大阪大学 OSAKA UNIVERSITY
外部資金等公募情報
  • 他大学・研究所
  • 共同利用・研究課題

量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 2025年度(第1期)加速器施設利用の研究課題及び装置供用課題

2024年12月16日 (月) 締切

2025 年に量子科学技術研究開発機構(以下、量研機構)量子医科学研究所(以下、量医研)加速器施設を利用する研究課題を募集します。

●利用できる装置(共通)
今回の募集は量研機構量医研が運用する重粒子線がん治療装置(HIMAC:生物照射室、中エネルギービーム照射室)、サイクロトロン加速器(大型のものは現在運転停止中で復帰時期は未定)、及び静電加速器(PASTA、SPICE)です。
HIMACの治療室は基本的に千葉地区職員以外の利用はできません。

●研究課題の内容と種類(共通)
・医療やRI薬剤製造に限定せず、それぞれの加速器の特性(重イオンビーム、低~高エネルギービーム、拡大照射野、マイクロビーム)を生かした基礎~応用科学全般の課題。
・研究課題は「治療・診断」、「生物」、「物理・工学」の三つの班のいずれかに分類されます。
・加速器からのビームを直接利用する課題は、原則として生物、または物理・工学のどちらかとなります。

●機構内、共同研究課題と有償利用課題(共通)
「生物班」と「物理・工学班」の課題については、「機構内、共同研究課題」と「有償利用課題」の二つに分類されます。

【機構内、共同研究課題】
量研機構の設置目的(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構)に関連した課題。

【有償利用課題】
基本的には研究成果を占有し公開しない課題。また、共同研究契約を締結しない課題を含む。
本課題に関しては原則として利用料を負担していただきます。

●採択された課題の実施期間:当該年度(単年度)
次年度も引き続き行う場合は「継続」で申請して頂き、前年度の成果等を考慮に入れて審議されます。原則として継続は2回まで(つまり一つの課題は3年間を越えない)です。

●研究参加の身分と組織構成(共通)
量研機構外の研究者の方が量研機構千葉地区の管理区域内で実験を行う場合は、量研機構においてなんらかの身分が必要でしたが、2025年度より下記ご参照ください。

【機構内、共同研究課題】
 機構の受入研究員制度(客員研究員、協力研究員、実習生等)で登録する必要があります。詳細は共同研究を行う機構職員とご相談ください。量研機構受入研究員の身分は毎年更新です。

【有償利用課題】
受入研究員制度に基づく身分は必要ありません。但し、放射線業務従事者の手続きは別途必要です。

※2024年度までと課題募集の方式、利用する際の量子科学技術研究開発機構内での身分がこれまでと大きく異なりますので、応募される方は募集要項を良くお読みください。

公募期間
2024年12月16日 (月) 締切
公募元名称

国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子医学研究所

https://www.qst.go.jp/site/iqms/

分野

理工系/医歯薬生命系

カテゴリー

共同利用・研究課題

部局確認
必要
添付資料

募集について

備考

◆応募方法:電子メール又は郵送

・所定の必要提出書類を本研究所ホームページよりダウンロードし、必要事項を記入の上、申請書類を電子メールにて送信、またはCD、DVD等記録メディアに申請書のデータを入れたものを郵送する。

・郵送の場合でCD、DVDドライブ等機器をお持ち出ない方は、まずは紙媒体でも結構ですが、後で本研究所事務局が指定する方法で電子媒体をお送りいただくことになります。 

 

 <提出先>

   〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区4-9-1

    【機構内、共同研究課題、有償利用課題何れも】

     量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所物理工学部

      研究利用推進事務局(加速器施設運営委員会事務局)

      E-mail:himac_riyou@qst.go.jp

 

◆主な申請時注意点

・部局長の承諾要(安全性及び実験遂行に必要な手続きの確認用紙:生物/ヒトサンプル)

・課題の内容にもっとも適したカテゴリーを選んで申請書にチェックして下さい。
但し、審査の段階で不適当と思われる場合は、量研機構側でカテゴリーの変更を行ないます。

・治療・診断の課題について、研究の一部としてビーム照射が必要な場合は、応募書類の中でビーム照射が必要なことを明記し、全体の計画の中での位置づけや具体的な内容を記述して下さい。

・量研機構外の研究者の方が課題代表者となる課題については、2025年度以降、実験開始前までに量研機構内(千葉地区以外を含む)との共同研究契約が必須です。

・共同研究契約やMOCには時間を要しますので、課題申請を行う段階で共同研究を一緒に研究を行う量研機構職員と事前にご相談下さい。また、課題申請書にはその職員の名前を必ずご記入ください。 

・申請内容(遺伝子組換、動物、バイオセーフティ、大型装置を使用する実験等)によっては現状の体制では対応できず実験が行えない可能性がございますので、申請前に事務局にご相談ください。

・利用料金については事務局にお問い合わせください。 

・2025年度は全て新規課題となりますが、2024年度までの研究計画を継続する課題についてはまとめ、またはこれまでの途中経過を必ずご記載下さい。また、旧課題番号をご記載下さい。

・「課題申請者」には、その課題のスポークスマンとして、採択の審議に必要な追加資料の提出や、申請課題に関する追加説明などを行っていただきます。また、必要な手続きなどの連絡係もつとめていただきます。

・量研機構受入研究員に関する申請は共同研究を行う機構職員と別途行ってください。

 

◆申請締切:2024年12月16日(月) 必着

 

※詳細は本研究所ホームページでご確認ください。

 加速器施設利用 2025年度課題募集のお知らせ(申請書(日本語/英語)ダウンロード)/国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。