限り放出しないエネルギーシステム
 

公募期間
2026年1月9日 (金) 締切
公募元名称

京都大学 エネルギー理工学研究所

https://zero-emission.iae.kyoto-u.ac.jp/

分野

理工系

カテゴリー

共同利用・研究課題

研究集会

助成(賞)金の金額(総額)
研究経費を予算の範囲内において本研究所で支出し、旅費を予算の範囲内において国立大学法人京都大学旅費規定により支給します。
添付資料

公募要項

Application Guidelines

備考

◆応募資格

大学および国・公立研究所等の研究機関の研究者、または、これと同等の研究能力を有すると本研究所所長が認める者。原則として、所属機関もしくは公的機関による研究倫理教育を受講している こと(※必要に応じて受講証明書を提出のこと)。

 

◆研究代表者について

(A)企画型共同研究および(B)提案型共同利用・共同研究】

所外の研究者とするが、研究組織の中に所内世話人を含む 1名以上の所内研究者が参加していなければならない。なお、同一人が研究代表者あるいは利用代表者として申請できるのは、(A)企画型共同研究、(B)提案型共同利用・ 共同研究、(C)共同利用の内のいずれか 1種類のみで、かつ 1件のみとする。

 

【(C)共同利用

所外の研究者とし、同一人が研究代表者あるいは利用代表者として申請できるのは、(A)企画型共同研究、(B)提案型共同利用・ 共同研究、(C)共同利用の内のいずれか 1種類のみで、かつ 1件のみとする。

 

◆集会代表者について

(D)研究集会

所外の研究者とし、同一人が集会代表者として申請できるのは1件のみとする。

 

◆応募方法:Web申請

応募期間内に、該当する申請書(世話人確認済)をGoogleフォームより提出する。

 

◆申請時注意点

・(A)企画型共同研究、(B)提案型共同利用・共同研究の申請に際しては、所内の教員と十分協議すること。

・(C)共同利用、(D)研究集会の申請に際しては、所内の教職員と十分協議すること。

 

応募期限:2026年 1月 9日(金)正午 必着

応募期限以降も応募を受け付ける場合があります(企画型共同研究を除く)。本研究所 共同利用・共同研究 推進室まで問い合わせのこと。

 

※詳細については研究所ホームページでご確認ください。

 ・共同研究公募(公募要項、申請書Excel・Word等ダウンロード)/京都大学エネルギー理工学研究所 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 

 ・Googleフォーム

 ・京都大学

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。