- 財団法人
- 研究助成
(公財)中外創薬科学財団 令和7年度(2025年度) 学術研究助成
<募集区分>
●研究助成金Ⅰ
創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究に関して注目すべき革新的業績をあげており、さらに意欲的に研究に取り組む研究者に対して研究助成金を贈呈する。
助成期間:2年(助成金交付から2028年3月31日)
●研究助成金Ⅱ
創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究において画期的成果をあげており、さらに意欲的に研究に取り組む研究者に対して研究助成金を贈呈する。
助成期間:1年(助成金交付から2027年3月31日)
●特別研究助成金
1.SRG2023 (Special Research Grant 2023)
わが国における女性研究者の活躍を推進することを目的として、女性が業績をあげやすい研究基盤整備の一環として女性研究者限定の研究助成を行う。その中でも応募資格に最適な研究者に対して研究助成金を贈呈する。
助成期間: 1年(助成金交付から2027年3月31日)
2.SRG2022 (Special Research Grant 2022)
2年以内に独立して新たに研究室を立ち上げた研究者、あるいは近い将来立ち上げることが確約されている研究者に対して研究助成金を贈呈する。
助成期間:1年(助成金交付から2027年3月31日)
<研究テーマ>
研究助成Ⅰ・Ⅱ 共通
(1) 化学あるいは物理学を基盤とした創薬及び創薬関連研究
(2) 生物学あるいは基礎医学を基盤とした基礎及び応用研究
(3) 臨床医学を基盤とした研究
(4) がんに関する基礎及び応用研究
- 公募期間
- 2025年5月1日 (木) から 2025年6月30日 (月) まで
- 公募元名称
-
公益財団法人 中外創薬科学財団
- 分野
-
医歯薬生命系
- カテゴリー
-
研究助成
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 【研究助成Ⅰ】400万円(初年度 200万円、次年度 200万円に分けて交付)助成件数10件程度、【研究助成Ⅱ】150万円 助成件数18件程度、【特別研究助成金SRG2023】150万円 助成件数4件程度、【特別研究助成金SRG2022】200万円 助成件数7件程度
- 備考
-
◆応募資格
【研究助成金Ⅰ】
1)創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究を行うことにより、注目すべき革新的業績をあげており、さらに意欲的に研究に取り組んでいる研究者
2)本財団が定める4つの研究テーマのいずれかに関する研究に従事している研究者
3)日本国内の大学あるいは研究機関において研究を行う研究者
【研究助成金Ⅱ】
1) 創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究を行うことにより、画期的成果をあげており、さらに意欲的に研究に取り組んでいる原則申請時に40歳以下の研究者(出産・育児等ライフイベントを考慮)
2)本財団が定める 4 つの研究テーマのいずれかに関する研究に従事している研究者
3) 日本国内の大学あるいは研究機関において研究を行う研究者
【特別研究助成金 SRG2023】
1) 創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究において、現時点で独創的かつ先進的研究テーマに取り組んでいる45歳以下の女性研究者
2) 日本国内の大学あるいは研究機関において研究を行っており、かつ申請時点でPrincipal Investigator(PI)ではない研究者
3) 1)の年齢制限に関しては、出産・育児のライフイベントを経験された方は年齢制限を48歳以下とする
【特別研究助成金 SRG2022】
1)創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究を行うことにより、革新的かつ注目すべき業績をあげている原則申請時に50歳以下の研究者
2)申請時点から遡って2年以内に完全に独立して新たに研究室を立ち上げた研究者*1、あるいは近い将来立ち上げることが確約されている研究者。研究テーマは問わない
3)日本国内の大学あるいは研究機関において研究を行う研究者
4)原則、営利企業に属している研究者は除く
*1 研究室の主宰者(多くの場合、教授)であること。研究室内のグループ長等は対象外とする。
【研究助成Ⅰ・研究助成Ⅱ・特別研究助成金 SRG2023 共通事項】
・原則、営利企業に属している研究者は除く
・大学院生を除く
◆応募方法:Web申請
本財団ウェブサイトよりマイページ登録後、申請手順の流れに沿って申請すること。
※ 申請書(研究概要)フォーマットは募集期間中に申請受付フォームよりダウンロード可。
◆留意事項
申請は、学術研究助成(研究助成金Ⅰ、研究助成金Ⅱ、特別研究助成金)において、1申請者につき1件とする。
※詳細は財団ホームページでご確認ください。
助成金申請に関するよくあるご質問/公益財団法人 中外創薬科学財団
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。